(大盛況@渋沢5号踏切)
GW、好天、新緑、午前中の良光線、引退間際の名車両。という事で、朝もはよからこどもの日の渋沢5号は三脚の林なのであった。渋沢5号のインカーブは古くからの撮影地であることは確かですが、ここまで集まるもんかねえと言う気はしないでもない。豊田の189系ラストが終わった勢とかが次のターゲットとして参戦してるんだろうけど、とてもじゃないですがまったりと撮影する雰囲気でもないので、場所を移動することにします。
という訳でやって来ました渋沢7号。渋沢6号7号は小田急線きっての秘境である。R246からすぐの場所ではあるけれども、四十八瀬に隔てられた場所にあり、訪れる人はまれ。それだけに、この時期素晴らしい新緑に包まれている。踏切脇の農家さんが向こうの畑と行き来する他は、僅かに僅かに我々のようなマニアと山歩きが好きな人が使うのみの、小さな小さな人道踏切です。
ここを訪れるために頼りになるのは踏切脇の農家さんが四十八瀬川に渡している仮橋なのだが、この日はその仮橋も外されていた。そのため四十八瀬川を渡渉してやって来たのだが、もともとここで撮るためにゴム長を履いて来たといっても過言ではない。渋7を見下ろす後背地の斜面で構図を整理がてら何枚か試し撮り。1000系の幕車はいいものだ。
GSEの返しを待っていると、頭高山の方から一人の同業者の方が。山からのアプローチとは珍しい。渋沢駅の南側にある千村台の住宅地の方から山を下りて来ることも出来るそうだ。簡単にご挨拶をさせていただいてGSEを。鮮烈なローズバーミリオンの車体が、四十八瀬の新緑の中でより一層映えます。グリーンサラダにトマトと青空を添えて。
第二菖蒲トンネルを抜けて、新緑のステージにLSEのはこね4号がやって来た。噂では、維持管理が面倒なので、使う人がほぼいないこの踏切を小田急が廃止したがっているとかなんとか…確かに、一日に何百本と列車が通過する踏切ではあるけれども、誰がために鐘は鳴る、という印象は拭えない。拭えないんだけど、こういう「あらかたの用事を終えたもの」をバッタバッタと切って捨てて来たのが平成の30年ではなかったか。何でも合理化と言えば許されるなんて、そんな世の中つまらんですわ。
現役としては残り少ないLSEの姿と、行く末の定まらない踏切の姿。
未来に残そうLSE、未来に残そう渋沢7号。小田急きっての癒しの空間です。