goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

Topic NHKこころの時代「菩薩道をいきる」

2010年09月08日 | お知らせ
NHK教育テレビ「こころの時代~宗教・人生~」に、元興寺(がんごうじ)住職の辻村泰善師が出演される。放送は、9月12日(日)午前 5:00~6:00、再放送は、9月12日(日)午後 2:00~3:00である。
http://www.nhk.or.jp/kokoro/future/index.html

局のHPによると《辻村泰善さんは、日本で初めての本格的伽藍が起源の奈良・元興寺の住職をつとめている。寺の境内は、多数の地蔵菩薩で埋め尽くされている。「悟ること、“完成されること”を目指して多くの人たちのために力を出し続けることこそ菩薩の姿」という辻村さんに、菩薩道を生きることの意味を、自らの実践を交えながらお話しいただく》。

大和の古寺〈3〉元興寺・元興寺極楽坊・般若寺・十輪院
岡本 茂男,米田 太三郎,渡辺 義雄,矢沢 邑一,鈴木 嘉吉
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

元興寺の前身は、蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺(ほうこうじ=飛鳥寺)。平城遷都に伴って、奈良に伽藍が建立された。現在は世界遺産「古都奈良の文化財」の構成施設である。境内にはたくさんのお地蔵さんがあり、毎年の地蔵盆には、多くの参拝者で賑わう。
※地蔵盆まんぷく供養 夢まつり
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/03f6ed0ad146a740fd0d11aeda2f912a

辻村師は、文化の日(11/3)、「智光法師と夢のはなし」という特別講話もされることになっている(10/15まで募集中)。元興寺は《奈良時代の僧智光(ちこう)法師が夢で感得した世界を絵師に描かせたと伝えられる、極楽堂本尊の智光曼荼羅が有名です。国宝禅室内部の特別開扉、秋季特別展、禅室屋根裏体験で賑わう元興寺で、国宝極楽堂の飛鳥時代の瓦や柱に抱かれながら、智光法師にまつわる不思議な夢のはなしと元興寺の歴史を辻村泰善住職が紹介します》というものだ。
http://www.1300.jp/event/detail/yamatoji/yeve100821-9.html

テレビと合わせて、特別講話もぜひお申し込みいただきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする