tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「チャレンジ日本遺産!清酒のルーツをたどる」バスツアー、1月12日(土)開催!(2019 Topic)

2018年12月21日 | お知らせ
2019年1月12日(土)、正暦寺の「菩提酛(ぼだいもと)清酒祭」の日に、特別バスツアー「チャレンジ日本遺産!清酒のルーツをたどる」を開催!旅行企画・実施は公益社団法人「奈良市観光協会」、協力はNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」、ガイドは私が担当!予約は奈良市観光体験予約サイトまたはお電話で(奈良市観光協会 0742-27-8866/平日9:00~17:00)。

現在、奈良市・生駒市・御所市・吉野町、NPO法人「奈良の食文化研究会」、奈良県菩提酛による清酒製造研究会、近鉄百貨店奈良店、奈良商工会議所、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」はタッグを組んで、「日本酒文化および清酒発祥地・奈良」(仮題)をテーマに、2019年度の「日本遺産」申請を準備している(記者発表の記事は、こちら)。このムードを盛り上げようと企画したのがこのバスツアーである。

日本の清酒発祥地である正暦寺(奈良市菩提山町)で年に1度、菩提酛という酒母(酵母を大量に含むアルコール発酵のもと)を仕込む「菩提酛清酒祭」を見学、粕汁などのふるまいを受けたあと、庫裏で精進弁当をいただく。次にお酒の神さまのいます大神神社(桜井市三輪)をお参りし、三ツ鳥居や酒殿などを拝観、大安寺(奈良市大安寺)では「がん封じささ酒まつり」(例年1月23日開催)の有り難いお酒を一足先にいただき、最後は奈良町の今西清兵衛商店で清酒を試飲するというスペシャルなツアーだ。奈良市観光協会のHPによると、

チャレンジ日本遺産!清酒のルーツをたどる

清酒発祥の地、奈良。昔から地道に旨い酒を作り続けてきましたが、文化庁が認定する「日本遺産」制度に奈良市等が申請の意向を表明するなど、奈良の清酒はいよいよ全国区になろうとしています。

このツアーでは、清酒発祥の地の正暦寺、お酒の神様を祀る大神神社、竹に注いだ酒で長寿を保った光仁天皇にあやかった光仁会で知られる大安寺を訪問し、最後に今西清兵衛商店で清酒を5種類試飲するなど、奈良の酒にまつわる名所・歴史を巡ります。

ガイドは奈良まほろばソムリエの会の鉄田憲男さん。奈良の清酒を飲んで「日本遺産」認定を応援しましょう!

商 品 名 チャレンジ日本遺産!清酒のルーツをたどる(商品ナンバーA0045)
料  金 9,500円(バス代、昼食、拝観料、試飲を含む)
開催日時 平成31年1月12日(土) 9:40~16:40頃
所要時間 約7時間
【行程】9:40JR奈良駅(西口)・9:50近鉄奈良駅集合=正暦寺(菩提酛清酒祭見学、昼食)=大神神社(神職による酒殿、活日神社、三ツ鳥居のご説明)=大安寺(僧侶による光仁会等のご説明、笹酒の試飲)=今西清兵衛商店(酒5種類の試飲)16:40頃 現地解散

※集合・出発は、JR奈良駅もしくは近鉄奈良駅のどちらかをお選びいただけます。お申込みの際に、ご指定いただきますようよろしくお願いいたします。
最少催行人数 13名(募集人員20名)
予約締め切り 平成31年1月7日(月)午後5時


2018年は3月3日(土)に「清酒発祥の地・奈良を巡るバスツアー」を実施し私がガイドしたが、今回はその「Ver.2」という格好である。たくさんの皆さんのお申し込みをお待ちしています!


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麺屋NOROMAの「鶏そば」が、全... | トップ | 保山耕一さんの講演と座談会... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜井市 (さくらいの)
2018-12-21 09:15:08
日本遺産の申請に桜井市も参加すべきです!!でも一市民がどういう働きかけをすればよいか分かりません。すみませんの気持ちです。
返信する
残念無念 (tetsuda)
2018-12-24 07:31:20
さくらいのさん、コメントありがとうございました。

> 日本遺産の申請に桜井市も参加すべきです!!

記者会見でもそのような質問がありました。「大神神社があり、今西酒造も菩提もと清酒を作っているのに、なぜ入っていないのか?」と。

桜井市の職員が多忙を理由に断ってきたようで、残念無念です。市長の耳に入っていれば、断ることはなかったと思いますが。

担当は市役所のまちづくり部です、ここの「日本遺産」担当に申し出ていただくのが得策と思います。
返信する
大事なお寺の予感 (りひと)
2018-12-24 13:51:43
以前から清酒の件で記事にいて頂き名前だけでは理解しておりましたが、昨日別件で地図を見ていてまさかここにって見つけてしまいました。

地形と場所としても奈良にとってもとても大事なお寺がこうして注目されている事と今後更に日本の文化継承や大事な日本遺産として注目されていく事になればと応援しております。

活動に色々な方が関わっていき理解が一層深まり、地元や奈良そして日本にいい効果がある事を祈っております。8481
返信する
大伽藍 (tetsuda)
2018-12-25 07:19:04
りひとさん、コメントありがとうございました。

> とても大事なお寺がこうして注目されている事と今後更に日本の文化継承
> や大事な日本遺産として注目されていく事になればと応援しております。

最盛期には、僧房が80以上あったという大寺でした。ぜひスポットを当てたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事