![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/a49f0f6a2905dba5d86bfed02af525fc.jpg)
12月18日(土)の16:30~19:00頃まで、県庁前の奈良公園(登大路園地)で、 「平城遷都1300年祭 感謝の夕べ」が開催される。入場は無料である(食べ物などの販売あり)。MSN産経ニュース(12/3付)「平城遷都1300年祭 成功に感謝 18日に奈良公園でイベント」によると、
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/101203/nar1012030240004-n1.htm
《平城遷都1300年祭が12月末に閉幕するのを前に、県と主催の記念事業協会は「感謝の夕べ」を18日に奈良公園の登大路園地(奈良市)で開催する。1千人の参加者を見込み、会場では豚汁などの炊き出しや、オフィシャル広報隊「平城人(ならびと)」などのステージが予定されている。1300年祭に携わった関係者や県民に感謝の気持ちを伝える企画。当日は、今年10月に平城宮跡で行われた「平城遷都1300年記念祝典」の模様が大型スクリーンで上映される》。
※平城遷都1300年記念事業協会のニュースリリース
http://www.1300.jp/about/news/press/2010/pres101201.html
《また、県内を拠点に活動する「まつぼっくり少年少女合唱団」の歌も披露され、特別ゲストとして演歌歌手の田川寿美さんも参加する。1300年記念事業協会は「今年1年間の奈良のにぎわいは県民の協力があったからこそ。たくさんの県民に来ていただき、感謝の思いを伝えたい」と話している。当日は午後4時半から7時。一般参加も可能で参加無料。問い合わせは記念事業協会((電)0742・23・2017)》。
最後に、平城遷都1300年祭の公式テーマソング「ムジカ」を合唱し、午後7時頃にお開きとなる。なお県によると、大みそかの31日にも、平城宮跡の第一次大極殿前で閉幕式も予定しているそうだ。
「感謝の夕べ」の会場では、12/2に新発売された奈良県産「大和まな」使用をした「はちみつレモン青汁」のサンプルも配布されるそうだから、見逃せない(ただし数量に限りあり)。
※株式会社カイゲンのニュースリリース
http://www.kaigen.co.jp/news/2010_1202.html
「感謝の夕べ」は、《平城遷都1300年祭の事業参加・協力者(県内関係者等)に参集いただき、ご尽力いただいたことに感謝するとともに、1300年祭の成果を未来に伝え、継承していく契機とする》(同協会のHP)ということだから、この「100年に一度の祭典」に少しでも関わった方にはぜひご参加いただき、いろんな体験談を分かち合いたいと思う。
※「はちみつレモン青汁」のサイト
http://www.kaigenfood.jp/product/detail/index.html?iid=810942&tryid=811239
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/101203/nar1012030240004-n1.htm
《平城遷都1300年祭が12月末に閉幕するのを前に、県と主催の記念事業協会は「感謝の夕べ」を18日に奈良公園の登大路園地(奈良市)で開催する。1千人の参加者を見込み、会場では豚汁などの炊き出しや、オフィシャル広報隊「平城人(ならびと)」などのステージが予定されている。1300年祭に携わった関係者や県民に感謝の気持ちを伝える企画。当日は、今年10月に平城宮跡で行われた「平城遷都1300年記念祝典」の模様が大型スクリーンで上映される》。
※平城遷都1300年記念事業協会のニュースリリース
http://www.1300.jp/about/news/press/2010/pres101201.html
《また、県内を拠点に活動する「まつぼっくり少年少女合唱団」の歌も披露され、特別ゲストとして演歌歌手の田川寿美さんも参加する。1300年記念事業協会は「今年1年間の奈良のにぎわいは県民の協力があったからこそ。たくさんの県民に来ていただき、感謝の思いを伝えたい」と話している。当日は午後4時半から7時。一般参加も可能で参加無料。問い合わせは記念事業協会((電)0742・23・2017)》。
最後に、平城遷都1300年祭の公式テーマソング「ムジカ」を合唱し、午後7時頃にお開きとなる。なお県によると、大みそかの31日にも、平城宮跡の第一次大極殿前で閉幕式も予定しているそうだ。
「感謝の夕べ」の会場では、12/2に新発売された奈良県産「大和まな」使用をした「はちみつレモン青汁」のサンプルも配布されるそうだから、見逃せない(ただし数量に限りあり)。
※株式会社カイゲンのニュースリリース
http://www.kaigen.co.jp/news/2010_1202.html
「感謝の夕べ」は、《平城遷都1300年祭の事業参加・協力者(県内関係者等)に参集いただき、ご尽力いただいたことに感謝するとともに、1300年祭の成果を未来に伝え、継承していく契機とする》(同協会のHP)ということだから、この「100年に一度の祭典」に少しでも関わった方にはぜひご参加いただき、いろんな体験談を分かち合いたいと思う。
※「はちみつレモン青汁」のサイト
http://www.kaigenfood.jp/product/detail/index.html?iid=810942&tryid=811239
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/fa80b99642069de80edea19500ab30bb.jpg)
よくぞまとめてくださいました。
県文化会館でなにやらイベントがあり、平城京レポート発表などをするようですが。
会館隣接県立美術館、
会津八一のうたにのせて展、グッズが素晴らしいのですが、観覧料を払って売り場まで出かける構造。これでは巡回展の売り上げ上がらず大変、われわれも
八一の多様な造形展開を自由に確認したり購入したりできません。
奈良のほんものに出会いに人々が来るおんまつりの季節。
15日から19日まで、グッズをフリーゾーンに移しで販売すればよいのです。
また、県立美術館の講座室は無料の「休憩室」となり自動販売機は置かれていますが、食事禁止。
無料提供と知らされていない受付担当者もいる始末。
せっかく八一展が奈良に来て、上司海雲氏との交流などを知る人がいる奈良で講座はもちろんギャラリートークさえも計画されていないとは。
嘆かわしい限りです。
鉄田様のまなざしでこの美術館を見てください。
> あのちらしでは全く時間配分もわかりません。よくぞまとめてくださいました。
ぜひ、足をお運び下さい。
> 会館隣接県立美術館
奈良県立美術館の「會津八一のうたにのせて」は、19日まででしたね。私も訪ねてみます。