![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/e7e1cd52357595ceafba2c5e397dfff5.jpg)
12/1(水)、東京・虎ノ門のコミュニティスポット「フォレスタ虎ノ門」(東京都港区虎ノ門1-14-1 郵政福祉琴平ビル1階)内に、「森カフェ and DINING COMFORT」(森カフェ)が仮オープンした。このカフェは《都会の木陰のような場所です。時にはやさしく、時には安らぎを与える場所、創造性豊かな雰囲気を作り心の奥から笑顔になって喜んでもらえるカフェです》(店長からのメッセージ)。
※フォレスタ虎ノ門の公式ホームページ
http://www.foresta-toranomon.jp/
《吉野杉を使用した壁紙や角材・箸を使用するにあたり、カフェの食材も産地にこだわった食材を提供したいと考えております。その中でも今注目されているのが、ご当地食材や調味料などの奈良県全般の食材です》(同)。仮オープン当日、報道機関や女性の広報担当者などを対象に行われたこけら落としの様子が、ecocolo.comのブログ(編集部日記)に活写されているので、紹介する。
http://ecocolo.com/blog/c15/337/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/1d7c787605743b453e6f93e85196d90c.jpg)
写真はすべて同僚のNくんの撮影
《12月1日、東京・虎ノ門にできる「森カフェ AND DINING CONFORT」の完成披露に行ってきました。ここは、内装に奈良県吉野の間伐材を使っていて、店内で使う箸や箸袋にも約200本の間伐材を使用。同時に、水がおいしいからできるという吉野葛を使ったスイーツや地元のたまごを使ったたまごかけごはん、名物の柿の葉寿司などが食べられる、地域活性の役目も担っていくことを目的にしているそうです》。
《当日は、こけら落としイベントのひとつとして、雑誌「ディスカバー・ジャパン」編集長・高橋俊宏氏、「株式会社中川政七商店」十三代・中川淳氏と、弊社代表の中村がトークセッションを行いました。テーマは「和とエコ」》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/1cbbea88c9830164eee22f9041e9a227.jpg)
《約300年続くという中川政七商店の中川さんが、「奈良に住んでいながら、実際に吉野の山に入ったのは最近のこと。そのとき職人の方に教えてもらって、吉野杉の特徴が年輪の美しさにあること、美しい年輪を作るためには人の手をかける必要があることを教えてもらいました。でも、年輪の美しさなんて、ユーザーである私たちにはそんなに重要じゃない。それよりも、そうやって手間ひまをかけている” 人”について知った時のほうが心に響くのでは。」》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/a8c2f8e20285c84fc8473a7d08137018.jpg)
吉野町長の北岡篤氏もかけつけ、鏡開き。お酒はもちろん「やたがらす」(北岡本店)
《と語ると、高橋編集長も「“これはこういうモノです”とモノの紹介だけしても売れない。それが作られた背景とか関わっている人のストーリーを伝えてはじめて心を動かすことができると思います。間伐材の魅力も、林業体験ツアーとか組んで実際に行ってもらうのがいいかもしれませんね」と共感。弊社中村は「弊社で企業のCSR活動の一環として間伐作業を企画運営しているが、参加者には女性が増えています。ぜひみなさんも一度足を運んでみてほしいですね」と語りました》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/6ec885521a2aadab95df84c8dc8475aa.jpg)
《こけら落としイベントのもうひとつの目玉は、和楽器オーケストラ「AUN」のライブ!三味線や琴で演奏させる松任谷由実の「春よ、来い」などの耳慣れた曲に、お客さんはびっくりした表情をしながら聞き入っていました》。
《「森カフェ」は、「フォレスタ虎ノ門」というコミュニティスポットの一部。レンタルオフィスやレンタルスペース、DTPオフィスを併設しているため、都心で便利に使えそうな施設です。近くで打ち合わせなんてときに、ぜひ立ち寄ってみてください》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/094529dfa186fd2dadc6bef81b4d560d.jpg)
「森カフェ and DINING COMFORT」は、12/15(水)の本格オープンを控え、内覧会を行っている。スタッフブログによると《「森カフェ」では、12月7日(火)~12月9日(木)の3日間、13:00~15:00の間で内覧会を開催しております。本チケットをプリントアウトしていただき、ご持参いただければどなたでもご内覧いただけます。木の温もりに溢れた癒しの空間、森カフェをぜひご体感ください!》ということだ。
※フォレスタ虎ノ門のスタッフブログ
http://ameblo.jp/forestatoranomon/entry-10725421010.html
ぜひ、チケットをプリントアウトして森カフェをお訪ねいただき、「東京のど真ん中に出現した“吉野”」を体感していただきたい。
※12/23追記:奈良市出身のイベントプロデューサー・月森砂名さんが森カフェを訪れ、店長にインタビューされ、ご自身のブログで紹介されているので、ご参考に。
http://2010aoniyoshi.at.webry.info/201012/article_9.html
※フォレスタ虎ノ門の公式ホームページ
http://www.foresta-toranomon.jp/
《吉野杉を使用した壁紙や角材・箸を使用するにあたり、カフェの食材も産地にこだわった食材を提供したいと考えております。その中でも今注目されているのが、ご当地食材や調味料などの奈良県全般の食材です》(同)。仮オープン当日、報道機関や女性の広報担当者などを対象に行われたこけら落としの様子が、ecocolo.comのブログ(編集部日記)に活写されているので、紹介する。
http://ecocolo.com/blog/c15/337/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/1d7c787605743b453e6f93e85196d90c.jpg)
写真はすべて同僚のNくんの撮影
《12月1日、東京・虎ノ門にできる「森カフェ AND DINING CONFORT」の完成披露に行ってきました。ここは、内装に奈良県吉野の間伐材を使っていて、店内で使う箸や箸袋にも約200本の間伐材を使用。同時に、水がおいしいからできるという吉野葛を使ったスイーツや地元のたまごを使ったたまごかけごはん、名物の柿の葉寿司などが食べられる、地域活性の役目も担っていくことを目的にしているそうです》。
《当日は、こけら落としイベントのひとつとして、雑誌「ディスカバー・ジャパン」編集長・高橋俊宏氏、「株式会社中川政七商店」十三代・中川淳氏と、弊社代表の中村がトークセッションを行いました。テーマは「和とエコ」》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/1cbbea88c9830164eee22f9041e9a227.jpg)
《約300年続くという中川政七商店の中川さんが、「奈良に住んでいながら、実際に吉野の山に入ったのは最近のこと。そのとき職人の方に教えてもらって、吉野杉の特徴が年輪の美しさにあること、美しい年輪を作るためには人の手をかける必要があることを教えてもらいました。でも、年輪の美しさなんて、ユーザーである私たちにはそんなに重要じゃない。それよりも、そうやって手間ひまをかけている” 人”について知った時のほうが心に響くのでは。」》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/a8c2f8e20285c84fc8473a7d08137018.jpg)
吉野町長の北岡篤氏もかけつけ、鏡開き。お酒はもちろん「やたがらす」(北岡本店)
《と語ると、高橋編集長も「“これはこういうモノです”とモノの紹介だけしても売れない。それが作られた背景とか関わっている人のストーリーを伝えてはじめて心を動かすことができると思います。間伐材の魅力も、林業体験ツアーとか組んで実際に行ってもらうのがいいかもしれませんね」と共感。弊社中村は「弊社で企業のCSR活動の一環として間伐作業を企画運営しているが、参加者には女性が増えています。ぜひみなさんも一度足を運んでみてほしいですね」と語りました》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/6ec885521a2aadab95df84c8dc8475aa.jpg)
《こけら落としイベントのもうひとつの目玉は、和楽器オーケストラ「AUN」のライブ!三味線や琴で演奏させる松任谷由実の「春よ、来い」などの耳慣れた曲に、お客さんはびっくりした表情をしながら聞き入っていました》。
《「森カフェ」は、「フォレスタ虎ノ門」というコミュニティスポットの一部。レンタルオフィスやレンタルスペース、DTPオフィスを併設しているため、都心で便利に使えそうな施設です。近くで打ち合わせなんてときに、ぜひ立ち寄ってみてください》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/094529dfa186fd2dadc6bef81b4d560d.jpg)
「森カフェ and DINING COMFORT」は、12/15(水)の本格オープンを控え、内覧会を行っている。スタッフブログによると《「森カフェ」では、12月7日(火)~12月9日(木)の3日間、13:00~15:00の間で内覧会を開催しております。本チケットをプリントアウトしていただき、ご持参いただければどなたでもご内覧いただけます。木の温もりに溢れた癒しの空間、森カフェをぜひご体感ください!》ということだ。
※フォレスタ虎ノ門のスタッフブログ
http://ameblo.jp/forestatoranomon/entry-10725421010.html
ぜひ、チケットをプリントアウトして森カフェをお訪ねいただき、「東京のど真ん中に出現した“吉野”」を体感していただきたい。
※12/23追記:奈良市出身のイベントプロデューサー・月森砂名さんが森カフェを訪れ、店長にインタビューされ、ご自身のブログで紹介されているので、ご参考に。
http://2010aoniyoshi.at.webry.info/201012/article_9.html
●森カフェはどんな店?
●TKG=玉子かけご飯と、水
●地域からの発信
ブログにレポートしました。
http://bit.ly/gVvPR5
お時間のあるときにでも…
> フォレスタ虎ノ門「森カフェ」を見学し、
> 青木一志店長にお話をお伺いしてきました。
これは精細なレポート、感謝感激です。早速私のブログに、リンクを貼らせていただきました。たくさんの方に訪れていただきたいですね。
今年もよろしくお願いいたします
今日(1/3)奈良から戻ってきました(へへっ)
元旦に前から気になっていた
「奈良三条通り工房「なら青丹彩」」を覗いてみました
(Tetsuda さんはもうチェック済みだと思います)
その中に「山の辺ファーム」というジャム(コンフィチュール)を
販売しているお店があって
そこのご亭主が「フォレスタ虎ノ門」に
食材を提供しているみたいなことをおしゃった時に
Tetsudaさんのこのブログを「ハッと」と思い出しました
そうか、こういうふうに物事はつながっているんだと
考えると嬉しくなりました
「山の辺ファーム」のジャムは甘めだけど
どっしりとして美味しかったです
ほとんど全部(!?)試食させていただいちゃいました…
それと地下に奈良の地酒の一杯飲み屋
とうより、お洒落なバーもありますよね
今回は飲まずにお隣で喜多酒造の酒粕と
なんと奥様手作りの酒粕生キャラメルを購入しました
この酒粕生キャラメル、意外といけるんですよ!!
頭の中では酒粕と生キャラメルは一緒にならないんですが
口の中では、美味しくハモって、
酒粕も生キャラメルも喧嘩することなく
まとまっていて美味しくいただけました
まだお試しなかったら
是非一度試食(試食ありました)してみて
感想をお聞かせください
場所柄近いんで、そのうち
虎ノ門フォレスタにも行ってみようと思っています
> 「山の辺ファーム」というジャム(コンフィチュール)を販売しているお店
> があって そこのご亭主が「フォレスタ虎ノ門」に食材を提供しているみたいな
> ことをおしゃった時にTetsudaさんのこのブログを「ハッと」と思い出しました
そうでしたか、それは存じませんでした。「なら青丹彩」は一度お訪ねしましたが、今度は気をつけて見てきます。
> 是非一度試食(試食ありました)してみて感想をお聞かせください
「酒粕生キャラメル」とは、面白そうです、いちどチャレンジしてきます。情報、有難うございました。