tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師の「蔵王供正行/第13日 頑張りや!」

2024年03月13日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、〈蔵王供正行13日目 「恩師のお出まし…」〉(師のブログ 2015.5.13 付)である。なんと、利典師とご長男の共通の恩師が、行見舞いにいらっしゃったという。利典師が出演されたEテレの「こころの時代」をご覧になったことがきっかけになったそうだ、NHK、恐るべし!では以下に全文を紹介する。
※トップ写真は、吉野山の桜(2022.4.7 撮影)

蔵王供正行13日目「恩師のお出まし…」
蔵王供正行13日目(5月13日)。快晴。今日の一日。
5時前に起床。
5時半、第25座目蔵王権現供養法修法 於脳天堂
7時、本堂法楽・法華懺法      於本堂 
9時、第26座目蔵王権現供養法修法 於脳天堂
10時半、本堂法楽・例時作法     於本堂
12時半、水行           於風呂場
13時、法楽護摩供修法       於脳天堂
14時、本堂法楽・法華経読誦    於本堂
    参拝者2名。

****************

「恩師のお出まし…」
今日もとてもいい天気でした。参拝者は二人。おひとりは初めての方で、もうお一人は、以前から、紀伊山地三霊場会議のHPや私の個人サイト「役行者ファン倶楽部」の運営をお願いしているO女史でした。三田から遠路有り難うございました。

護摩のあと、少しお話をさせていただいて、お二人がお帰りになった直後に、なんと、生涯の恩師である淺田先生が突如、お出ましいただきました。お忙しい中、本当に恐縮でした。

淺田先生は龍谷大学と叡山学院でお世話になり、その後も、金峯山寺の吉野学林に、講師でおいでいただいたり、学校を卒業後もずっと懇意にしていただき、あまつさえ、先生の龍谷大学最後の生徒として、愚息もお世話になったという、私たちにとって親子二代にわたる大恩人先生です。

先日の出演したEテレ「こころの時代」を、南都の西山唐招提寺宗務長のご子息さんなど、龍大の教え子たちと一緒に見たと言って、行見舞いにおいでいただいたのでした。愚息も恐縮しっぱなし。でもとても有り難いひとときでした。「頑張りや」と言って、風のように、愛車レクサスでお帰りになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする