『ナント経済月報』2023年10月号の「企業訪問レポート」は、〈吉野材を用いた最高品質の無垢材製造を目指して 株式会社櫻井 奈良県吉野郡吉野町〉だった。ここは集成材の大手メーカーとしてよく知られているが、最近は「減圧乾燥」させた無垢材を手がけている。減圧することで沸点が低くなるため、低温での乾燥が可能なのだ。記事全文はこちら(PDF)に掲載されている。リード文には、
株式会社櫻井は、吉野町に本社を置く木材メーカーで、構造用集成材や減圧乾燥無垢材などの製造を手掛けており、日本全国に良質な木材を届けている。同社は仕入先や販売先をはじめとしたステークホルダーとの信頼関係を大切にしながら成長を続け、2023年9月に創業50周年の節目を迎えた。
また、地元である吉野の町と共に発展していきたいという強い思いから、2015年に吉野材を用いた減圧乾燥無垢材「よし坊」の製造を開始し、2022年4月、奈良県内の民間事業者として初めて無垢材での機械等級JAS(日本農林規格)認証を取得した。同社は、これからも良質な木材の提供を通じて、日本の木造建築物の発展や吉野の町の活性化に尽力していく。
話題の「減圧乾燥無垢材」については、『県民だより』2022年7月号でも大きく紹介されていた(PDFは、こちら)。『ナント経済月報』(企業訪問レポート)の〈減圧乾燥無垢材「よし坊」の誕生〉の一節を抜粋すると、
減圧乾燥機と吉野の無垢材。『ナント経済月報』(企業訪問レポート)から拝借した
吉野の本社工場でも2015年から吉野材を用いた減圧乾燥無垢材「よし坊」の製造という新たな挑戦に乗り出した。無垢材は集成材と異なり、1本の木から切り出され、他の素材を貼ったり塗ったりといった加工をしないため、木そのものの美しい木目や目の詰まった年輪、色つやなどが優れているという特長がある。一方で生産コストが高く、乾燥させることが難しいという不利な面もある。
特に吉野材として有名な杉は含水率が高く、心材部と辺材部の含水率の差が大きいため、乾燥させることが困難な材質である。また、無垢材は色つやが重視されるため、ただ乾燥させればよいというわけでなく、色つやを保ったまま乾燥させる技術が求められる。
乾燥の難しい吉野杉を通常の手法で乾燥させると表面が焦げた色合いとなり、見た目が重視される無垢材としては利用価値が下がるが、色つやを残そうとすると乾燥が足りず強度の不足した製品となる。そこで同社は減圧乾燥機を導入し、乾燥機内の圧力を下げて沸点を低くすることによって、より低温での乾燥を可能にした。
乾燥機の操作プログラムの研究開発や実際の乾燥作業など、減圧乾燥無垢材の製造には多大な労力を伴うが、吉野材の魅力を広めていきたいという強い思いから、最高品質を追求するために試行錯誤を重ねながら、不断の努力を続けている。こうした努力が実を結び、2022年4月、一般的に無垢材での取得は難しいとされる機械等級JAS認証を奈良県内の民間事業者として初めて取得した。
機械等級JAS認証という公的な品質保証を得たことで、取引先からも同社製の無垢材はその風合いを残しながら安心して使用できると好評を得ており、まだ発展途上ではあるが、順調に販売実績を伸ばしている。
「企業訪問レポート」の末尾には、櫻井社長のこんなコメントが紹介されていた。
「木材の製造・販売を手掛ける我々の頑張りが、吉野の山を守ることにつながり、これからも山や町と共に成長していきたい。吉野材を使用している旅館などに宿泊した観光客などにもその良さに触れてもらい、世界中に吉野材の魅力を広めていきたい」。
無垢材の「減圧乾燥」という新たな分野にチャレンジされ、機械等級JAS認証をお受けになったとは、素晴らしい。吉野材の新たなマーケットを開拓していただけることを、大いに期待している。
『ナント経済月報』(2023年10月号)の「企業訪問レポート」
『県民だより』(2022年7月号)
株式会社櫻井は、吉野町に本社を置く木材メーカーで、構造用集成材や減圧乾燥無垢材などの製造を手掛けており、日本全国に良質な木材を届けている。同社は仕入先や販売先をはじめとしたステークホルダーとの信頼関係を大切にしながら成長を続け、2023年9月に創業50周年の節目を迎えた。
また、地元である吉野の町と共に発展していきたいという強い思いから、2015年に吉野材を用いた減圧乾燥無垢材「よし坊」の製造を開始し、2022年4月、奈良県内の民間事業者として初めて無垢材での機械等級JAS(日本農林規格)認証を取得した。同社は、これからも良質な木材の提供を通じて、日本の木造建築物の発展や吉野の町の活性化に尽力していく。
話題の「減圧乾燥無垢材」については、『県民だより』2022年7月号でも大きく紹介されていた(PDFは、こちら)。『ナント経済月報』(企業訪問レポート)の〈減圧乾燥無垢材「よし坊」の誕生〉の一節を抜粋すると、
減圧乾燥機と吉野の無垢材。『ナント経済月報』(企業訪問レポート)から拝借した
吉野の本社工場でも2015年から吉野材を用いた減圧乾燥無垢材「よし坊」の製造という新たな挑戦に乗り出した。無垢材は集成材と異なり、1本の木から切り出され、他の素材を貼ったり塗ったりといった加工をしないため、木そのものの美しい木目や目の詰まった年輪、色つやなどが優れているという特長がある。一方で生産コストが高く、乾燥させることが難しいという不利な面もある。
特に吉野材として有名な杉は含水率が高く、心材部と辺材部の含水率の差が大きいため、乾燥させることが困難な材質である。また、無垢材は色つやが重視されるため、ただ乾燥させればよいというわけでなく、色つやを保ったまま乾燥させる技術が求められる。
乾燥の難しい吉野杉を通常の手法で乾燥させると表面が焦げた色合いとなり、見た目が重視される無垢材としては利用価値が下がるが、色つやを残そうとすると乾燥が足りず強度の不足した製品となる。そこで同社は減圧乾燥機を導入し、乾燥機内の圧力を下げて沸点を低くすることによって、より低温での乾燥を可能にした。
乾燥機の操作プログラムの研究開発や実際の乾燥作業など、減圧乾燥無垢材の製造には多大な労力を伴うが、吉野材の魅力を広めていきたいという強い思いから、最高品質を追求するために試行錯誤を重ねながら、不断の努力を続けている。こうした努力が実を結び、2022年4月、一般的に無垢材での取得は難しいとされる機械等級JAS認証を奈良県内の民間事業者として初めて取得した。
機械等級JAS認証という公的な品質保証を得たことで、取引先からも同社製の無垢材はその風合いを残しながら安心して使用できると好評を得ており、まだ発展途上ではあるが、順調に販売実績を伸ばしている。
「企業訪問レポート」の末尾には、櫻井社長のこんなコメントが紹介されていた。
「木材の製造・販売を手掛ける我々の頑張りが、吉野の山を守ることにつながり、これからも山や町と共に成長していきたい。吉野材を使用している旅館などに宿泊した観光客などにもその良さに触れてもらい、世界中に吉野材の魅力を広めていきたい」。
無垢材の「減圧乾燥」という新たな分野にチャレンジされ、機械等級JAS認証をお受けになったとは、素晴らしい。吉野材の新たなマーケットを開拓していただけることを、大いに期待している。
『ナント経済月報』(2023年10月号)の「企業訪問レポート」
『県民だより』(2022年7月号)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます