昨日(2/9)は、朝から雪が降り続き、奈良市内では積雪11cmと、12年ぶりの大雪となった。
ウチの近所では午前9時頃から雪がチラつきだした。いかにも積もりそうな粉雪だ。これは写真を撮らねばと11時前に家を出たが、奈良交通バスも遅れていた。
車や人通りの多い近鉄奈良駅前は、屋根には雪が積もっていたが、道路は雪が溶けていて、さほど大雪という感じはしない。しかし大仏殿(東大寺)裏側の道を入ると、様子は一変し、スキー場のような新雪が一面に降り積もっている。
裏参道を上がっていくと、おなじみの風景が雪の中にあった。少しの間でも雪が降り止んでくれたらクリアな写真が撮れるのに、と天を仰いだが、雪は情け容赦なくどんどん降ってくる。有名な撮影スポットなので、カメラマンがたくさん並んでいると思っていたが、私の他には2人だけで、少々拍子抜けした。ベテランは、おそらくもっと早くに撮り終えていたのだろう。
このあと南大門に回ると、雪にもかかわらずたくさんの鹿が集まっていて、観光客に鹿せんべいをねだっていた。雪が積もっていると、2学期という設定の「鹿男あをによし」のロケも大変だな、などと考えた。もう1つの定番スポット・浮見堂の周辺に着くと、ここには多くのカメラマンがたむろしていた。
北海道の摩周湖は、2年ぶりに全面結氷したそうだ。1月から最低気温は零下20℃にまで下がっていたというから、積雪11cmで大騒ぎしている奈良とはスケールが違う。
ラニーニャ(中部~東部赤道太平洋の海面水温が低くなる現象。エルニーニョの逆)が発生すると、夏は暑く冬は寒くなるというが、全くその通りになった。この現象も、地球温暖化が関係しているそうだから、温暖化が止まらない限り異常気象はなくなりそうもない。願わくば、大型台風が奈良を直撃しませんように。
ウチの近所では午前9時頃から雪がチラつきだした。いかにも積もりそうな粉雪だ。これは写真を撮らねばと11時前に家を出たが、奈良交通バスも遅れていた。
車や人通りの多い近鉄奈良駅前は、屋根には雪が積もっていたが、道路は雪が溶けていて、さほど大雪という感じはしない。しかし大仏殿(東大寺)裏側の道を入ると、様子は一変し、スキー場のような新雪が一面に降り積もっている。
裏参道を上がっていくと、おなじみの風景が雪の中にあった。少しの間でも雪が降り止んでくれたらクリアな写真が撮れるのに、と天を仰いだが、雪は情け容赦なくどんどん降ってくる。有名な撮影スポットなので、カメラマンがたくさん並んでいると思っていたが、私の他には2人だけで、少々拍子抜けした。ベテランは、おそらくもっと早くに撮り終えていたのだろう。
このあと南大門に回ると、雪にもかかわらずたくさんの鹿が集まっていて、観光客に鹿せんべいをねだっていた。雪が積もっていると、2学期という設定の「鹿男あをによし」のロケも大変だな、などと考えた。もう1つの定番スポット・浮見堂の周辺に着くと、ここには多くのカメラマンがたむろしていた。
北海道の摩周湖は、2年ぶりに全面結氷したそうだ。1月から最低気温は零下20℃にまで下がっていたというから、積雪11cmで大騒ぎしている奈良とはスケールが違う。
ラニーニャ(中部~東部赤道太平洋の海面水温が低くなる現象。エルニーニョの逆)が発生すると、夏は暑く冬は寒くなるというが、全くその通りになった。この現象も、地球温暖化が関係しているそうだから、温暖化が止まらない限り異常気象はなくなりそうもない。願わくば、大型台風が奈良を直撃しませんように。