毎月第4土曜日の13:00~14:30にクラブツーリズム奈良旅行センター(近鉄奈良駅ビル5階)で実施している「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」、5月27日(土)は「奈良の鉄道よもやま話」 、講師はNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員 柏尾信尚(かしお・のぶひさ)さんである。
※写真は柏尾さん、2016.5.22の研究発表練習会で。演題は「法隆寺を観る、知る、学ぶ」
柏尾さんは「第1回 奈良観光コンシェルジュアワード」で優秀賞を受賞されている。長年、法隆寺のガイドをお務めになっているが、実は筋金入りの鉄ちゃんである。参加費は@1,200円で、香り高いコーヒーつき。お申し込みは、こちらから。同センターの公式HPによると、
■5月27日「奈良の鉄道よもやま話」
「線路は続くよ、どこまでも~♬」 二本のレールには、夢とロマンとワクワク感があります。日常生活の中で特に気にとめることなく、ごく普通に利用している鉄道を、奈良を中心に広く浅く、そしてゆるーく語ります。

普段、ヤマトロジー講座では、奈良の歴史とか神社仏閣の話をしているので、鉄道の話とは珍しい。柏尾さんがお住いの安堵町には「天理軽便鉄道」が走っていたので、このようなお話も聞けることだろう。ぜひ、お申込みいただきたい。6月~9月のラインナップも出揃っている。
■6月24日(土)「吉野のココロ~聖地・異郷としての吉野~」講師:鉄田憲男
知っているようで案外知らない吉野。吉野は古代人の理想郷であり、同時にアウトサイダーたちの隠れ家でした。そんな2つの顔を持つ吉野の魅力を、ベテラン講師が分かりやすく解明。皆さまを「吉野再発見」の旅にお連れします!
■7月22日(土)「大和・遷都物語」講師:徳南毅一
三輪山のふもとで誕生した大和王朝(大和政権)は、天皇の交代ごとに「宮」が移され、やがて「京」に発展。本格的な都城の完成とともに、国家が形成されました。宮の変遷の謎に迫り、遷都に伴う古代人の国造りの情熱とロマンを語ります。
■8月26日(土)「會津八一が詠んだ奈良の寺」講師:池内力
奈良をこよなく愛した會津八一(あいづ・やいち)。八一の歌碑は、東大寺、興福寺、唐招提寺など奈良市内に14基あります。その中で特に重要な歌の鑑賞を通じて、お寺や仏像のひと味違った魅力を紹介します。
■9月30日(土)「新薬師寺よもやま話」講師:小倉つき子 ※9月は第5土曜日です!
新薬師寺の天平期の仏像や建造物、鎌倉期の秘仏などを、様ざまな秘話をまじえてご紹介します。また近年の金堂遺構の発掘調査から、光明皇后の創建の思いにも迫ります。
「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」を、ぜひご注目ください!
※写真は柏尾さん、2016.5.22の研究発表練習会で。演題は「法隆寺を観る、知る、学ぶ」
柏尾さんは「第1回 奈良観光コンシェルジュアワード」で優秀賞を受賞されている。長年、法隆寺のガイドをお務めになっているが、実は筋金入りの鉄ちゃんである。参加費は@1,200円で、香り高いコーヒーつき。お申し込みは、こちらから。同センターの公式HPによると、
■5月27日「奈良の鉄道よもやま話」
「線路は続くよ、どこまでも~♬」 二本のレールには、夢とロマンとワクワク感があります。日常生活の中で特に気にとめることなく、ごく普通に利用している鉄道を、奈良を中心に広く浅く、そしてゆるーく語ります。

普段、ヤマトロジー講座では、奈良の歴史とか神社仏閣の話をしているので、鉄道の話とは珍しい。柏尾さんがお住いの安堵町には「天理軽便鉄道」が走っていたので、このようなお話も聞けることだろう。ぜひ、お申込みいただきたい。6月~9月のラインナップも出揃っている。
■6月24日(土)「吉野のココロ~聖地・異郷としての吉野~」講師:鉄田憲男
知っているようで案外知らない吉野。吉野は古代人の理想郷であり、同時にアウトサイダーたちの隠れ家でした。そんな2つの顔を持つ吉野の魅力を、ベテラン講師が分かりやすく解明。皆さまを「吉野再発見」の旅にお連れします!
■7月22日(土)「大和・遷都物語」講師:徳南毅一
三輪山のふもとで誕生した大和王朝(大和政権)は、天皇の交代ごとに「宮」が移され、やがて「京」に発展。本格的な都城の完成とともに、国家が形成されました。宮の変遷の謎に迫り、遷都に伴う古代人の国造りの情熱とロマンを語ります。
■8月26日(土)「會津八一が詠んだ奈良の寺」講師:池内力
奈良をこよなく愛した會津八一(あいづ・やいち)。八一の歌碑は、東大寺、興福寺、唐招提寺など奈良市内に14基あります。その中で特に重要な歌の鑑賞を通じて、お寺や仏像のひと味違った魅力を紹介します。
■9月30日(土)「新薬師寺よもやま話」講師:小倉つき子 ※9月は第5土曜日です!
新薬師寺の天平期の仏像や建造物、鎌倉期の秘仏などを、様ざまな秘話をまじえてご紹介します。また近年の金堂遺構の発掘調査から、光明皇后の創建の思いにも迫ります。
「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」を、ぜひご注目ください!