tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

春日の十日えびす(春日大社境内末社・佐良気神社)

2023年01月11日 | 奈良にこだわる
昨日(2023.1.10)、「春日の十日えびす」として知られる春日大社の境内末社・佐良気(さらけ)神社の十日えびすに行ってきた。毎日新聞奈良版〈福授かり商売繁盛 佐良気神社で十日えびす〉には、

春日大社(奈良市)境内にある末社、佐良気(さらけ)神社で10日、商売繁盛などを願う十日えびすがあった。同神社は「えびすさん」と親しまれる蛭子神(ひるこのかみ)を祭っており、多くの参拝者でにぎわった。


着いたとき、ちょうど神職が祝詞を上げておられた

金烏帽子(えぼし)と、みこの装束を身に着けた福娘が、タイや千両箱などの縁起物をササに結び、ビニールカーテン越しに参拝者に手渡した。その後、「福を授けます」と参拝者の頭上で鈴を鳴らした。



1月にマッサージ店を開業した奈良市の藤原美奈子さん(48)は「良いスタートが切れるように願った。新型コロナウイルス禍は続いているが、楽しい1年にしたい」と話していた。


福娘が前を歩いていた。正午過ぎだったので、昼食交代かも

えびす神は、事代主命(大国主命の子)または蛭子命の2つの系統がある。どちらも記紀に登場する神さまである。大国主命は大黒天と同一視されることがあるから、相棒のえびす神が、子の事代主命になったのかも知れない。『日本大百科全書』の「えびす信仰」には、

えびす神は、漁師や農家あるいは商家などで、生業を守護し、福徳をもたらす福神として祀 (まつ) られる。祭神は、事代主命 (ことしろぬしのみこと) あるいは蛭児命 (ひるこのみこと) とする両説がある。また七福神の一つとして大黒天 (だいこくてん) と並び祀られる。古くより「寄り神」として海浜に祀られ、漁師が大漁を祈っていたが、海産物の売買により市 (いち) の神、商売繁栄の神として、広く商家にまで信仰されるようになった。



奈良市で「えべっさん」というと、南市恵比寿神社の五日えびす(初えびす)がよく知られている。南市という市場の「初市」が1月5日なので、この日が「初えびす」の日となったようだが、子どもの頃から「えべっさんは10日が本戎」として、この日またはその前の日(宵戎、残り戎)に神社(名古曽蛭子神社=和歌山県)にお参りしてきた身としては、5日は早すぎる。


私の福笹。無料でもらえる笹に、飾り物を買ってつけてもらう

それでわざわざ大阪の今宮戎神社にお参りしたこともあったが、「春日大社の末社では、10日がえべっさんの日」と聞いたので、いつかお参りしようと思っていた。それが今回、念願が叶ったというわけだ。

11日は、今宮戎神社などで残り戎が行われる。今年のえべっさんがまだの方は、ぜひお参りいただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする