青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

急にお暇が出来たので 秋の西上州訪問記その1

2013年10月19日 23時35分27秒 | 上信電鉄

(鉄道の日記念・一日フリー乗車券@上信電鉄)

金曜日、帰宅したらいきなりヨメさんに「明日一日どっか行って来ていいわよ」と言う夢のようなお話をいただく。聞けば、実家にヨメさんの姉貴が帰って来るので会いに行くからなんだそうな。ともあれ理由などどうでも良く、早速どこへ行こうかと思いを巡らせるのであるが、急に言われ過ぎて何をしたらいいのか(笑)。とりあえず飯食ってから改めて考える。情報を収集すると、肝心の天気がどーもよろしくない。西へ行けば行くほど雨雲を迎えるような形になるので西行はパス。ならば甲信越方面か?とは言えこちらも基本は曇りベースで小雨交じりの雰囲気。うーん…この状況で思い切った遠出はかなりのバクチと判断。ならば手近な場所で情報を収集すると、近い割には取りこぼしていた上信電鉄に目が行く。今までフリーきっぷが2,160円と高くて敬遠してたんだけど、10月は鉄道の日記念で1,700円と若干のプライスダウン。よし、ここにすっか。

  

新車になってから初めての深夜ヒトドラ(一人ドライブ)。とは言え群馬だからそんなに急ぐ必要もなく、圏央道の狭山のパーキングでぐっすり仮眠を取ってからの上信入り。始発駅の高崎駅から入るのがスジかなとも思ったのだけど、無料駐車場がある上州富岡駅からのアプローチ。天気には奇跡は起こらず、予報通りのどん曇り。上州富岡駅は富岡製糸場の世界遺産登録に向けて改築工事の真っ最中、上信クラスの地方私鉄にしちゃえらい立派な駅のサイズに、地元の並々ならぬ熱意がうかがえる。個人的にはユネスコの世界遺産登録ってのは観光ビジネスの一種でしかないと思ってるんだけど、どうせ登録するんなら碓氷峠のめがね橋とか丸山変電所とかも登録してあげればいいのにね。同じ明治の近代化遺産なんですから。

  

と言う訳で現在の上州富岡駅は仮設。朝6時半に到着したんだが、寒いね…
窓口で若い駅員さんにフリーきっぷを所望すると、「この駅で初めて売れた鉄道の日記念のフリーきっぷですよ!」と慶んでくれて何より。っつーか普段より安いんだからもうちょっとアピールして売ろうよ(笑)。次の電車は7時前に高崎行きと下仁田行きがこの駅で交換するダイヤで、どっちに乗っても良かったんだけどとりあえず下仁田行きに乗ってみる。下仁田ジオパーク号は元西武701系。


朝の下仁田行き下り電車なんてほとんど人乗ってないだろうなんてタカをくくってたら、意外に沿線の朝練部活高校生がちょいちょいと乗っている。西富岡、上州七日市、上州一ノ宮、神農原と鏑川の作った台地の上を走る上信線、国道254号に沿って田畑と住宅街が混じったようなとりとめのない風景が車窓に流れる。上州一ノ宮で高校生が降り、神農原から先は山が迫って珍駅名の南蛇井(なんじゃい)、千平から渓谷沿いの山間路線となって歩みが極端に慎重になる。短尺レールから伝わるジョイントの揺れが激しくなり、森の中の赤津信号場から上信線唯一のトンネルを抜けると、グッと山が迫って電車は終点の下仁田に着いた。

  

社名から見て分かるように、本当であればこの先の内山峠を越えて信州は佐久方面までの延伸を夢見ていた「上信電鉄」の終着駅。夢見ていた割には頭端式の行き止まりホームが1面2線であって、その他に貨物扱い時代の側線が何本か、現在は滞泊列車の留置線として使われており、ホーム横の大きな倉庫が物資の集散地として賑わった当時を偲ばせます。渋焦げた瓦屋根の平屋建ての駅舎、駅前には「上信タクシー」の待合所と商店街。街に迫った山には低い雲が霞みたなびいて、駅前通りの向こうには小雨の土曜日の朝にひっそりとした街並みが続いている。どっかで見たような記憶のある駅前風景だなあ…と思い出してみたら、雰囲気が御殿場線の山北駅前に良く似てます。


側線に赤錆びた有蓋貨車が3両、これも鉄道貨物の栄華の時代の名残か。
「上信 テム8」「テム9」「テム10」と書かれていて、現役当時は水濡れ厳禁の生石灰の袋を運ぶための貨車だったようです。下仁田の山の中に白石工業と言う生石灰を生産する会社の工場が今もあるんだが、その運搬にでも使われてたんかねえ。今は物置代わりにでも使ってるようですが。

  

電車が到着すると降りて来た客を降車口から追い出して、次の列車が出発する前になってから改札を始めるためホームからじっくり駅を眺める時間はあまりないです。駅舎の中はベンチが並べられた待合室になっていて、出札口真上の「上毛かるた」には「ねぎとこんにゃく 下仁田名産」と書いてあった。言われんでも分かっとる(笑)。この「上毛かるた」ってのは群馬県民には一般常識らしいですね。「つるまう(鶴舞う)形の群馬県」とかね。乗って来たジオパーク号の隣に留置されているのは、次発の1000系@桃源堂ラッピング。昭和51年に新潟鐵工所で制作された自社発注の電車ですが、新潟鐵工所で電車って作ってたんだねえ…気動車のイメージしかないけど。地方私鉄としては昭和52年にローレル賞を受賞した経歴もあり、当時としては大胆なデザインもあって意欲作だった事が伺えます。ちなみに「桃源堂」は富岡市に工場を持つおもちゃの会社みたいですね。最初「Tornado(竜巻)」かと思ったw


折り返しのジオパーク号に乗って、下仁田の一個手前の駅である千平(せんだいら)駅に戻ります。小雨がそぼ降る悪コンディションですが、ちょっくらこの駅の周りで撮ってみようかなと。地方私鉄には「終着駅の一個手前の駅は名撮影地の法則」ってのがあるように思うんですが(笑)、思いつくままに挙げてみると長野電鉄の上条、富山地鉄の音沢、上田電鉄の八木沢、大井川鐡道の崎平、秩父鉄道の白久など、理由は分かんないけど結構当てはまってると思わんですかい?

千平の駅は、線路に押し迫った山と鏑川に挟まれた細長い集落の一角にある無人駅。
ホームに舞った桜の枯葉が雨に濡れ、秋を感じるうら寂しき風情。
下仁田の駅で貰ったパンフレットを傘代わりにしながら撮影地を探すのでありました。
続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋陽礼賛

2013年10月13日 22時52分24秒 | 東海道線

(遠く見晴るかす海原@石橋山)

昨夜は風が強かった。概して風が強い夜が明ければ、雲は風で吹き飛び、空気も余計なチリが流れて澄み渡る事が多い。写真趣味人は好きと好まざるとに関わらず明日の天気を読んで行動を立てるものだ。そうなると、最後はヨメさんにどう大義名分を渡して家を出るかの一点に焦点は移る。朝5時起床して部屋の窓から外を見れば、意外や意外雲量多い曇りベース…ちょっとアテが外れつつ洗濯機を回し、洗い物を干し、何となく部屋を片付けて朝食を作る。起きてきた家族と朝食を取りながらもう一回外を見ると、天候が晴れベースに変化して来た。子供とじゃれ合いつつ、「おてんきだから、でんしゃをみにいきたいねえ」と言うコメントを引き出させる事に成功すれば、ヨメの前にさしたる家事はなく…ここまで来て「いってらっしゃい」と言う言葉以外に選択肢はなかろう(笑)。小田厚をオートクルーズで駆け抜ければ、家から一時間弱であっという間の石橋山。


先日、185系踊り子でも…と思っていた伊豆旅行で、その「でも」すらレンズが壊れて出来なかったリベンジ。今日は江之浦俯瞰からスタート。空が青い。海が青い。目を凝らせば三浦半島と、その向こうの房総の山並みすらうっすらと見える。そう言えば先週はあの辺りに行ってまっずいラーメン食ってたんだよな。江之浦で座を構えての一本目は故障から復帰したNikkor16-85らしい広角で。いきなり原色のロクロクが満載のコンテナを引いて下って来たぜ!復帰戦は好スタートじゃないの。


「でも」のリベンジ1本目、特急踊り子107号。185系も今年の春から田町→大宮への所属統合に伴う色々な動きがあるようですが、これはタテの湘南帯を締める正統のチタ所属10連。さすがに三連休なら車窓に見える真鶴道路のクソ渋滞をせせら笑いつつ、ビールと柿ピーを窓に並べて優雅に海を眺めつつのんびり熱川あたりの温泉旅館に出掛けるのもいいのかもしれません。


みかん山に続くこの俯瞰位置はハイキングコースにもなっているらしく、お鉄以外の人も立ち止まっては秋の爽やかな乾いた風に吹かれながら小休止を取って行く。江之浦を上って行くE233の東京行き、トンネルの上部に忘れられたようなハエタタキ(昔の架線柱)が残っていて興味深い。この辺りの構造物はトンネルポータルとかも風格あるものが多いんだよねえ。


リベンジ2本目、特急踊り子109号。子供には「スーパービュー」の方がウケがいいようだが、オトーサン的には185系の方が。この109号は熱海分割の伊豆急下田/修善寺行きなんですけど、前の下田行きを受け持つのが高崎筋で谷川だとか草津に使われてた7連+元チタ5連の12連によるツギハギ編成なんだよね。以前は10連+5連の15連で東海道を闊歩していた踊り子も供給過剰なのか、ネグラの統合による運用の共通化が故なのか、とにもかくにも過渡期な感じがします。


場所は変わって石橋山の玉川橋梁俯瞰、午後からはここがどう撮っても光がいい。みんな知ってるせいなのか同業者も結構来てました。何かあるって訳でもないんだろうけど、天気がいい三連休の中日じゃあカメラの虫干しもしたくはなるよね。後で聞いたらタッチの差で「マリンエクスプレス踊り子(新NEX使用)」が下ってったらしいのだけど、そら知らんかった。粛々と特急踊り子115号、色づき始めたミカンを添えて。下田/修善寺行きですがこちらは正統の元チタ10連+5連、江之浦と違ってサイドを狙うならやっぱここだねえ。185系もバリエーション多いからな。

 

上って行くSV踊り子4号は後追っかけで。ちなみにどたっとしたフォルムがそんなに好みではない。ほぼ同期の「スーパーひたち」651系や「スーパーあずさ」E351系など、そこはかとない新性能豪華主義バブル感を醸し出す車両ですな。ちなみに一回も乗ったことはござんせんが(笑)。左上から右下にカーブしながら流れるこの石橋山の構図の中では、色をなくした大都会の通勤時間の主役とも言えるE233も颯爽として見えるから不思議です。


海青く、風澄み渡る石橋山。ハイトーンの午後のライトを浴びて、伊豆急行のアルファリゾート21を使用した特急リゾート踊り子が駆け抜けます。土休日を中心に東京から伊豆急下田までの下りのみの設定列車ですが、以前は上りの設定も結構あって、ちょうど富士・はやぶさの続行で上って来るんで良く撮ってたもんだ。目にも眩しい青白赤のトリコロール、誰だ床屋の看板なんて言ったのは!(笑)。周囲はリゾート踊り子の通過とともに三脚を収める人多数、そのうち一人の御仁に「あるふぁーりぞーと21をおっかけてくの?」との子供の的確な質問は、この歳にしてお立ち台を何度も経験している無駄な経験値の高さなんでしょうか…w


石橋山のお立ち台から徒歩3分、個人的に「裏石橋」とも呼べるポイントへ。南面し逆光ベース、編成は入らない、架線柱が五月蠅くカオが抜けるポイントがほとんどない、とおよそ撮影には向かないポイントなんですけど、一面の海原と岩礁、そして伊豆大島をバックにして撮る事が出来ます。構図的に東海道線とは思えない、どっか鹿児島本線だとか羽越本線みたいな大自然とのコラボレーションが好き。最後の一本のつもりで待っていたら、先日片瀬白田で捕まえたA8編成@ストライプ塗装で特急踊り子108号。


海行かば。
箱根の外輪山に綾なして、山と海との狭間を走る東海道本線。
古くから多くの撮影地を数えるこの界隈ですが、迷路のようなミカン山の農道から、まだ見ぬ撮影地があるのかも。
何度通っても飽きない奥深さを感じる、石橋山の秋景色でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏の海を行く

2013年10月11日 23時46分09秒 | 京浜急行

 

(子供と、一緒に、どこ行こう@京急久里浜駅)


子供と一緒にどこへ行こうか、結婚してからの週末はそればかり考えているような気がする。それはそれで良きマイホームパパなのかもしれないけど、正直毎週毎週ではネタも尽きようと言うもの。ネタがないので本人にリクエストを求めると、十中八九は「けいきゅう!」と言うのも困りモノ(笑)。京急の何がそんなに好きなのか。速いのがいいのか、赤いのがいいのか。最近では寝付く時、子守唄代わりに「けいきゅうの、みさきぐちいきやって!」とか言うんだけど、何をやって欲しいのかと言えば京急の車内アナウンスのマネなんだよな。「ご乗車ありがとうございます、快速特急三崎口行です 停車駅は京急蒲田 京急川崎 横浜 上大岡 金沢文庫 金沢八景 横須賀中央 堀ノ内 堀ノ内から先は各駅に停車して参ります 間もなく発車いたします ドア、閉めま~す」「次は京急蒲田 京急蒲田 羽田空港方面、空港線お乗り換えです 次の羽田空港行 お隣1番ホームから エアポート急行羽田空港行接続致します…」と中途半端な親のアナウンスを聞きながらスヤスヤと眠りに落ちて行くのであります。本当だったら童話の一つも読んであげればいいのだが、本人がそれを望まないと言う大変由々しき問題がある(笑)。こんな鉄道漬けの毎日なのだが、これでいいのだろうか!?


鉄道漬けの毎日なので、先週はこれではいかんと一念発起して、久里浜から船に乗せて来ました(笑)。昼に家を出て、さすがにそこまでやると思ってなかった嫁が「こんな時間から千葉まで行くのぉ!?」と大いにビビり、子供が「えっ、おふねにのるのぉ!」と大いに喜ぶ。いや、京急の駅の券売機で買うと、金谷までの往復運賃込みで割とお得にキップが買えるのですよwってそういう問題じゃない?だって、ただ京急に乗って行って帰って来るだけじゃつまんないじゃん!


午後の久里浜発の東京湾フェリー。夏も終わりシーズンが過ぎ、まばらな乗客。そもそもアクアラインがETCで片道700円の時代に、久里浜と金谷と言うニッチな場所を結ぶフェリーと言うものの需要もいかばかり、と思う訳であります。船内に入ると、独特のモケットの消毒のニオイが183系の特急の車内のよう。うらぶれたというよりは草枯れた雰囲気と、マザー牧場のポスターがなんつーか昭和の雰囲気ムンムンですな。


久里浜から金谷、浦賀水道に沿って東京湾を横断する東京湾フェリーの航路。船内はガラガラだが、さすが日本の首都東京に繋がる港湾部だけあって船の数がハンパない。船首の左側から大型船が三隻連続で航行して来るのが見えるのだが、クルマの車間距離と比べれば相当な間隔をもって運航しているように思えても実際の船の旋回能力だとか敏捷性から考えると恐ろしくタイトな船間距離で運航しているのではなかろーか。超ド級の大きさのLNG船の真横で船宿の釣り船がプカプカしてるんだが、そーいや昔なだしお事件とかあったのもこの海域だったね。


そんな大混雑の浦賀水道をかっ飛んで行く水中翼船は、東海汽船所有の高速ジェット船「セブンアイランド」。竹芝桟橋~大島を1時間45分で結び、利島、新島、式根島、神津島まで足を延ばすらしい。ショッキングピンクの船体が東京湾上を滑空する姿は華麗です。


意外にもあっという間に船は金谷港に接岸。房総随一の観光スポット、鋸山の麓になります。房総観光って未だに鋸山とマザー牧場と鴨川シーワールドから脱却出来ないあたりが、より一層取り残された昭和感を際立たせているような気がするのですがねえ。特に降りてもする事もない時間帯、どこへ行くでもなく港の周りの土産物屋をフラフラしていたら子供が「おなかすいた!」と言うので近くのいなたいラーメン屋に入ったのだが客はだれ一人おらず…活気のなさに何だかこっちが申し訳なくなるような店で注文し、逃げるように食ったラーメンの不味いことと言ったら(笑)。だ麺ずウォーカー千葉に載せて差し上げたいくらいだよw


金谷港発16時の便で帰還。返しはラウンドを終えたゴルファーでほどほどの混雑ぶり、千葉の山ん中のゴルフ場からマイクロバスで送ってもらって、フェリーで帰る楽チン旅の需要はそこそこあるらしい。船室に入るやいなやプシュプシュと言う景気のいい音が聞こえて来て、出発前からジジイどもが本日のラウンドの反省会を開催(笑)。フェリーで来てるから電車利用だと信じたいのだが、久里浜港にクルマ置いてるヤツはくれぐれもお飲みにならないよーに。帰りは船尾のテラスでかっ○えびせんを撒いていたオバハン目当てに、カモメがフェリーをずーっと追尾するのを眺めながらの東京湾クルージング。オバハンが投げ上げたえびせんを空中キャッチするカモメの手慣れた捌きに子供が大興奮。


東電の横須賀火力の煙突が見えてくれば、久里浜はもうすぐ。
蒸し暑さは残れど、空の表情と光線はすっかり秋なんだなあと思わせる淡い黄昏でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エースの帰還

2013年10月08日 22時00分59秒 | 日常

(エースの帰還@代償19,604円)

伊豆の片瀬白田でぶっ壊れたエースレンズことNikkor16-85mmが帰って来ました。保証期間内だったんでタダでやってくれるもんだと思ってたんだけど、電話がかかって来て「レンズにぶっけた跡があるからタダじゃできねーな!」と言う冷たい反応(笑)。そりゃー1年弱も使ってたらどっかにぶつけた跡くらいあるだろうがよ!と半ば逆切れ気味に食って掛かったものの、反応が変わることもなく…ここでクルマの修理とかだったら「オメーんとこなんか誰が修理出すか!他の板金屋当たるよ!」と啖呵も切れようモノですが、こと一眼レフ用レンズの修理と言う特殊作業になると、基本はメーカーの修理センター以外にどこにも出しようがない。ここらへんは全く競争原理の働かない社会なのですが、部品の調達とか考えると他社の参入の余地は…ないのでしょう。7万も出したレンズに1年も経たず約2万の追加投資。この辺りを必要経費として考えるには極めて重い出費であり、そしていきなり小包が届いて着払いで2万を請求されたヨメの怒りとあいまってなんだかなあと言う感じなのであります。ゴメンね。

ともあれエースの帰還。成瀬は…まあいいや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は巡り神無月

2013年10月01日 22時37分58秒 | 小田急電鉄

(豊穣の秋@イセツル串橋田んぼ)

夏が過ぎ、台風が秋の空気を連れて来て、朝晩はめっきりと秋も深まった感じを受ける今日この頃。最近は夏が長く、秋が短くてあっという間に冬が来るような感じがするんだけども、日本に四季がある限り黄金の稲穂はまさしく秋の季語。前に来たのは梅雨だから、あれからおよそ3ヵ月。手っ取り早く秋を愛でるにはやっぱりイセツルの串橋田んぼだねえ。奇しくも小田急カレンダーの9月と10月はここで撮られた写真が使われているんだけれども、小田急線を代表する秋の景色って事でしょうか。

  

色づいた稲穂が絵になる時期らしく、同業者の姿もちらほら。あぜ道のヒガンバナがいいアクセントになる善波川の土手では、刈り終わった稲束をはざ掛けにする老夫婦。行き交う列車には目もくれず、黙々と作業を続ける農家の方々。秋晴れのストレートを豪快にかっ飛ばすEXEの風圧に、線路端のコスモスが揺れる。このあたり、伊勢原から平塚の新幹線の高架辺りまで結構な範囲で水田が広がっている相模平野の穀倉地帯なんですが、神奈川県産のコメってどこで売ってるんでしょうね。地元のJAとか行けば手に入るんでしょうか。丹沢の山から歌川、渋田川、鈴川、善波川と小さな川が短い間隔で流れるこの辺りは、昔から米を作るには都合のいい水利に富んだ場所だったのでしょう。


鶴巻ガーデンシティをバックにするこの構図も、6月とは様変わりした季節感。このイセツルポイントは鈴川と善波川に挟まれた低湿地帯にあたるので、どっちから撮っても下り勾配をフルノッチで駆け抜けてから土手に向かって坂を上って行く構図になるのだが、そこがまた車体の角度にアクセントが付いてよろしいと思うのです。

今日から10月。駅の売店には鉄道各社のカレンダーが並び始めて、今年も終盤戦。
やると決めておきながら未履修になっているあんな事、こんな事をそろそろ実行に移す時期。
目下の課題としては、寒くなる前に福井に行きたいかなと思っているのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする