tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

名仏いろいろ(2)スーパー薬師寺の守護神

2007年06月27日 | 仏像
名仏(めいぶつ)シリーズ第2弾は、新薬師寺(奈良市高畑町)の国宝・十二神将像である。

奈良県下には3つの薬師寺がある。橿原市(藤原京)の「本(もと)薬師寺」跡(698年頃完成)、奈良市西ノ京町の「薬師寺」(718年)、そしてこの「新薬師寺」(747年)だ。

持統天皇が建立した「本薬師寺」は、平城遷都により西ノ京の地に移されて「薬師寺」となった。その後、別の地に光明皇后が建立した「新薬師寺」は、ニュー薬師寺ではなく、霊験「あらたか」という意味なので、いわばスーパー薬師寺だ。

本尊は薬師如来坐像だが、この寺は十二神将像(薬師如来の従者・守護者)で知られる。とりわけ伐折羅(バサラorバザラ)大将像は500円切手にもなっているから、ご存じの方も多いだろう。髪を逆立てた憤怒の顔は、劇画を思わせる。土という柔らかい素材をを練り上げて、まるで生きているような動感を表現している。
http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/photo/stamp/basara.jpg

6/23(土)、この像を見仏(けんぶつ)してきた。ほの暗い本堂に足を踏み入れると、線香の匂いが立ちこめていると思いきや、何だか甘い香りが充満している。見ると、お堂の中には30人ばかりの女子大生集団がいて、若いお坊さんの説明を聞いている。物見遊山風ではなく、仏像や歴史の勉強に来ているという真剣な面持ちであった。
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinyaku/juni.html

お堂の中央には丸い須弥壇があり、その上に薬師如来と十二神将が外向きに並んでいる。みうらじゅんが「こうやって走りながら見ると凄(すご)いよ。十二神将が次々に現れるからさ」と言いながら須弥壇の周りをぐるぐる走った、という話を思い出した(「仏像メリーゴーランド状態」『見仏記』角川文庫)。

とにかく彼女たちが移動するまでは、走ることも歩き回ることもできないので、しばらく入口近くの売店を冷やかしていると、カラフルな1枚の絵はがき(210円)を発見した。それは、色鮮やかに再現されたバサラ大将像だった。
http://www.cadcenter.co.jp/business/products/dvd.php

株式会社キャドセンター(東京都文京区)がこの像をレーザーで計測し、CGで再現したものだそうだ。裏面にはQRコードがついていて「スペシャル携帯サイト」にアクセスできるという(08年12月末までの期間限定)。
http://www.cadcenter.co.jp/mobile/sinyakusiji/basara/ez/wallpaper.html

早速買い求めてアクセスしてみると、タダで使える携帯用の壁紙などが入っていた。そのうちの1枚がご覧の画像だ。下からバサラを仰ぎ見たシーンである。(株)キャドセンターにメールでブログへの掲載許可を求めると、すぐに快諾していただいた。感謝感激である。

ところでこの日本最古の十二神将像、もとは岩淵寺(鎌倉時代まで存続)の像で、大水が出た際に新薬師寺に流れ着いたものだそうだ。12体のうち、江戸期に壊れ昭和6年に補作した1体(クビラ大将)を除き、すべて国宝に指定されている。薄暗いお堂の中で見る十二神将は、ド迫力だ。テレビも劇画もない時代にこの像を見た昔の人は、きっと度肝を抜かれたことだろう。

外に出ると参道では、お寺の人がハサミのついた棒のような道具で、枇杷(ビワ)の実を穫り入れていた。子供たちも見物している。寺の塀際にある大木に、実がたわわに成っているのだ。さほど大きい実ではないが、まるでミカンの木のようにたくさんの黄色い実がついている。暗いお堂で恐い像を見た後の、ホッと胸をなで下ろすひとコマであった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする