【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「平成史」保阪正康

2019年05月09日 21時06分33秒 | 読書(昭和史/平成史)
「平成史」保阪正康

平成元年(1989年)と、平成7年(1995年)が節目として語られている。

平成元年(1989年)は、(当たり前だけど)昭和天皇崩御があり、天安門事件、ベルリンの壁が崩壊、冷戦終結宣言、チャウシェスク大統領夫妻処刑。日本では、宮崎勤逮捕、女子高生コンクリート詰め殺人事件、田中角栄政界引退。物故者は、手塚治虫、松下幸之助、美空ひばり。

平成7年(1995年)は、阪神淡路大震災、2か月後に地下鉄サリン事件。
8月には「村山談話」が発表され、著者曰く、これにより『昭和の残滓をすべて捨てて、このときから平成という時代をスタートさせた』、と。

P53
昭和天皇にとってもっとも重要な教えは、皇太子時代のヨーロッパ訪問時にイギリスのジョージ五世から直々に教えられた次の言であった。
「君主は君臨すれども統治せず、という教えに従うといい。直接に全面に出て政治・軍事の差配はすべきではない」


2001年誕生日、天皇記者会見
「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫である、続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています。武寧王は日本との関係が深く、この時以来、日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。また武寧王の子、聖明王は、日本に仏教を伝えたことで知られております(後略)」

P85
そしてもうひとつ、歴史修正主義者にはある特徴があった。「自虐史観」という語を用いて、歴史を客観的に分析する手法へケチをつけるのだ。史実を丹念に検証したうえで、やはり日本にはあの戦争の時代の行為や思想には反省すべきところがある、などといった結論に達するのは、自虐史観の持ち主ということになる。歴史修正主義者はこうして旗を立てるのと、ある種の史観に難癖をつけることで自らの正当性を主張するわけである。(「村山談話」をきっかけに「新しい教科書をつくる会」のような組織が目立ってきたそうだ)

P159
今の政権にはとにかく武器を売り、日本の財政をアメリカの軍事力の一部に回すことが至上命令というのがトランプ政権の本質であり、日本はまさにいいように利用されているということだろう。

【参考】
P125を読むと著者と西部邁氏は、同じ中学で、朝夕同じ電車で通学した、書かれている。思想も政治的立場も異にする二人だが、興味深い事実だ。

【感想】
後藤謙次の「10代に語る平成史」の方が汎用性が高い内容と思う。
本書は天皇と政治と事件を中心で経済への言及は少ないが、内容は興味深く、おもしろい。両方、押さえておいて損はないと思う。

【参考リンク】

自動車税

2019年05月09日 21時06分13秒 | 身辺雑記
自動車税を支払った。39,500円
記録として残しておく。

武奈ヶ岳

2019年05月08日 20時39分54秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
ここが山頂
下山開始

琵琶湖が見えてきた
八雲ヶ原

今日は琵琶湖がよく見える

【感想】
前回より早くなった・・・登り3時間ちょい、下り3時間、合計6時間16分、ってとこ。
前回は6時間半掛かったので、ほんの少し早くなった・・・これ以上無理、かな。
写真を撮らなかったらもう少し速くなるかも。(けっこう撮っている・・・ほとんど駄作だけど)
一般に、登りより下りの方が歩行スピードが速くなるはず。
しかし、私の場合あまり変わらない。
特に北比良峠から武奈ヶ岳の往復は、登り下りとも全く同じタイム。(前回も同じ)
下りが速くなったらタイムも縮むかもしれないが、膝を痛める可能性もあるので、これで妥当と思う。(年寄りは無理をしてはいけない・・・リフレッシュのために来てるんだから)

【資料】
活動時間:6h16分
比良駅:7:39
北比良峠:10:00
武奈ヶ岳山頂:11:00
北比良峠:12:00
比良駅:13:55

活動距離:17.5Km
消費カロリー:2743kcal
高低差:1179m

「コンビニ外国人」芹澤健介

2019年05月06日 22時07分50秒 | 読書(現代事情)
「コンビニ外国人」芹澤健介

日本で働く外国人ルポ。
どこから来てるのか?
日本を選んだ理由は?
受け入れる側・日本の課題は?
いちばん多いのは中国人
次いで多いのは韓国人(永住権を持っている在日コリアン含む)だが、減少傾向…日本で学びたい韓国人が減ってるし、在日コリアン社会も日本全体と並行して高齢化しているから
こ数年で増加しているのは、ベトナム人(23万人)、ネパール人(7.4万人)
いちばん多いのは製造業30.2%、
次いで多いのが卸売業・小売業(コンビニやスーパーなど)13%

P10
彼らをさまざまな角度から見ていくことで、彼らが暮らしている社会、すなわち日本という国の実相や課題が自ずと浮かび上がってくるに違いない。

スイスの作家・マックス・フリッシュの言葉
P62
「労働力を呼んだら、来たのは人間であった――」

P101
そもそも技能実習制度は建前としては日本が“国際貢献”するために作られて制度である。(中略)
技能実習法では、その基本理念として「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(第三条第二項)と記されている。
 ところが実態は、いまでは誰もが知っているように、各方面の労働力不足を外国人労働者が埋めるという人材供給制度になっている。

P197
日本の総人口が一億人を割り込むのは2053年。

【ネット上の紹介】
全国の大手コンビニで働く外国人店員はすでに四万人超。実にスタッフ二十人に一人の割合だ。ある者は東大に通いながら、ある者は八人で共同生活をしながら―彼らはなぜ来日し、何を夢見るのか?「移民不可」にもかかわらず、世界第五位の「外国人労働者流入国」に日本がなったカラクリとは?日本語学校の危険な闇とは?丹念な取材で知られざる隣人たちの切ない現実と向き合った入魂のルポルタージュ。
第1章 彼らがそこで働く理由
第2章 留学生と移民と難民
第3章 東大院生からカラオケ留学生まで
第4章 技能実習生の光と影
第5章 日本語学校の闇
第6章 ジャパニーズ・ドリーム
第7章 町を支えるピンチヒッター
おわりに―取材を終えて

「すごいね!みんなの通学路」ローズマリー・マカーニー

2019年05月04日 21時05分33秒 | 読書(海外事情)
「すごいね!みんなの通学路」ローズマリー・マカーニー

2018年課題図書、天声人語でも取り上げられた作品。
世界の様々な通学路が紹介されている。
一番困るのが、途中に川がある場合。
橋があったら問題がないのだが…。
落ちかけだし、傾いてるし…インドネシア
竹の橋は滑りそう…インドネシア
ワイヤーを2本わたしただけ…フィリピン
竹の舟…フィリピン

困難を乗りこえて学校に行く子供たち。
みんな学校大好きだから。
学校に行けるだけ幸せなのだ。

「幕末史」半藤一利

2019年05月03日 20時57分08秒 | 読書(幕末/明治)
「幕末史」半藤一利

面白かった。
幕末をわかりやすく、語ってくれる、ありがたい本だ。
しかも、「反薩長史観」として「教科書」と異なる視点で語られる。
「昭和史」とともに、歴史教科書の副読本にして頂きたい。

孝明天皇の死について
P257
御年36歳、原因は痘瘡(天然痘)によるものと発表されています。しかしながら、そこは微妙でして、二つの見方に分かれています。間違いなく病没であるという説と毒殺説です。(犯人は岩倉具視という説もある・・・)

P231
幕末の人たちは天皇のことをなんと呼んでいたかといえば、前にも述べましたが、内裏、ミカド、禁裏であり、民衆的には「天子様」であり、天皇という言葉は少なくとも一般的ではなかったと考えた方がいいと思います。

P309
幕末にはずいぶんいろんな人が出て来ますが、自分の藩がどうのといった利害損得を超越して、日本国ということを大局的に見据えてきちんと事にあたったのは勝(海舟)一人だったと私は思っています。

勝海舟の「密事」
P360
もし一旦緩急あって戦いとなった場合は、徳川慶喜公をロンドンに亡命させる、その際イギリスの軍艦にお願いする、ということを決めたようなんです。

P375
それにつけても、戊辰戦争とは、いってみれば幕末の“関ヶ原の戦い”であったな、と考えています。

P377
それまでは幕藩体制の名のとおり幕府があれこれ命じつつ、各藩の地方分権で国が成立していました。全体の政治は幕府がみながら、各藩に自治が任されていた。この幕藩体制が260年間、うまくいっていたのです。これをいっぺんに壊して世界の大勢のなかで国家を一つにまとめるにはどうすればいいのか。

版籍奉還
P399
版とは版図すなわち領地。籍とは戸籍すなわち人民。これを新政府に献上する。

P493
国策が開国と一致したのに、あえて戦争に持ち込んで国を混乱させ、多くの人の命を奪い、権力を奪取したのです。「維新」とカッコよく呼ばれていますが、革命であることは間違いのないところです。将軍を倒し、廃藩置県によって自分の属している藩の殿様を乗り超え、下級武士であるものが、一斉に頂点に立つ。では、つぎにどんな国を建設するのか、という青写真もヴィジョンもほとんどなく、なんです。

P494
つまり戊辰戦争のつづきといえるこの明治の権力をめぐってガタガタした十年間は、古代日本人的な道義主義者の西郷と、近代を代表する超合理主義の建設と秩序の政治家大久保との、やむにやまざる「私闘」であったといえそうです。

【参考】
4/30、Eテレで「廃藩置県 藩(クニ)をつぶして国家(クニ)をつくれ!」が放映された。見た? 5/7、再放送があるから見逃した人は見てみて。
また、5/7、10:00pmには、後半にあたる「廃藩置県 都道府県誕生の衝撃」が放送予定。

山岳保険手続き完了

2019年05月02日 20時06分07秒 | クライミングギア&登山装備
山岳・クライミング保険、手続き完了のお知らせが来た。
2019.5.01-2020.5.01まで有効。
加入者証は後ほど送られてくる。
山に行く前には、細心の注意を払っている。
洒落じゃないけど、最新の情報を集め、最新の装備も整えるよう努力している。
トレーニングも欠かさず行っている。
それで事故ったら…保険に頼るしかない。

「ひなちゃんとふりかえる平成史」南ひろこ

2019年05月01日 19時52分44秒 | 読書(マンガ/アニメ)
「ひなちゃんとふりかえる平成史」南ひろこ

産経新聞連載「ひなちゃんの日常」、
平成10年~30年までのエピソードからピックアップ。



【ネット上の紹介】
産経新聞で好評連載中の「ひなちゃんの日常」の平成10年~30年までの約4000話の中から平成を象徴する出来事を厳選、 社会・世相・スポーツ・災害など6つのテーマにまとめました。 平成という時代をひなちゃんの漫画でふりかえられる一冊です。・巻頭に年表付き ・オールカラー ・単行本未収録作品を含む全152話収録家族みんなで楽しめるから、プレゼントにも適しています。