平泉、世界遺産“落選” 文化庁の拡大路線、見直し求められる(産経新聞) - goo ニュース
屋久島とか、知床半島とか、原爆ドーム→たいへん納得
日光とか、法隆寺とか、白神山地→まあ納得
石見銀山とか熊野古道とか→えー(笑)
自分がユネスコだったらこんな感じか。
ってな訳で、奥州は平泉の世界遺産申請は却下されたらしいが、最近「世界遺産取得」って地域振興のための道具みたいなもんですからね。何年か前から企業がこぞって取得を進めたISOみたいに完全に取得ビジネス化しているような。
うーん。確かに平泉は何回か行った事ありますけど、しょせん「奥州藤原氏」と言う日本の片隅の一族がちょこっと望月の欠けたる事のない栄華を過ごした時代の何がしかがチラホラあるだけ、と言うのは世界遺産に該当する条件である「顕著で普遍的な価値」と言うにはあまりにも弱いと思うのですが。むしろそれだったら似たような条件の鎌倉の方が世界遺産にふさわしいような気がするのですがねえ。
まあ、中尊寺の金色堂に「拝観料高えよ!」と言って入らなかった私の言う事ではないのかもしれんがw
量の増加は質の低下。
屋久島とか、知床半島とか、原爆ドーム→たいへん納得
日光とか、法隆寺とか、白神山地→まあ納得
石見銀山とか熊野古道とか→えー(笑)
自分がユネスコだったらこんな感じか。
ってな訳で、奥州は平泉の世界遺産申請は却下されたらしいが、最近「世界遺産取得」って地域振興のための道具みたいなもんですからね。何年か前から企業がこぞって取得を進めたISOみたいに完全に取得ビジネス化しているような。
うーん。確かに平泉は何回か行った事ありますけど、しょせん「奥州藤原氏」と言う日本の片隅の一族がちょこっと望月の欠けたる事のない栄華を過ごした時代の何がしかがチラホラあるだけ、と言うのは世界遺産に該当する条件である「顕著で普遍的な価値」と言うにはあまりにも弱いと思うのですが。むしろそれだったら似たような条件の鎌倉の方が世界遺産にふさわしいような気がするのですがねえ。
まあ、中尊寺の金色堂に「拝観料高えよ!」と言って入らなかった私の言う事ではないのかもしれんがw
量の増加は質の低下。