tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

松尾寺で 夏休み小僧体験/8月26日(土)~28日(月)の2泊3日!(毎日新聞「ディスカバー!奈良」第27回)

2017年07月23日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」という記事を交代で執筆している。先週(7/20)掲載されたのは「夏休みに小僧体験 大和郡山市の松尾寺」、執筆されたのは「第1回 Nara観光コンシェルジュアワード」で優秀賞を受賞された柏尾信尚(かしお・のぶひさ)さんである。松尾寺は県内屈指の厄除けの寺として有名であるが、少し詳しく紹介しておく。『日本大百科全書』によると、
※トップ写真は松尾寺北惣門

松尾寺(まつおでら) 奈良県大和郡山市山田町松尾山にある真言宗の寺。山号は補陀落山(ふだらくさん)。通称松尾山(まつのおさん)。本尊は十一面千手千眼観音菩薩。718年(養老2)舎人親王が元正天皇の勅命で『日本書紀』30巻、『系譜』1巻を編集するにあたり、成就祈願のため永業(ようごう)が開創した勅願寺だと伝えられる。

中世以後、修験道の寺として栄えたので修験関係の資料を多数所蔵する。また本尊の千手観音像(鎌倉時代、国重要文化財)は厄除観音として信仰を集め、満願の日が初午(はつうま)の日であったためいまも初午大祭には「まつのおさん詣(まい)り」と称して全国からの参拝者でにぎわう。

現在は本堂(室町時代、重文)、大黒堂、三重塔などがある。木造十一面観音立像(平安中期)、木造大黒天立像(鎌倉時代)、絹本着色阿弥陀聖衆来迎図(鎌倉時代、以上重文)、金銅装山伏笈(おい)(室町時代、県文化財)などがある。なお鎮守松尾山神社は京都の松尾大明神を勧請したものである。[宮坂宥勝]


このお寺では、毎年「夏期心身修練教室(一休さん)」が行われるのだそうだ。お寺のHPによると今夏は
第124回 平成29年7月26日~7月28日(2泊3日)<募集締切>
第125回 平成29年8月18日~8月20日(2泊3日)<キャンセル待ちとして受付中>
第126回 平成29年8月26日~8月28日(2泊3日)<募集中>

ということだ。では、柏尾さんの記事全文を紹介する。


お寺の心身修練道場

日本最古の厄よけ霊場として知られる松尾寺は、矢田丘陵の中腹にあります。木立に囲まれた自然がいっぱいの環境の中で小僧体験できるのが、夏期心身修練教室(一休さん)です。

対象は小学3年生から6年生の男子で、7月下旬~8月下旬の間に3回、各2泊3日で行われます。入山式、諸堂巡拝、法話、坐禅、勤行などおなじみの行事のほか、午睡や昔話などのアニメ鑑賞が組み込まれています。

希望者に限り、最終日に髪の毛を少しだけ切り、得度式が行われます。さらに希望する人には、本派僧侶として僧名簿に登載されます。大みそかには、「一休さん」の姿で厄除け鐘をついて新年を祝うこともできます。

心身とも健康で明るく知恵のある現代版「一休さん」を世に送り出すこと、また、たくましく優しい日本男子を育てることを目的とされています。

メモ 松尾寺へはJR大和小泉駅からバスで「松尾寺口」下車、車道を徒歩約30分。(奈良まほろばソムリエの会 柏尾信尚)


この教室、お寺のHPには《自然がたくさんの静かな環境の中で、山寺の生活(小僧の体験・つまり小坊主修行)を通じて、感謝・修行・奉仕の心を養成し、心身ともに健康で、明るく知恵のある現代版『一休さん』を社会に送り出すこと、また強くたくましく思いやりのある優しい日本男児を育てることを目的とする》とある。

小学3年生~6年生男児のお子さん、お孫さんのいらっしゃる方は、ぜひお申し込みください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする