tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

観光力創造塾(第8回) デービッド・アトキンソン氏を迎え「世界一訪れたい奈良のつくりかた」を白熱討論!

2017年07月21日 | 観光にまつわるエトセトラ
7月19日(水)、「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」(旧奈良県新公会堂)で、「第8回 観光力創造塾」(南都銀行と奈良県の共催)を開催した。県観光の振興のため、年2回開催しているシンポジウムである。アトキンソン氏の近著のタイトルにならえば「世界一訪れたい奈良のつくりかた」を考えるシンポジウムだ。ラインナップは、
※写真はすべて7/19、南都銀行社内報編集担当のMくんの激写

第Ⅰ部[基調講演]
 テーマ :「文化財観光」はなぜ必要か
 講 師 : 小西美術工藝社代表取締役社長 デービッド・アトキンソン 氏
第Ⅱ部[パネルディスカッション]
 テーマ :「神仏の聖地」現場から
 パネラー:小西美術工藝社代表取締役社長 デービッド・アトキンソン 氏
      金峯山寺 長臈(ちょうろう)、種智院大学客員教授 田中利典(りてん)氏
      海龍王寺 住職 石川 重元(じゅうげん)氏
      明日香村長 森川 裕一 氏
      奈良県観光局理事、奈良県ビジターズビューロー業務執行理事 中西 康博 氏
 コーディネーター:南都銀行 公務・地域活力創造部 シニアスタッフ 鉄田憲男


著名な講師が勢ぞろいしたので、過去の観光力創造塾の約3倍の約350人の方にご参加いただいた。当日の概要を手元のメモから拾うと、


アトキンソン氏の基調講演

第Ⅰ部[基調講演]デービッド・アトキンソン氏
・世界で観光産業は、自動車産業を上回る規模である(エネルギー、化学製品の次)。
・日本の観光国際競争力は世界で第4位。2年前からの改善率は世界一。
・日本はこれから人口が減っていくので、インバウンド(いわば短期移民)が大切。
・観光立国の4条件は、自然・気候・文化・食事で、日本にはすべてが揃っている。
・奈良県は「自然と文化」の潜在能力が高く、両者を組み合わせ、長期滞在してくれる(観光収入増につながる)ヨーロッパ人などを呼び込まなければならない。
・「もてなし」「治安の良さ」「公共交通機関のダイヤの正確さ」では、外国人は呼べない。

・外国人には「日本人は外国人を歓迎せず、冷たい」(unwelcoming and cold)というイメージがある。
・観光には、コンテンツの「多様性」が必要で、「1点売り」ではダメ。
・爆買いの対象はほとんどが輸入品なので、たくさん売っても日本としての経済効果は小さい。
・観光収入の半分は宿泊と食事。5つ星ホテルは日本には28軒しかない(奈良県はゼロ)が、タイには110軒もある。日本は(ビジネスホテルばかりでなく)宿泊施設の多様性を持つべき。

 世界一訪れたい日本のつくりかた
 デービッド・アトキンソン
 東洋経済新報社

また、こんなたとえ話も登場した。「あなたが海外からお友達を呼ぶとする。あなたは家の調度品を取っ払って物置にしまい込み、ふすまや障子も外す。がらんとした家に友人を招き入れ、屋根の形や瓦の文様、建物の構造や家の歴史などを延々と話す。しかし写真撮影や録音は禁止、飲食も禁止、家のものには一切手を触れてもいけない。こんな『観光』で、海外から人を呼べますか? 日本人がやっているのは、こういう観光です」。イギリス人特有のアイロニー(皮肉)が、ブラックペパーのように効いている。



第Ⅱ部[パネルディスカッション]
金峯山寺 長臈、種智院大学客員教授 田中利典氏
「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録に動いた。登録後、参拝者は4~5倍になった。ご本尊・蔵王権像の特別開帳では、拝観料を当時の400円(現在は500円)から1,000円に値上げした(しかし護摩木Deストラップやロゴ入りのエコバッグなどを進呈し、参拝者に還元し、喜んでいただいた)。奈良というと天平時代のイメージだが、県内には中世の遺物・史跡がたくさんある、もっと「奈良に中世あり」をPRすべき。(開帳のため、蔵王権像の彩色が剥落しているという人がいるが、という質問に)もともと劣化が進んでいたが、開扉しなかったので誰も気づいていなかった。剥落防止の処置をしたので、そのように見えるだけ。

海龍王寺 住職 石川 重元氏
以前から「奈良は情報発信が下手だ」と言われている。佐藤可士和氏の本を読み、こんなことを考えている(人に来ていただくための情報発信と、来ていただいた方にわかっていただくための情報発信)。時代とともに埋もれてしまった本質を、もう一度ピカピカに磨き直して再プレゼンテーションする。お寺の宣伝ではなく、存在の意味を伝える。形の表現ではなく、考え方を表現する。何に惹かれているのかを「言語化」する。きちんと説明することを徹底することで、関わる人々の意識の底上げを図る。ルーツ(歴史)を上手にアレンジして発信する…。海龍王寺は法華寺とともに平城宮跡(世界遺産)の関連施設。追加の世界遺産登録を望む。



明日香村長 森川 裕一 氏
ホームステイ型の教育旅行(修学旅行)に傾注している。外国人の宿泊客数も、ここ1~2年は増加傾向。「人づくりの基本目標」は、小学6年生になったら全員が、石舞台や高松塚古墳の前で、定点ガイドする。中学3年生になったら全員が、石舞台や高松塚古墳などの前で、英語でガイドする。大学生になったら、飛鳥で、国内外の友人をガイドする。社会人になったら、毎年数人が明日香村で、観光に関わる仕事に就く。多くの村民や周辺住民が、来訪者を案内する。

奈良県観光局理事、奈良県ビジターズビューロー業務執行理事 中西 康博 氏
京都は直近の都として、大都市をベ-スとして社寺や街並み、伝統芸能といった日本の古いものが残っていることを前面に出し、古都のイメ-ジを作り上げた。あわせて大量の観光客にも対応できる大都市として、幅広い層から観光地として受け入れられてきた。ところが奈良は京都より「歴史が古い」ということだけを前に出したため、京都と同様の古都のイメージになり、二番煎じに甘んじることになった。旅行社のチラシが「京都・奈良」になっているのがその典型。京都はビジュアルで見るところ、奈良はこころで見るところ、そこを理解すれば自ずと攻め口は見えてくる。




4人のパネリストに、誘客のためのキャッチフレーズを作っていただいた。ピックアップして、以下に紹介させていただく。

田中利典氏
日本が日本のままで生きている 神仏の聖地・吉野

石川重元氏
(奈良について)ときめく奈良・きらめく奈良・あなたと奈良
(海龍王寺について)平城宮の生き証人

森川裕一氏
飛鳥 Field Theater
明日香まるごと博物館 ORIGIN OF JAPAN

中西康博氏
奈良はこころで見るところ
現代の東京、明治の京都、天平の奈良


 新・観光立国論
 デービッド・アトキンソン
 東洋経済新報社

こうして振り返ると、本当に皆さん、良いお話をしていただいた。「うまく時間内にコーディネートできるだろうか」と不安だったが、パネリストの皆さんのご協力で、何とか予定通りの時間に収めることができた。昨日(7/20)、早速田中利典さんがご自身のFacebookにご感想を書かれていた。なお「アトやん」とは、アトキンソン氏のこと。引用すると、

昨日は奈良県新公会堂で開催された第八回観光創造塾のパネルディスカッションに参加しました。病み上がりとはいえ、やはり舞台に上がるとしゃべり過ぎたと少々反省。基調講演のアトキンソンさんはともかく、かなり目立ち過ぎたかも知れない。そんなわけで最後は遠慮して、いちばん伝えたいことをストレートに言えないまま、終わった感がある。ちょっとは言うたのですが。

1つは先ず奈良観光というとよく「奈良は寺と神社しかない」というけど、それは反対で日本でも冠たる由緒深いお寺と神社があるわけで、それを自覚するところから始めるべきである。アトキンソンさんが多様性を強調されていたが「寺社+自然環境」「風土+食文化」でないと、奈良でなくてもよそでよいことになる。アトやんはそこはわかっているとは思えなかった。

2つめは、パネルディスカッション中でもふれましたが、奈良観光は奈良ばかり売るから、奈良に泊まる人は増えない。寺社は夕方には閉まるから、電車で夜は京都や大阪に泊まった方が楽しい訳である。

まず吉野をはじめ南大和や飛鳥や葛城や桜井をまえに出して、まずその近辺を中心に泊める奈良観光を考え、それに付随して、当然奈良に来たのだから、奈良市内の観光もついでに誘う。そうすれば劇的に奈良県内の観光人口や 宿泊者は増えるのは間違いない。

パネルディスカッションの中で吉野金峯山寺の映像を流したが、桜の映像は使っていない。桜の時分はほっておいてもある程度、人はくる。しかし金峯山寺の拝観が増えれば当然春の観光も刺激されてさらに増えるのである。まして奈良だけの奈良県内の観光を考えていてはこの先も、自明のことだと私は思う。奈良だけ売っても奈良観光が頭打ちだとは東大寺の狭川別当さんをはじめ多くの南都の皆さんも賛同、指摘を頂いている。



3番目は、奈良県には世界遺産が3つある。全国で3つあるのは奈良県だけである。しかしながら奈良県には世界遺産を専門に担当する冠の付いた部署はいまだにない。和歌山も三重も登録前から世界遺産推進室があった。ぜひ、奈良県には世界遺産日本センターのようなもを設立して、世界遺産の保全と保護、大いなる活用と継承、環境自然文化の専門的な部署を活動させてほしいものである。それでこそ「日本の始まりの奈良」にふさわしい活動ではないだろうか?単に天平の奈良では意味がないと私は思うのである。

文化庁が京都に来るならなおのこと、奈良県は率先して世界遺産を考えるべきだろう。アトやんは英国人にしてはとびきり日本通で、へんな日本人より核心をついておられたが、あまり、わかってないなというところも感じられて、有り難がりすぎて、言われるままにしていては、正直、えらいめにあわされるでしょうね。

聞くべきところも物凄くたくさんあっただけに、奈良県庁を含めて、あまり有り難がり過ぎている感がした所には、少々違和感がありました。でも、思いの外、面白い会でした。鉄田さん、ご苦労さまでした。

あ、うちの、拝観料のことはまた、いずれ。アトやんが言うような3倍には出来ませんよ。ただ、うちが拝観料を一番最初、2.5倍にしたときの経緯の中に、少しヒントがあるという話をもう少し詳しく出来たらと思いました。


アトキンソンさん、パネリストの皆さん、示唆に富んだお話を、ありがとうございました。ご来場者の皆さん、長丁場にお付き合いいただき、深謝です。奈良県庁および南都銀行スタッフの皆さん、お疲れさまでした。

次回(第9回)は、およそ半年後。またのご来場をお待ち申し上げます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みワークショップ/橿原ロイヤルホテルで 8月6日(日)開催!(2017 Topic)

2017年07月20日 | 奈良にこだわる
8月6日(日)、橿原ロイヤルホテルのロビーで、こんな催しがあると若林稔さん(今井町町並み保存会会長)がFacebookに書いておられた。県下各地よりすぐりの14種類の体験が楽しめる(有料)。夏休みの自由研究にピッタリだし、またこの時期はランチやディナーのバイキングがある。外国人のお客さん向けに、英語のチラシも作られている。

暑い日々が続きます。子供たちも夏休みで、家の中はますます活気づいて熱いことこの上なし。お父さん、お母さんは子供へのサービスと、いろんなところへ外出もお考えでしょうね。

今年の5月、今井町並み散歩で、外国のお友達と3人で茶行列を楽しんで下さった橿原ロイヤルホテルの茶道友達が、こんな催しを真夏の8月6日、ホテルのロビーで企画されたので、お誘いを受けました。吉野や飛鳥などで活躍の馴染の作家さんも参加されて、ご家族で楽しめるワークショップをしようという試みです。

空調のきいた豪奢なロビーでお気に入りの作品造りを楽しめるので、知り合いの作家さんにも会いたいので、時間が作れれば出かけようかと考えています。


涼しいホテルのロビーで様々な体験を楽しみ、美味しいバイキングを味わう。8月6日(日)は、ぜひご家族で橿原ロイヤルホテルへ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和・遷都物語 by 徳南毅一さん/クラブツーリズム奈良で7月22日(土)開催!(2017 Topic)

2017年07月19日 | お知らせ
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、毎月第4土曜日(原則として)の13:00~14:30、クラブツーリズム奈良旅行センター(近鉄奈良駅ビル5階)で、「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」という奈良の歴史などに関するセミナーを開催している。
※トップ写真は3/25開催の「世阿弥の生涯」、講師は大山恵功(よしのり)理事

同センターのサイトや電話(0742-90-1000)での申し込みが必要で、参加費は香り高いコーヒーがついて@1,200円。7月22日(土)は、同会会員の徳南毅一さんが、「大和・遷都物語」 というお話をされる。同センターのHPによると、

三輪山のふもとで誕生した大和王朝(大和政権)は、天皇の交代ごとに「宮」が移され、やがて「京」に発展。本格的な都城の完成とともに、国家が形成されました。宮の変遷の謎に迫り、遷都に伴う古代人の国造りの情熱とロマンを語ります。

これは面白そうだ。なお大和政権(大和王朝)とは『デジタル大辞泉』によると、

【大和政権】大和および河内を中心とする諸豪族の連合政権。大王(おおきみ)とよばれる首長を盟主に、畿内地方から4世紀中ごろには西日本を統一し、4世紀末には朝鮮に進出。種々の技術を持つ渡来人を登用し、5世紀末から6世紀ごろには部民制・氏姓制度による支配機構が成立し、国・県(あがた)による地方統治組織が整えられ、大化の改新を経て律令国家へとつながっていった。大和朝廷。大和王権。

谷村新司のかつての歌に「三都物語」がある。JR西日本のキャンペーンソングなので、新幹線の駅のある京都、大阪、神戸となったのだろうが、奈良から言わせれば、それは「飛鳥、藤原、平城京」でなければならない。今回の話は飛鳥に都がおかれる以前からの話なので、なおさら興味深い。なお8月と9月は

■8月26日「會津八一が詠んだ奈良の寺」講師:池内力さん
奈良をこよなく愛した會津八一(あいづ・やいち)。八一の歌碑は、東大寺、興福寺、唐招提寺など奈良市内に14基あります。その中で特に重要な歌の鑑賞を通じて、お寺や仏像のひと味違った魅力を紹介します。

■9月30日(第5土曜日)「新薬師寺よもやま話」 講師:小倉つき子さん
新薬師寺の天平期の仏像や建造物、鎌倉期の秘仏などを、様ざまな秘話をまじえてご紹介します。また近年の金堂遺構の発掘調査から、光明皇后の創建の思いにも迫ります。


お申し込みは、同センターのサイトまたはお電話(0742-90-1000 月~土 9:15~17:30)で。9月以降の講座も、これから募集が始まる。皆さん、ぜひ「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」にお申込みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西の迎賓館 奈良ホテル(毎日新聞「ディスカバー!奈良」第26回)

2017年07月18日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」メンバーが交代で執筆する毎日新聞奈良版の「ディスカバー!奈良」(毎週木曜日掲載)、先週(7/13)掲載されたのは「逸話秘めた絵画や調度 奈良市の奈良ホテル」、執筆されたのは同会きってのパワフルウーマン・山﨑愛子さんだ。
※トップ写真は、辰野金吾氏設計の桃山御殿風ヒノキ造りの本館(=奈良ホテル提供)

本文を紹介する前に、同ホテル設計者の辰野金吾(たつの・きんご)のことを紹介しておこう。金吾はフランス文学者・辰野隆(ゆたか)の父である。隆は東京帝国大学で日本人初のフランス文学講座担当者で、門下には渡辺一夫や小林秀雄がいる。『日本大百科全書』によると、

辰野金吾 たつのきんご[1854―1919]
明治・大正時代の日本建築界の元勲とされる。安政(あんせい)元年8月22日、唐津(からつ)藩(佐賀県)に下級武士の次男として生まれる。工学寮を経て1879年(明治12)工部大学校造家学科(現、東京大学建築学科)第1回生として首席で卒業。翌1880年、イギリス留学を命じられ1883年帰国、1884年から工部大学校に日本建築の講座を設けて担当する。

以来、近代日本の建築界を指導し、数多くの建築家を育成したほか、教育界、建設界にも業績を残している。1898年帝国大学工科大学長となり1902年(明治35)退官。建築学会会長、議院建築調査会委員を歴任したほか、辰野葛西(かさい)建築事務所(東京)、辰野片岡建築事務所(大阪)を開設、日本銀行本店、東京駅、旧両国国技館をはじめとする日本近代建築史上重要な作品を手がけている。大正8年3月25日没。なお長男はフランス文学者、随筆家の辰野隆(ゆたか)。

辰野金吾の門下生の1人が長野宇平治(ながの・うへいじ)で、南都銀行本店はじめ数々の銀行建築を残している。では、山﨑さんの記事全文を紹介する。


アインシュタイン博士が演奏したというピアノ

関西の迎賓館として1909(明治42)年に開業した奈良ホテルは、和洋折衷のクラシックホテルです。創業108年という長い歴史を持ち、いたる所に絵画や調度の名品が飾られていて、まるで美術館のようです。

玄関ホールには鳥居とマントルピース(暖炉)があり、上村松園の絵画「花嫁」を間近に鑑賞できます。赤いじゅうたんの重厚な大階段は撮影スポットです。下から7段目に立ち、斜め下から撮るのがコツ。背景に和風シャンデリアが入り、足も長く写るとか。「奈良の休日」を過ごしたオードリー・ヘップバーンは、そのシャンデリアの前で家族写真を撮りました。

開業当時のままの姿を保つロビー「桜の間」には、アインシュタイン博士が宿泊の際に弾いたピアノが展示されています。宿泊しなくても館内は見学できます。美術品や調度品めぐりを楽しむ「奈良ホテルの休日」はいかがですか。

メモ:JR・近鉄奈良駅から天理方面行きバスに乗車し、奈良ホテル下車。(奈良まほろばソムリエの会 山﨑愛子)


奈良ホテルの「ホテルショップ」(本館1階)も楽しい。センスのいいオリジナル商品をはじめ、奈良の銘品がここで買える。山﨑さん、いい記事をありがとうございました!

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善と悪(上求菩提・下化衆生) by 田中利典師

2017年07月17日 | 田中利典師曰く
新聞を広げると何だかおぞましい事件が起こっていて、いたたまれない気持ちになる。今日は心を落ちつけるため、田中利典師のエッセイ「善と悪」を紹介する。実はこの話、師のブログに2回登場する(「善とは、悪とは?」「善と悪」)、ご本人はお気づきでないようだが。

それだけ思い入れの深いお話なのだ。なお「上求菩提・下化衆生(じょうぐぼだい・げけしゅじょう)」という難しい言葉が出てくるので、以下、辞書の説明を紹介しておく。

菩薩が上に向かってはみずからの悟りを求め、下に向かっては世の人々を悟りへと導くこと。菩薩の自利と利他の二つの実践をいったもの。『仏教語大辞典』

仏教用語。菩薩が上に向かっては菩提(真理と智慧とが一体となっている悟り)を求め(自利(じり))、下に向かっては衆生(生きとし生けるもの)を教化(きょうけ)する(利他)ことをいう。すなわち自利(智慧門)・利他(慈悲門)の菩薩行を要約したことばであるが、菩薩のサンスクリット語ボーディサットバbodhi-sattva(菩提・衆生)を分解して語源解釈を行ったものであるともいう。『日本大百科全書』


 体を使って心をおさめる 修験道入門
 田中利典
 集英社新書

では新しい方の「善と悪」から、全文を紹介する。

「上求菩提下化衆生」ー田中利典著述集 290617

過去に掲載した機関誌「金峯山時報」のエッセイ覧「蔵王清風」から、折に触れて本稿に転記しています。肺炎罹患で、しばらく休んでいましたが、久しぶりのアップです。

*******************


「善と悪」
仏教、仏の教えとは何か?という問いに対して、有名な七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)を以て「諸悪莫作(しょあくまくさ)、衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)、自浄其意(じじょうごい)、是諸仏教」(諸の悪をやめ、善をなし、自らの心を浄化の努めること、これが時空を越えた仏の教えである)と明快に仏教では答えることは出来る。

ではその仏教におけるとは、善とは何か、悪とは何かいうと、これがなかなか難しいが、実はこちらこそが重要なことなのである。

大乗仏教者における「善」とは菩薩道の実践である。つまり「上求菩提下化衆生(じょうぐぼだい・げけしゅじょう)」。この上求菩提下化衆生の精神に叶うことが善であり、それに反することが全て悪なのである。上求菩提下化衆生とは上には自分自身の菩提を求め、下には衆生を共に救うべき働きをすることである。

しかもこの上求菩提と下化衆生は別個のものではなく、即でないといけないという。まず自分が救われてから人々を救おうというふうに別々に考えるのは菩薩道ではないのだ。私も未だ救われていないけれども、私が高まることが衆生を救うことになるし、衆生のために働くことがすなわち自分自身の上求菩提の修行になる…そういうものでないといけないというのである。

そりゃあそうだ。自分が救われてから、人を救うなど、一生救われない身なるが故に、結局、いつまでもなにも出来ないということになる。

筆者は上求菩提下化衆生を、「上求菩提が下化衆生になり、下化衆生が上求菩提になる」と読み替えて、説明している。それが菩薩行なのである。自分が救われていなくても、人のためになにかをすることが自分をも救うことなんだ、という生き方である。

そう考えると何が善で、何が悪のなのか、明確になるだろう。たとえばモノを盗んだり、人を傷つけたりすることで、自分が高まることはないし、人を導くことにもならない。だから悪なのである。またたとえば和顔愛語を実践することによって自分のこころも修行し、他人をも幸せな気持ちにする。だから菩薩行の善なのである。

われわれ行者の使命は菩薩行である。是非、善と悪とを、そういう上求菩提下化衆生に照らして考えてみて頂きたいと願う。人々のさまざまな懇請に対して、菩薩行として行うとき、それは全て善であり、自分の金銭的欲求や目先の欲で関わるのなら、それは悪業を積み重ねることになる。毎日の宗教活動、護摩修法や加持作法、それぞれの場面、それぞれの実践の場に即して、自らの心根を計っておきたいモノである。

ー「金峯山時報平成14年7月号所収 蔵王清風」より


*****************

さすがに15年前の記事です。青いなあと思います。でもここ、私の原点かもしれません。なかなか実践には結びつかないし、言ってるような生き方が出来てはいないのですが…。


菩薩行とは「上に向かってはみずからの悟りを求め、下に向かっては世の人々を悟りへと導く」、ありがたいお話である。われら衆生は、せめて「和顔愛語」(わげんあいご=やわらいだ表情と愛情のこもった言葉づかい)を実践したいと思う。利典師、良いお話をありがとうございました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする