【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「よみがえる昭和天皇」辺見じゅん/保阪正康

2024年09月20日 07時39分56秒 | 読書(昭和史/平成史)


「よみがえる昭和天皇 御製で読み解く87年」辺見じゅん/保阪正康

読み返し。

P31
貞明皇后は旧名を九条節子といって、公家の最高の家柄である五摂家のひとつ、九条家の出身です。
(中略)
一方、香淳皇后は皇族である久邇宮家の正室のお嬢さんで(中略)結婚当初は貞明皇后も気に入っていたのですが、そのうち溝ができていく。

P73
平成8年になって、今上天皇と美智子皇后がどうしても、翌年の宮中歌会始の召人に齋藤史さんを招きたいと仰ったそうです。

P94
8月14日の御前会議では、ポツダム宣言受諾を最後まで反対した陸相の阿南惟幾が、天皇にとりすがるように泣いたそうです。それを天皇はやさしく「阿南もういい、お前の気持ちは分かった。だが私には国体を守る自信があるのだ」と諭されました。阿南陸相はその場を辞すると自分の官邸に帰り自害します。

P150
香淳皇后が美智子妃をあまりお気に召していなかったことは、当時から知られていました。

P220
昭和五十四年にA級戦犯の靖国合祀が公になりましたが、昭和五十年を最後に昭和天皇は参拝されていません。この合祀について天皇はかなり不快感を持っておられた。
しかし、その後も歴代内閣は参拝を続けた。

【ネット上の紹介】
昭和天皇が遺した一万首とされる御製には、戦乱から繁栄へと変化を遂げた時代の色が、そして波瀾に満ちた天皇自身の人生が投影されている。昭和史に精通した作家と歌人が、百七十首余を徹底討論。昭和天皇の新たな実像が浮かび上がる。
[目次]
第1章 若き摂政宮の時代―大正年間;第2章 軍部の台頭―昭和初年代;第3章 いくさの時代へ―昭和十年代から敗戦まで;第4章 主権回復への道のり―昭和二十年代;第5章 高度成長と皇太子のご成婚―昭和三十~四十年代;第6章 大いなる昭和の終焉―昭和五十~六十年代

この記事についてブログを書く
« 「彼方此方の空に粗茶一服」... | トップ | 「消費される階級」酒井順子 »

読書(昭和史/平成史)」カテゴリの最新記事