tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

東西、麺の硬さ比べ

2007年06月04日 | グルメガイド
先日、東京暮らしが長かった方とお会いしたとき、ラーメンの話になった。

関西のラーメンは柔らかい麺が多く、他所の「ご当地ラーメン」も、関西に出店すると麺を柔らかくするとのことだった。確かに生粋の関西人である私は、柔らかめの麺が好きだ。スープや具を重視する、という傾向も関係しているかも知れない。

東京でとても硬い麺を食べ、仰天したことが2度ある。1軒目は「ラーメン二郎」、もう1軒は「六厘舎(ろくりんしゃ)」だ。六厘舎(品川区大崎)の写真が見つかったので、ご覧いただきたい。ここはつけ麺の店で、うどん鉢に入った極太麺を濃厚なつけ汁で食べる。
※六厘舎のホームページ
http://www.rokurinsha.com/

麺の太さはやや細めのうどん並みで、食べるとコシがあるというより、やたら硬い。最近は、パスタに使うデュラムセモリナ粉をラーメンにも使う店があるそうだが、ここもそうなのだろうか(「デュラム」は硬質小麦、「セモリナ」は粗挽きの意)。

なお六厘舎は決してカルトな店ではなく、2007年度版「大人のラーメングランプリ」つけ麺部門第1位(総合第8位)に輝いたお店である(KKベストセラーズ「一個人」07年3月号)。訪れた日は日曜日(2/18)ということもあって、小雨が降る寒空の下で30分ほど並んだ。極太麺のゆで時間は8分30秒というから、40分近くかかってやっとラーメンにありついたことになる。

ネットで関西のラーメン店の口コミを検索してみると、「麺が柔らかい」という評が多い。和歌山ラーメンなどは、それが1つの特徴になっているようだ。

これは関西に根づく「うどん」文化が影響しているのかも知れない。コシのある讃岐うどんに対し、関西のうどんは柔らかく、大阪には「なにわ腰抜けうどん」という商品まである。
※「なにわ腰抜けうどん」(楽天市場)
http://www.rakuten.co.jp/ten-asa/781129/
※「うどんは、讃岐VS大阪」(読売新聞 05.12.9)
http://osaka.yomiuri.co.jp/ajinakansai/aj51208a.htm

食パンの切り方でも、一般的な8枚切りに対し、関西ではふんわりした厚切り(4~6枚切り)が好まれる。これも関係ありそうだ。
※食パン(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E3%83%91%E3%83%B3

もしかすると、ご飯の水加減にも東西の差があるかも知れない。そうすると、茶粥など食べている奈良県人は、最も「柔らかめ」を好む県民ということになりそうだが…。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする