久々に、奈良に関連したNHKのテレビ番組を放送日順に紹介する。
※トップ写真は「もういちど、日本『春日大社 巫女(みこ)』、NHKのHPから拝借
5月23日(火)奈良放送局「ならナビ」18:30~19:00
番組中の「西山教授の仏教よもやま話」で、東大寺大仏殿が紹介される。
5月25日(木)Eテレ「もういちど、日本『春日大社 巫女(みこ)』」5:55~6:00
早朝の5分間番組、ナレーションは松たか子。
5月26日(金)総合テレビ「歴史秘話ヒストリア選『奈良 ここにシカない奇跡』」20:00~20:43
笑い飯が登場。《町中で人と鹿が1300年に渡って共生してきた古都・奈良。歴史をひも解くとそこには知られざる感動の物語があった。奈良時代、この地に最初にやってきた一頭の美しい白鹿の正体は?江戸時代、奈良の町を襲った「怪事件」に、笑い飯が演じるお奉行様が挑む!そして明治に入ると文明開化のかけ声とともに鹿たちは「スキヤキ」の危機に!その時、鹿を愛する市民が立ち上がった!世界でもここにしかない鹿と人、奇跡の共生物語》。
5月27日(土)総合テレビ「えぇトコ『すべていただく 深き山 深き恵み~奈良・川上村~』」10:05~10:50
朝の番組、浅野温子が案内。《村の95%が山林という奥吉野の川上村は、豊かな山の恵みを余さず使い尽くすことで山と共に生きてきた。吉野杉をひたすら薄く削り、最高の口当たりを生む職人の器。熊野街道で築130年の旅館を守る女将が作る柚子菓子。旬のよもぎを使った代々受け継がれてきた火打餅。柿の若葉を使った今だけの絶品の柿の葉寿司。山が与えてくれるものを無駄にせず、感謝とともに受け取る暮らしぶりに出会う新緑の旅》。
5月28日(日)Eテレ「やまと尼寺 精進日記『皐月(さつき)見て食べて 新緑づくし』」18:00~18:30
お待ちかね!の名番組。《万葉のふるさと、奈良県・桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に、尼僧たち3人が暮らしている。新緑まぶしい5月は、山菜の最盛期!貴重な山ウドやウコギを、甘酢や酢味噌でさっぱり和(あ)え、素材の味を楽しむ。柏ならぬ、山に生えるサンキライの葉で包んだ餅も、この季節・観音寺ならではの味わい。里から届くのは「旬の花々」。生け花名人の住職が、シャクナゲやリキュウバイを華やかに生ける》。
5月30日(火)Eテレ「三都・門前ぐるめぐり」総集編21:30~21:55
これまでに放送された「神の山に捧げる 三輪そうめん」「よみがえる日本初の清酒・菩提泉」「まんじゅうのルーツを訪ねて 春日大社と漢國神社」を含む全8回分を一挙に紹介。
今からタイマーセットをお忘れなく!
※トップ写真は「もういちど、日本『春日大社 巫女(みこ)』、NHKのHPから拝借
5月23日(火)奈良放送局「ならナビ」18:30~19:00
番組中の「西山教授の仏教よもやま話」で、東大寺大仏殿が紹介される。
5月25日(木)Eテレ「もういちど、日本『春日大社 巫女(みこ)』」5:55~6:00
早朝の5分間番組、ナレーションは松たか子。
5月26日(金)総合テレビ「歴史秘話ヒストリア選『奈良 ここにシカない奇跡』」20:00~20:43
笑い飯が登場。《町中で人と鹿が1300年に渡って共生してきた古都・奈良。歴史をひも解くとそこには知られざる感動の物語があった。奈良時代、この地に最初にやってきた一頭の美しい白鹿の正体は?江戸時代、奈良の町を襲った「怪事件」に、笑い飯が演じるお奉行様が挑む!そして明治に入ると文明開化のかけ声とともに鹿たちは「スキヤキ」の危機に!その時、鹿を愛する市民が立ち上がった!世界でもここにしかない鹿と人、奇跡の共生物語》。
5月27日(土)総合テレビ「えぇトコ『すべていただく 深き山 深き恵み~奈良・川上村~』」10:05~10:50
朝の番組、浅野温子が案内。《村の95%が山林という奥吉野の川上村は、豊かな山の恵みを余さず使い尽くすことで山と共に生きてきた。吉野杉をひたすら薄く削り、最高の口当たりを生む職人の器。熊野街道で築130年の旅館を守る女将が作る柚子菓子。旬のよもぎを使った代々受け継がれてきた火打餅。柿の若葉を使った今だけの絶品の柿の葉寿司。山が与えてくれるものを無駄にせず、感謝とともに受け取る暮らしぶりに出会う新緑の旅》。
5月28日(日)Eテレ「やまと尼寺 精進日記『皐月(さつき)見て食べて 新緑づくし』」18:00~18:30
お待ちかね!の名番組。《万葉のふるさと、奈良県・桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に、尼僧たち3人が暮らしている。新緑まぶしい5月は、山菜の最盛期!貴重な山ウドやウコギを、甘酢や酢味噌でさっぱり和(あ)え、素材の味を楽しむ。柏ならぬ、山に生えるサンキライの葉で包んだ餅も、この季節・観音寺ならではの味わい。里から届くのは「旬の花々」。生け花名人の住職が、シャクナゲやリキュウバイを華やかに生ける》。
5月30日(火)Eテレ「三都・門前ぐるめぐり」総集編21:30~21:55
これまでに放送された「神の山に捧げる 三輪そうめん」「よみがえる日本初の清酒・菩提泉」「まんじゅうのルーツを訪ねて 春日大社と漢國神社」を含む全8回分を一挙に紹介。
今からタイマーセットをお忘れなく!