tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

室生の龍穴祭(産経新聞「なら再発見」第92回)

2014年09月28日 | なら再発見(産経新聞)
紹介が遅れてしまった。産経新聞奈良版・三重版ほかに好評連載中の「なら再発見」、92回目となる今回(9/20付)は、「室生の龍縄と龍穴神社の秋祭 龍神と弘法大師の歴史に触れ」、筆者はNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のカリスマ観光ガイド・雑賀耕三郎さんだ。雑賀さんは桜井市に住み、桜井から宇陀方面にお詳しい。今回はホームグラウンドといえる宇陀市室生周辺のお話である。まずは全文を紹介する。
※写真は2点とも、雑賀さんのブログ「奈良・桜井の歴史と社会」から拝借

 女人高野として知られる宇陀市の室生寺を訪ねてみよう。太鼓橋を渡り仁王門から入山する。72段の鎧坂(よろいさか)を登っていくと金堂が徐々にその姿を現してくる。至福の時である。
 金堂前の広場に上がりきると左側は弥勒堂だ。祭られている国宝仏に期待が膨らむところだが、振り返って右側を見てみると小さな社が置かれている。この社は天(てん)神社といい、社前の大樹に勧請綱(かんじょうつな)が架けられている。



 この綱は龍の形を模して作られて頭があり、紙で作られた幣やモミジが取り付けられて龍縄(りゅうじょう)という名で呼ばれている。
 同じ形の龍縄は室生寺の境内から1キロほど離れた龍穴(りゅうけつ)神社の鳥居の外、室生川畔の杉にも架けられており、一対をなしている。
 龍神は、室生の龍穴祭の日にこの龍縄に下ってくるのだ。
      ※   ※   ※
 龍穴祭は10月の中旬に行われる。前日から垣内(かいと)と呼ばれる各字(あざ)で宵宮祭を行い、当日は午後1時に室生寺の太鼓橋に集まって祭りが始まる。
 祭りを主宰する当屋(とうや)と獅子頭を先頭にして絵馬、日(ひ)の丸(まる)を描いた大型の御幣(ごへい)や採り入れたばかりの野菜を串刺した須供(すこ)と呼ばれるお供えを携えて、村人が集まる。
 祭りは室生寺境内の天神社への参拝から始まるが、まずは集まった村人から室生寺住職に入山許可を求める呼び使いが出される。
 この使いは寺内に入り、まずは「一度(いちど)の使い~」と声を上げるのだ。室生寺の住職は、ここでは出座してこない。出直した使いは、次は「二度の使い~」と口上(こうじょう)を述べるが、住職の出座はまだだ。これが七度(ななたび)繰り返されて、いわゆる「七度半(しちどはん)の使い」を経て、住職は出座となる。



 門前に出た住職は弘法大師の代理として龍王の代理である当屋を迎え、三々九度(さんさんくど)の杯で契(ちぎ)りを固める。その後、行列は境内に入り、金堂前の広場で天神社と龍縄への獅子舞の奉納を行うのである。
 行列はここで龍神を迎え龍神のお渡りとして、獅子と村人に守られて龍穴神社へと向かう。龍穴神社でも境内に入る前に神杉に架けられた龍縄に参拝してその後、境内に入り、国と村の平穏を祈り、豊作を願って獅子舞が繰り返し奉納される。
      ※   ※   ※ 
 室生寺は真言宗の道場として弘法大師が興したとの説があり、奥の院には弘法大師を祭る御影堂が置かれている。弘法大師が亡くなった21日には、住職をはじめ多くの僧侶が御影堂に参詣し、法要をおこなっている。
 一方、興福寺の僧が山部親王(やまべしんのう)(桓武天皇)の病気平癒を室生の地で祈り、龍穴神社の龍神の力も得て治癒したとの縁起もあり、その功労に報いるために室生寺が開基されたという説も有力である。室生寺はこの龍神を守護する神宮寺として建てられたということだ。
 その後、室生寺は、弘法大師によって開かれた真言宗の大きな影響を受けて隆盛を迎えた。この室生寺の成り立ちと歴史を考えると、龍穴神社の龍神と弘法大師が大きな役割を果たしたことは間違いないところであり、龍穴祭はその歴史を形にして今に示している。
 龍神と弘法大師の契りの杯があり、室生寺境内と龍穴神社に龍縄が架けられ、獅子舞が奉納される龍穴祭は今年10月13日(月・祝)に斎行される。
 いつもは静かな室生の郷が、明るく華やぐ龍穴祭をぜひ訪れたいものだ。(NPO法人奈良まほろばソムリエの会 雑賀 耕三郎)


この記事は、すでに雑賀さんのブログ「奈良・桜井の歴史と社会」に掲載されていて、雑賀さんはお祭りの見どころについて、紹介されている。

祭りの見どころポイントもふれてみたい。今年の祭りは13日であるが、午前9時には室生に入りたい。午前中には各垣内の集会所に 神楽(獅子舞)がやってくる。初めにひとしきりかまどの前(屋内)で獅子舞が舞われる。

そして集会所の広場で餅をつく、その間中は神楽が舞われる。村のみなさんと交流できる最大の場である。室生の祭りはここから入りたい。それが無理なら、正午に太鼓橋である。太鼓橋、出るところからお渡りを追っかけて、室生の祭り、存分に楽しもう。


これを参考にされて、ぜひ龍穴祭をお訪ねいただきたい。雑賀さん、貴重な情報を有難うございました!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニュー北京の北京定食 by ラ... | トップ | ライオンスパイスの2種合い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

なら再発見(産経新聞)」カテゴリの最新記事