NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、クラブツーリズム奈良旅行センター(近鉄奈良駅ビル5階)で、毎月1回(原則として第4土曜日)13:00~14:30、「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」を開催しています。「ヤマトロジー」とは私の造語で、奈良県にまつわるあれこれを極めること。
6月は私の出番で、吉野の魅力を語りつくす「吉野のココロ~聖地・異郷としての吉野~」という講座をいたします。受講料は1,200円で、お申し込みはこちらまたはお電話で(0742-90-1000 月~土 9:15~17:30)。同センターのHPには、
知っているようで案外知らない吉野。吉野は古代人の理想郷であり、同時にアウトサイダーたちの隠れ家でした。そんな2つの顔を持つ吉野の魅力を、ベテラン講師が分かりやすく解明。皆さまを「吉野再発見」の旅にお連れします!
「吉野」と言いますと、たいていの人は「桜の吉野山」を連想します。しかし吉野は吉野山だけではありませんし、吉野山は桜だけではありません。奈良県の県土の3分の2を締める「吉野」の地理や歴史に触れながら、吉野をまるごと知っていただけるよう工夫しました。吉野を分かりやすく語るこの講座に、ぜひご参加ください!なお7月以降のラインナップは、以下の通りです。
■7月「大和・遷都物語」 講師:徳南毅一(とくなん・きいち)
三輪山のふもとで誕生した大和王朝(大和政権)は、天皇の交代ごとに「宮」が移され、やがて「京」に発展。本格的な都城の完成とともに、国家が形成されました。宮の変遷の謎に迫り、遷都に伴う古代人の国造りの情熱とロマンを語ります。
■8月「會津八一が詠んだ奈良の寺」講師:池内力 (いけうち・ちから)
奈良をこよなく愛した會津八一(あいづ・やいち)。八一の歌碑は、東大寺、興福寺、唐招提寺など奈良市内に14基あります。その中で特に重要な歌の鑑賞を通じて、お寺や仏像のひと味違った魅力を紹介します。
■9月「新薬師寺よもやま話」講師:小倉つき子
新薬師寺の天平期の仏像や建造物、鎌倉期の秘仏などを、様ざまな秘話をまじえてご紹介します。また近年の金堂遺構の発掘調査から、光明皇后の創建の思いにも迫ります。
奈良のことが楽しく学べる「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」に、ぜひご参加ください!
6月は私の出番で、吉野の魅力を語りつくす「吉野のココロ~聖地・異郷としての吉野~」という講座をいたします。受講料は1,200円で、お申し込みはこちらまたはお電話で(0742-90-1000 月~土 9:15~17:30)。同センターのHPには、
知っているようで案外知らない吉野。吉野は古代人の理想郷であり、同時にアウトサイダーたちの隠れ家でした。そんな2つの顔を持つ吉野の魅力を、ベテラン講師が分かりやすく解明。皆さまを「吉野再発見」の旅にお連れします!
「吉野」と言いますと、たいていの人は「桜の吉野山」を連想します。しかし吉野は吉野山だけではありませんし、吉野山は桜だけではありません。奈良県の県土の3分の2を締める「吉野」の地理や歴史に触れながら、吉野をまるごと知っていただけるよう工夫しました。吉野を分かりやすく語るこの講座に、ぜひご参加ください!なお7月以降のラインナップは、以下の通りです。
■7月「大和・遷都物語」 講師:徳南毅一(とくなん・きいち)
三輪山のふもとで誕生した大和王朝(大和政権)は、天皇の交代ごとに「宮」が移され、やがて「京」に発展。本格的な都城の完成とともに、国家が形成されました。宮の変遷の謎に迫り、遷都に伴う古代人の国造りの情熱とロマンを語ります。
■8月「會津八一が詠んだ奈良の寺」講師:池内力 (いけうち・ちから)
奈良をこよなく愛した會津八一(あいづ・やいち)。八一の歌碑は、東大寺、興福寺、唐招提寺など奈良市内に14基あります。その中で特に重要な歌の鑑賞を通じて、お寺や仏像のひと味違った魅力を紹介します。
■9月「新薬師寺よもやま話」講師:小倉つき子
新薬師寺の天平期の仏像や建造物、鎌倉期の秘仏などを、様ざまな秘話をまじえてご紹介します。また近年の金堂遺構の発掘調査から、光明皇后の創建の思いにも迫ります。
奈良のことが楽しく学べる「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」に、ぜひご参加ください!