【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「中国語は楽しい」新井一二三

2024年06月28日 07時45分45秒 | 読書(台湾/中国)


「中国語は楽しい」新井一二三

P75
中華人民共和国公認の民族は56、そのうち漢族の人口が92パーセントを占めている。他はすべて少数民族という位置づけだが、それぞれに固有の言語があり、モンゴル族、チベット族、ウイグル族など独自の文字を持つ民族も23にのぼる。

P76
秦より前の時代、後の漢族は華夏という民族名を名のっていた。華と夏は伝説の皇帝、黄帝と炎帝が治めていたとされる国の名だ。草冠を持つ「華」の時は、定住して農業を営み、周囲の遊牧民族を凌駕する高度な文明を築いた誇りを示す。「華」は美しい服装、「夏」は優れた倫理文化を示すともいわれる。世界の中心、文明の地を意味する「中華」という表現も当時生まれた。「華夏」の皇帝を天の子、天下の「中心」ととらえ狩猟民族を「四夷(東夷、南蛮、西戎、北狄)」と呼んだのだ。

P82
北京で満洲族は旗人(きじん)と呼ばれた。(いわゆるチャイナドレスが中国語で「旗袍(チーパオ)」と呼ばれるのは、もともと旗人の衣装だったことによる)

P92
秦の始皇帝が始めた中央集権システムは、皇帝に代わって各地で権力を執行する中間支配層を必要としたが、士大夫階級の地位を裏書きしたのは漢字の知識を根拠とする古典的教養(儒学)だった。
中国の士大夫は日本の武士とは異なり、文人である。学問をして官僚になることで、権力と経済力の両方を手に入れることができた。

P93
中国語について語るときには、万人の話し言葉、市井の生活で使われた漢字と、ほぼ士大夫階級によって独占されていた書き言葉とを分けて考える必要があるのだ。

P93
科挙は隋の時代(598年)から清末(1905年)まで1,300年にわたって行われたが、隋の後を継いだ唐の時代、すでに状元こと最終試験の第1位合格者が南の涯の広東省から出ている。

P223
長年中国語を話すうちにしみじみ感じるようになったのは、「「中国語」は心底左右対称が好きだ」ということ。相手の問いに同じ形で答えて生み出される「左右対称」が、なんとも心地よく感じられるのである。

P237
中国語の「娘(ニャン)」は日本語の「母」、中国語の「姑(グー)」は日本語の「おば」、中国語の「姑娘(グーニャン)」は日本語の「お嬢さん」。日本語の「娘」は「女児(ニューアル)」という。

P239
故宮の後宮には「東六宮」「西六宮」があったが、東の地位が上と決まっている。だから、かの西太后は皇帝の夫人ではあったが、正室ではなく、東の側室の次にくる西の側室、つまり第三婦人だった。

P239・・・一人っ子政策時代の子どもは、わがままに育ち「小皇帝」と呼ばれた。
「小皇帝」はよくても「小皇后」は不可。(中略)なぜなら中国語の「大小」は第一義的には年齢の上下を指すが、スラングとして「大」が第一夫人、「小」は第二夫人を指すからだ。

P240
見知らぬ人に声をかけるとき、相手が学生なら「同学(トンシュエ)」と呼ぶが、社会人の場合には「同志(トンズー)」が定番だった。それが政策の変更とともに、意味合いも変わり、「同志」はその後、香港や台湾で同性愛者を指すようになった。

P240
若い女性に対して「小姐」という呼び方が使われるようになった。(中略)ところが、若い女性に対する「小姐」は、水商売の女性を指して使われることが多かったために、一般社会で激しいボイコットにあい、レストランなどホール係に向けて「小姐」などと呼んだ日には、いつまでたっても注文を取ってもらえない羽目に陥ったのであった。

P244
蔡英文総統はといえば、一家の末っ子として育った印象が強いからか、還暦を過ぎても「小英(シャオイン)」と選挙民を含め、みんなに呼ばれている。

P245
習近平国家主席と彭麗媛夫人はメディアに「習大大(シーダーダー)」「彭麻麻(ポンマーマー)と左右対称で呼ばれている。

【ネット上の紹介】
中国語の世界は広く、面白い。その話者は、中国のみならず、台湾、香港、東南アジア、北米…世界各地に分布し、十億人を超える。それだけの人が話せるのだから、じつは中国語はマスターしやすい。そして学ぶのが楽しい、魅力がたっぷりの言語である。中国語で書く作家として活躍する著者が、文法や発音など基礎はもちろん、華語として世界に広がるこの言語と文化の魅力を存分に描き出す。
第1章 十億人も話せる理由―合理的な文法構造
第2章 話すと楽しくなる理由―歌う発音の楽しみ
第3章 中国語で「中国語」は何と呼ぶ?―始皇帝と毛沢東をつなぐ中国語史
第4章 華語とは何か?―中国を飛び出した中国語
第5章 漢字の愛と哀しみ―字体と言語改革の歴史秘話
第6章 台湾、変貌する言語―「台湾華語」と南洋
第7章 香港の言語革命―民主化運動と広東語
第8章 中国語の宇宙観―方位と呼称の秘密

この記事についてブログを書く
« 「物語オランダの歴史」桜田... | トップ | 「東アジアの論理」岡本隆司 »

読書(台湾/中国)」カテゴリの最新記事