tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

簡潔に説明できる「パターン」「スタイル」を身につける/奈良新聞「明風清音」第40回

2020年06月25日 | 明風清音(奈良新聞)

以前(2020.6.1)、当ブログに「説明力を鍛える55の方法」という記事を書いた。齋藤孝著『頭のよさとは「説明力」だ~一目置かれる知的な説明力の伸ばし方』(詩想社新書 )のレビューとして書いたのだが、わりと反応が良かった。「さっそく注文した」「部下に推薦した」というお声をいただいたのだ。

NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の講師のなかにも「説明力」の低い人がいるし、私自身「ゆうドキッ!」(奈良テレビ放送)に出演するようになって、短い時間(秒刻み)で話すことの難しさを痛感していたので、この本はとても参考になった。ちょうど6月18日(木)には奈良新聞「明風清音」のローテーションが回ってくるので、「では新聞でも紹介してみよう」と思いついた。

字数制限も締め切りもない個人ブログと新聞連載とは大きく違うので、特に文字数を切り詰めるのに苦労したが、何とか掲載することができた。見出しは《「説明力」向上のコツ》。以下「明風清音」の全文を紹介しておく。

奈良まほろばソムリエの会では原則として毎年1回、会員向けに講師養成講座」を開講している。講演のできる会員を育成し、歴史講座などに講師として出向いてもらうためである。養成講座の講師は私が務めている。 

そこで私はいつも「知識、パワーポイントを使う技術、話す技術(説明力)」が大切ですよと申し上げている。しかし最初の2つは経験さえ積めば向上するが、なかなか「説明力」が上達しない人がいる。そんな人にどう助言したものかと悩んでいたが、いい本を見つけた。齋藤孝著『頭のよさとは「説明力」だ』詩想社新書。以下、本書の要点を紹介する。

▼時間感覚を身につける
説明の下手な人はわずか1分間に5回も6回も「ええと」を連発する。これは説明を時間感覚と結びつけていないから。常に時間を意識することが大切で、齋藤氏はそのためにストップウオッチを持ち歩いているという。

▼究極の説明は「ひと言」
説明が下手な人はポイントを絞ることが下手。常に「ワンフレーズで説明できないか」「ポイントを3つに絞れないか」と考える習慣をつけよう。

▼だめな説明とは
だめな説明の代表例は「分厚いマニュアル」。情報が過多で、その優先順位も不明確で、情報の羅列でしかない。

▼「現物」が最強の武器
説明の場に現物を持ち込むと俄然、威力を発揮する。私も講演に、埴輪や三角縁神獣鏡のレプリカを持参することがある。

▼良い説明の基本構造とは
①ひと言で言うと〇〇です(本質を要約し、キャッチコピー的に表現)。②詳しく言えば〇〇です(要約したポイントを最大で三つ。重要度や、聞き手の求める優先順位を加味する)。③具体的に言うと〇〇です(エピソード、自分の体験などを例示)。④まとめると〇〇です(説明の最終的なまとめ)。

▼三色ボールペンを活用する
資料として本を読むときは、三色ボールペンで傍線を引く習慣づけを。絶対外せない要所には赤、まあ重要なところには青、主観的に面白いと思ったところには緑。私もやり始めたところ、あとで振り返る時、とても楽だ。

▼ファスト情報とスロー情報
まずは映像や画像でざっと見てもらい(ファスト)、あとで文字などで補足する(スロー)。これらの相乗効果で理解が進む。

▼「通説BUT」で説明する
①「今まではこのように理解されていましたが、実は〇〇です」(通説BUT)②「それはこういうことです」(詳しい説明、ポイントは最大で3つ)③「たとえば〇〇です」(具体例、エピソード、データなど)④「つまり、こうなのです」(全体のまとめ)

▼最後は講師の「人間力」
齋藤氏は「人からの説明には、インターネットから受ける情報とは違う強みがあります。それはその説明をする人の感情や情熱、生き生きとした部分が伝えられるというところです」「説明の技術と、さわやかで誠実な雰囲気という人柄がセットになったとき、人の心まで動かしてしまう上手な説明になるのだと思います」と書く。このくだりには膝を打った。説明の技術だけでなく、最終的には講師の誠実さや人間力が問われるのだ。

齋藤氏は、人生には「ミッション、パッション、ハイテンション」が大切とも書く。使命感と情熱を持ち、しかも明るく前向きに取り組む、これは人生にも仕事にもボランティア活動にも、欠かせないことだ。
説明力が向上し、人間力を高めるヒントにもなるこの本、ご一読をお薦めしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39道府県で宿泊割引、奈良県は県民限定で最大7割引!

2020年06月24日 | 観光にまつわるエトセトラ
いよいよ8月26日から「いまなら。キャンペーン」がスタート!

日曜日(2020.6.21)、久しぶりに仲間と4人で、奈良市東向商店街(近鉄奈良駅前)の居酒屋で痛飲した。驚いたのは商店街も店内も、たくさんのお客さんであふれかえっていたことだ。もちろん外国人の姿はない。まあ、当面はこれで良いだろう。遠方から呼び込んで、感染第2波・第3波が来ては困るからだ。

そんなおり、月曜日(6/22付)の奈良新聞に「地域経済の活性化期待 宿泊割引、39道府県 奈良は県民に対象限定 感染第2波警戒」という記事が出ていた。前半部分を抜粋すると、

新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ観光需要を回復させようと、39道府県がホテルや旅館など宿泊施設の料金を割り引く事業を実施しているか、予定していることが19日、共同通信の集計で分かった。

都道府県境をまたぐ移動の自粛が19日に全面解除され、各自治体は経済活動の活性化に力を入れている。ただ半数超は対象を地元住民に限定し、感染第2波、第3波を警戒して他地域からの呼び込みに慎重な姿勢もうかがえる。

政府は国内旅行を補助する「Go To キャンペーン」を8月上旬に開始し、地域経済再生につなげたい考えだ。39府県の内訳は、事業を実施中が22府県、実施予定が17道府県だった。


「39道府県のうち、奈良県など25道府県は感染防止などを理由に対象を限定した」とある。他府県に比べ、奈良県民は県内に泊まらないし、県内の観光スポットをよく知らない。先行の富山県は富山県民限定で、1泊1万~3万円以上の宿泊に対し、5,000円~1万5千円を割り引くとして受付を始めると、応募が殺到したそうだ。富山県の担当者は「長期間の移動自粛で観光業の冷え込みは深刻だ。需要を段階的に回復させたい」と話しているという。

奈良県は県民限定の宿泊・飲食キャンペーンを予定していて、最大7割引!になる(こちらのサイト ご参照)。急に暑くなって水辺が恋しい季節になった。県北部・中部の皆さんは、ぜひ吉野郡の川べりやダムサイトへ、南部の皆さんは飲食店や宿泊施設の新規オープン著しい県北部・中部へ、ぜひお出かけいただき、お泊まりください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉つき子著『廃寺のみ仏たちは、今/奈良県東部編』(京阪奈新書)が発刊!

2020年06月23日 | ブック・レビュー
これは力作だ!NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員で、奈良佐保短期大学講師の小倉つき子(法名:小倉涼眞)さんが『国宝仏から秘仏まで 廃寺のみ仏たちは、今』(奈良県東部編)を京阪奈情報教育出版株式会社から刊行された。新書版246ページ、税別価格950円で、啓林堂書店の全店と、amazonで販売されている。小倉さんは過去に『ドラマチック奈良』を同じ出版社から出されているから、これが2冊目ということになる。

取材には約1年かけたそうだ(2018.10~2019.10)。私はすでに読了し、「よくここまで詳しく調べ上げたものだ」と感心した。アポを取り、現地に足を運び、関係者の話を聞き、写真を撮る。また市町村史(現行のものではなく過去の市町村史)にあたり、情報の裏付けを取る。大変な作業の末、完成された労作だ。その記者発表が昨日(2020.6.22)、奈良県文化教育記者クラブで行われ、私も同席した。出席したのは小倉さん、久門たつおさん(奈良まほろばソムリエの会理事で、保存継承グループ担当)、住田幸一さん(京阪奈情報教育出版社長)。本書の「はじめに」から一部を抜粋すると、


向かって左端が久門たつおさん、右端が住田幸一さん

所属しているNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の保存継承グループが2017年から行っていた、奈良県指定の仏像や建造物などの現状調査に参加していました。特に仏像に関心を寄せながらまわっていたのですが、山間部や僻地で無住の寺や公民館の収蔵庫にポツンと安置されている指定仏にしばしば出合い、感慨深いものがありました。

若い住民が減少していく集落では、諸仏を次世代にいかに引き継いでいくべきか。今、厳しい問題に直面されています。



奈良県下の廃寺となった寺院の旧仏をつぶさに追い、読み物としてはもちろん、ひとまとめにした記録書になればと、県東部の桜井市、宇陀市、宇陀郡、山添村、奈良市東部から取材を始めました。

本書を通じて、廃寺になった寺院の諸仏の軌跡とお姿を楽しんでいただければ幸いです。合掌



さらに目次には、

桜井市の廃寺と旧仏/粟原廃寺の旧仏と伝わる諸像/旧多武峰妙楽寺の旧仏/旧大御輪寺(大神寺)の旧仏/旧山田寺の旧仏/宇陀市と宇陀郡の廃寺と旧仏/山添村の廃寺と旧仏/奈良市の東部地域/大柳生の廃寺と旧仏/旧東山村の廃寺と旧仏/高円山麓の廃寺と旧仏

小倉さんが調査された仏像は約300軀。約半数は神仏分離で、残り半数は寺勢が衰えて廃寺になった寺の仏像だそうだ。記者会見では、「奈良県東部編の次は?」という質問があり、小倉さんは「奈良盆地編になると思います」とのこと。

さまざまな苦難を乗り越えて、無住寺や公民館の収蔵庫に安置された仏さま。こんな切り口で書かれた書籍は前代未聞だ。皆さん、ぜひ『廃寺のみ仏たちは、今』をお買い求めください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最古の厄除霊場 大和松尾寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第57回

2020年06月22日 | やまと百寺参り(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.6.18)掲載されたのは「日本書紀完成祈り建立/大和松尾寺(大和郡山市)」、執筆されたのは大和郡山市在住の大江弘幸さんだった。

大和松尾寺は厄除霊場として知られ、私も厄年には何度かお参りして、厄を払ってもらった。そのルーツが、寺を開いた舎人親王が42歳の厄年だったから、ということは今回初めて知った。では、記事全文を紹介する。

大和松尾寺は718(養老2)年、天武天皇の皇子・舎人(とねり)親王が勅命により日本書紀を編纂(へんさん)するとき42歳の厄年であったため、書紀の無事完成と厄除けを祈願して建立されたと伝わります。書紀は720(養老4)年に無事完成し、今年で1300年となります。本尊・千手千眼観音菩薩(ぼさつ)の霊験(れいげん)あらたかな日本最古の厄除霊場として、現在も広く信仰を集めています。

創建時の本堂は焼失し、1337(建武4)年に再建されました。昭和の解体修理時に屋根裏から、旧本尊と推定される焼損した仏像の残欠が発見されました。これに接した白洲正子は自著『十一面観音巡礼』に「地獄の業火に焼かれ、千数百年の風雪に堪(た)えて、朽木と化したその姿は、身をもって仏の慈悲を示している」とその感動を記しています。焼損仏を含む寺宝は、毎年秋に公開されます。

寺では毎年7~8月に夏期心身修練教室(一休さん)が行われます。僧衣をまとったかわいい一休さんたちが、山寺の自然の中での小僧体験を通じ、仏の慈悲に見守られて思いやりのある優しい子どもに育っています。(奈良まほろばソムリエの会会員 大江弘幸)

(宗 派) 大和松尾寺(真言宗)
(住 所) 大和郡山市山田町683
(電 話) 0743-53-5023
(交 通) JR大和小泉駅からバス「松尾寺口」下車、徒歩約2km
(拝 観) 9:00~16:00
(駐車場) 有(無料)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口治明著『還暦からの底力~歴史・人・旅に学ぶ生き方~』講談社現代新書

2020年06月21日 | ブック・レビュー
元気が湧き出る本を読んだ。出口治明著『還暦からの底力~歴史・人・旅に学ぶ生き方~』(講談社現代新書)だ。出口氏は1948年(昭和23年)生まれで、今年72歳。版元のHP「担当編集者より」には、

立命館APU(大分県別府市の「立命館アジア太平洋大学」)学長に就任した出口治明氏の今までの歴史書、読書論、ビジネス書とは一線を異にする本です。50代から新しく事業を展開し、還暦後も豊かな交流関係、幅広い視点からの講演活動等、業界内外から篤い信頼を寄せられる氏の満を持した本書です。

本書の主題である「還暦後の人生を充実させる考え方」は、「飯・風呂・寝る」の会社人生から脱却することを提案し、「60歳は折り返し地点」に過ぎないと新しい生き方に一歩を踏み出す高齢者へのエールでもあります。

「還暦後」と謳ったのには、理由があります。定年制廃止を訴える氏の意思を強く反映させるためです。出口学長ならではの思想・哲学をベースに、還暦後の底力の付け方を独特のおおらかな語り口で伝授します。還暦後(定年後)のみならず、現役のビジネスマン、学生にも役に立つ本です。


サブタイトルの「歴史・人・旅」は、本書では「人・本・旅」と出ている。これは「働き方改革を行い、早く職場を出て、いろいろなことを学ぶべきです。たくさんの人に会い、たくさん本(歴史書や古典など)を読み、いろいろなところに出かけていって刺激を受ける」ということである。

私は齋藤孝氏のすすめに従って三色ボールペンで傍線を引きながら読んだが、「おわりに」(あとがき)に、見事に本書の内容が凝縮されていたので、以下に抜粋して紹介する。

人生は楽しくてなんぼです。楽しい人生をおくるためには行動しなければなりませんが、「人・本・旅」できちんと学んで腹落ちしないと本気の行動はできません。

「還暦を超えたらもう仕事はせず、のんびり過ごそう」 そんな人もいるでしょう。各人の好みなのでそれはそれで結構です。ただし、「仕事をせずにのんびり」は寝たきり老人への道です。

大事なことは平均寿命より健康寿命で、医者は口を揃えて「健康寿命を延ばすには働くことが一番いいい」といっています。なぜ働くことが一番いいのか。それは規則的な生活をもたらし、かつ頭と身体を使い続けるからです。

メディアで取り上げられる高齢化社会の話題が暗くなる理由は単純で、ヤング・サポーティング・オールドという敬老思想に毒されているからです。つまり「若者が高齢者を支える」という、高度成長期に人口がどんどん増えた特殊な時代の理念や方法がいつまでも続くと考えていたら、若者が減って高齢者が増えれば社会構造的に続かなくなってしまうので、もうお先真っ暗と考えてしまうのです。

しかし、先進的な国ではもう年齢フリー社会、オール・サポーティング・オールの世界に入っています。年齢に関係なくみんなが能力と意欲、体力に応じて働く。そしてシングルマザーなど本当に困っている人に給付を集中する。すなわち、年齢で優遇するのをやめ、困っているかどうかで優遇する人を決める。

敬老思想から脱却し、きちんと数字・ファクト・ロジックで考えていけば、高齢化社会の将来は暗くないし、人はいくつになっても楽しい人生を過ごすことができます。還暦後でも社会的に大きな活躍をしたり、好きなことを追求して卓越した成果を残したりした人がたくさんいる事実は、本書でここまで述べた通りです。望むなら仕事や勉強だけではなく、恋愛だってガンガンすればいい。読者の皆さんにはそれぞれのやり方で、「還暦からの底力」を発揮していただきたいと思います。


出口氏はよく「いつまで働くのですか?」と聞かれるそうだ。氏は「そんなことは考えても仕方ないと思っています。今日も朝起きて元気だから仕事をしているだけの話で、しんどいと感じるようになったら、そのときに引退すればいいだけの話ではありませんか。年齢に意味がないというのは、そういうことです」と喝破する。

還暦を過ぎて将来を案じている皆さん、まだ若いけれど自身の行く末を考えている皆さん、この本はオススメですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする