tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

保山耕一さんの講演と座談会/1月26日(土) 郡山城ホールで。参加無料・要申し込み・先着順!(2019 Topic)

2018年12月22日 | お知らせ
がんと戦う映像作家・保山耕一さんが、大和郡山市が運営する「水木十五堂賞」を受賞された、おめでとうございます!授賞式では、保山さんの講演会(映像作品の上映を含む)や座談会が行われる。参加は無料だが申し込みが必要である(先着900人)。お申し込みは、こちらの「申し込みフォーム」などから。ご関係者からいただいた情報によると、

「第七回 水木十五堂賞授賞式」
■日時 2019年1月26日[土] 午後1時30分開演~
■会場 DMG MORI やまと郡山城ホール (近鉄郡山駅より徒歩7分)
 639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町211-3 
■参加費  無料
■主催 水木十五堂賞運営協議会事務局 
■事前申し込み必要
 申込み方法 住所・名前・電話番号・参加人数(3人まで)を
 ホームページ/メール/FAX/電話 で申込み可能
●ホームページ:申し込みフォーム
●メール:mizuki@city.yamatokoriyama.lg.jp
●FAX:0743-53-1049
●電 話:0743-53-1160
※お申込みいただいた方には、後日参加券を郵送します。

大和郡山市出身の偉人、水木十五堂氏。歴史や地誌の研究をはじめ、漢詩・和歌・俳句から書画、茶道、演劇などに精通し、その幅広い分野に関する蒐集と博識を認められた知の巨人です。水木氏の功績にちなみ様々な分野において社会に貢献した人物を表彰する、今年の水木十五堂賞が映像作家の保山耕一氏に贈られました。その受賞式と受賞記念講演会が実施されます。また、記念座談会も実施されます。

●座談会出席者
保山耕一/神崎宣武(旅の文化研究所長)/岡本彰夫(奈良県立大学客員教授)/柳澤保徳(帝塚山大学特別客員教授)/上田清(大和郡山市長)


先着順(900人)で、すでに席の半分が埋まっているそうだ。皆さん、お申し込みはお早めに!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「チャレンジ日本遺産!清酒... | トップ | 西山教授の講演会「大仏さま... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「明日への言葉」4/6聴きました (縄文人)
2019-04-06 08:36:55
保山耕一さん、がんと闘う力強い映像作家。
朝何となく、春日大社に出かける、映像を取る、生きる勇気をもらう・・・・・・・・・・。
これからも撮り続けて、生きる勇気を培ってください。
NHK『明日への言葉』を聴いた一人として、陰ながら応援しています。
返信する
ネット動画で (tetsuda)
2019-04-06 19:22:59
縄文人さん、コメントありがとうございました。

> これからも撮り続けて、生きる勇気を培ってください。
> NHK『明日への言葉』を聴いた一人として、陰ながら応援しています。

保山さんの映像は、本当に素晴らしいです。「明日への言葉」はラジオですが、いちどネットで動画を検索してみてください。6月には、奈良まほろばソムリエの会でも、講演と映像をお願いしています。
返信する

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事