奈良日日新聞に毎月第4金曜日に連載している「奈良ものろーぐ」、11月25日(金)に掲載されたのは、「和漢胃腸薬 三光丸 700年の歴史に光る配置薬」だった。鎌倉時代からある胃腸薬で、南北朝時代に後醍醐天皇が「三光丸」と名付けた。田中角栄元首相も愛用していたそうだ。会社の先輩で、中小企業診断士のFさんのご紹介で取材(10月27日)させていただいた。では、以下に全文を紹介する。
皆さんは置き薬(配置薬)をご存じだろうか。「売薬さん」と呼ばれる配置員が大きな行李(こうり)を背負って各家庭を訪問し、代金を回収したり、新しい薬を置いていった。「先用後利」といって「先に薬で病を治してもらう、利はあとでいい」というシステムだ。
子供は紙風船やお面などがもらえたので、売薬さんの来るのが楽しみだった。私の生家(紀州九度山)には、もっぱら大和から売薬さんが来られていた。かつて「大和売薬」は、奈良県を代表する地場産業だったのだ。
県産業・雇用振興部は平成24年から「漢方のメッカ推進プロジェクト」を展開している。奈良県には「漢方や生薬(しょうやく)製剤について、奈良時代にまで遡る文化的・歴史的厚みや、地場産業として配置薬業が発展してきた他府県にはない特徴」(同プロジェクトのサイト)があるからだ。
なかでも和漢胃腸薬「三光丸(さんこうがん)」は、本県を代表する配置薬である。鎌倉時代の元応年間(1319年頃)に「紫微垣丸(しびえんがん)」として作られた。南北朝時代、南大和を支配していた豪族・越智(おち)氏が、体調を崩された後醍醐天皇にこの薬を献上した。回復した天皇はこの薬に「三光丸」の名を与えた。太陽、月、星(金星)の3つの光の神が与えた妙薬、という意味だそうだ。
株式会社三光丸(御所市今住700-1)としてこの薬を今も製造しているのが越智氏の分家筋にあたる米田(こめだ)家で、現社長の米田豊高氏で34代目となる。消化を助けるセンブリ、胃の内壁を保護するオウバク、食欲不振に効く桂皮(ケイヒ)、免疫力を高める甘草(カンゾウ)の4種類の生薬が配合されている。七百年間、この配合は変わらない。つまり七百年前にすでに完成された薬だったのだ。
三光丸は太宰治の「HUMAN LOST」(新潮文庫『二十世紀旗手』所収)に「熊の胃でも、三光丸でも五光丸でも、ぐっと奥歯に噛みしめて苦いが男、微笑」と出てくる。田中角栄元首相も愛用していたそうで、三光丸のファンは東北・北陸地方に多いのだという。
三光丸本社には「クスリ資料館」が併設され、生薬の味見や、昔からの道具を使った製薬体験もできる。私の目に止まったのが四角いスプーンだ。丸薬の山に差し込んで抜くと、くぼみにちょうど50個の丸薬が収まるという仕組みだ。銀行には銭枡(ぜにます)という硬貨を数える四角いフライパン状の道具があるが、これと同じ原理である。
三光丸は今も配置専用であり、店頭販売はしていない。しかし配置員の高齢化や後継者不足に対応するため、配置員を直接雇用し、研修を行って販売体制を盤石なものにしている。大和が生んだ伝統の配置薬、これからも光り輝き続けていただきたいものだ。
文中に登場するクスリ資料館は、入館無料(平日と第2土曜日開館)だ。興味深い展示がずらりと並んでいる。ぜひ、足をお運びください!
皆さんは置き薬(配置薬)をご存じだろうか。「売薬さん」と呼ばれる配置員が大きな行李(こうり)を背負って各家庭を訪問し、代金を回収したり、新しい薬を置いていった。「先用後利」といって「先に薬で病を治してもらう、利はあとでいい」というシステムだ。
子供は紙風船やお面などがもらえたので、売薬さんの来るのが楽しみだった。私の生家(紀州九度山)には、もっぱら大和から売薬さんが来られていた。かつて「大和売薬」は、奈良県を代表する地場産業だったのだ。
県産業・雇用振興部は平成24年から「漢方のメッカ推進プロジェクト」を展開している。奈良県には「漢方や生薬(しょうやく)製剤について、奈良時代にまで遡る文化的・歴史的厚みや、地場産業として配置薬業が発展してきた他府県にはない特徴」(同プロジェクトのサイト)があるからだ。
なかでも和漢胃腸薬「三光丸(さんこうがん)」は、本県を代表する配置薬である。鎌倉時代の元応年間(1319年頃)に「紫微垣丸(しびえんがん)」として作られた。南北朝時代、南大和を支配していた豪族・越智(おち)氏が、体調を崩された後醍醐天皇にこの薬を献上した。回復した天皇はこの薬に「三光丸」の名を与えた。太陽、月、星(金星)の3つの光の神が与えた妙薬、という意味だそうだ。
株式会社三光丸(御所市今住700-1)としてこの薬を今も製造しているのが越智氏の分家筋にあたる米田(こめだ)家で、現社長の米田豊高氏で34代目となる。消化を助けるセンブリ、胃の内壁を保護するオウバク、食欲不振に効く桂皮(ケイヒ)、免疫力を高める甘草(カンゾウ)の4種類の生薬が配合されている。七百年間、この配合は変わらない。つまり七百年前にすでに完成された薬だったのだ。
三光丸は太宰治の「HUMAN LOST」(新潮文庫『二十世紀旗手』所収)に「熊の胃でも、三光丸でも五光丸でも、ぐっと奥歯に噛みしめて苦いが男、微笑」と出てくる。田中角栄元首相も愛用していたそうで、三光丸のファンは東北・北陸地方に多いのだという。
二十世紀旗手 (新潮文庫) | |
太宰治 | |
新潮社 |
三光丸本社には「クスリ資料館」が併設され、生薬の味見や、昔からの道具を使った製薬体験もできる。私の目に止まったのが四角いスプーンだ。丸薬の山に差し込んで抜くと、くぼみにちょうど50個の丸薬が収まるという仕組みだ。銀行には銭枡(ぜにます)という硬貨を数える四角いフライパン状の道具があるが、これと同じ原理である。
三光丸は今も配置専用であり、店頭販売はしていない。しかし配置員の高齢化や後継者不足に対応するため、配置員を直接雇用し、研修を行って販売体制を盤石なものにしている。大和が生んだ伝統の配置薬、これからも光り輝き続けていただきたいものだ。
文中に登場するクスリ資料館は、入館無料(平日と第2土曜日開館)だ。興味深い展示がずらりと並んでいる。ぜひ、足をお運びください!
三光丸さんのことを書きましたら「県下にはこのような素晴らしい会社がたくさんあるので、どんどん紹介してほしい」という声をたくさんいただきました。これからも取り上げてまいりますので、また情報をお願いいたします!