鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

読んでる途中

2023年01月30日 11時40分40秒 | 詩・文芸・作品


面白い本と、真面目な本と、勉強系と、娯楽系を交互に読んでいる。
【今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。】石澤義裕著WAVE出版。
ずっと前から著者のブログ『旅々沈々』を楽しくいつも読んでいて、旧知の間柄のような気がしている。
内容はほぼ解っているのに読み始めたら止められなくなるほど面白い。
面白いから早く読み終えるのがもったいなくて、ほかの読みづらい本をはさんで少しづつ読む。

【蟻の兵隊 日本兵2600人山西省残留の真相】池谷薫著 新潮社】
これはフォローしているあるブログで紹介されていた本で、タイトルは知っていた。
そういう内容であったかと、これは是非読まなければならないと触発されて、図書館で借りた。
ポツダム宣言受諾敗戦後の大陸中国は山西省で何があったのか、知っておきたいと思った次第。

【現代名詩選(上)伊藤信吉編 新潮文庫】
これはトイレ内の扉付き収納棚に入れっぱなしにしていて、ちょっと時間のかかりそうな時に籠もって読む。
近代詩から現代詩への流れ(巻末解説より)が紹介されていて、島崎藤村の『若菜集』の(初恋)から始まる。
「まだあげ初(そ)めし前髪(まえがみ)の/林檎(りんご)のもとに見えしとき/前にさしたる花櫛(はなぐし)の/花ある君と思ひけり//やさしく白き手をのべて/林檎をわれにあたへしは/薄紅(うすくれなゐ)の秋の実(み)に/人こひ初(そ)めしはじめなり//・・・」。
今こそちゃんと読まなくてはという気になって、トイレの棚から引き上げて読み始めた。

【ジョジョの奇妙な冒険 14 荒木飛呂彦 集英社文庫】。
50巻まであるのに、どれくらいかかるのか、そもそも読み切ることができるのかというレベル。
心の声その他すべてを絵のなかに組み込んであり、しかも小さい文字もあったりしてすいすいといかない。
この漫画は作画も内容も陳腐すれすれの奇妙さで、全くのタイトル通りだから寝る前に読んではいけない。
うたた寝していても気持ちの悪いグロテスクな夢を見てしまうので、眠くなったら楽しい本に切り替えるべし。

というようなサイクルで、あっち読みこっち読み、分からなくなって少し遡って読んだりして、全部がなかなか読み進めない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また漫画にハマる

2023年01月19日 10時08分10秒 | 詩・文芸・作品


人生半ばどころか3/4過ぎてしまっていても、いや過ぎてしまったからこそ、やるべき事やり残している事はいくらでもある。
それなのに、ついつい冬ごもり中は安易な娯楽に走り、また漫画にハマる。
こんどは、そうとう前にコミック誌【少年ジャンブ】に連載されていた『ジョジョの奇妙な冒険』。
分厚い単行本を手にとって横を見たら、同名の文庫本が4から50までという長編。
スマホの巾と同サイズの単行本は1から3までをまとめたもので、飽きたら止めたらいいと読み始めたら、もう抜けられない。
50巻もあるのだから、ひとつ事件が解決してもすぐにまたぶり返し、あの手この手その手おくの手ねこの手まごの手なんでもくりだしてくるのだろう。
ただいま分厚い1〜3巻の2巻相当の終わり辺りで、ここまで読んだら、もう止まらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマってしまった漫画

2023年01月15日 09時44分09秒 | 詩・文芸・作品


『Dr.STONE』原作:稲垣理一郎  作画:Boichi JUNP COMICS 集英社 26巻 各440円+税。
これにハマってしまって、ただいま17巻途中。
1巻の裏表紙に『一瞬にして世界中すべての人間が石と化す、謎の現象に巻き込まれた高校生の大樹。数千年後ー。目覚めた大樹とその友・千空はゼロから文明を作ることを決意する‼空前絶後のSFサバイバル冒険譚、開幕‼』とある。
すべての漢字に読み仮名が振ってあるのが煩わしくはあるけれど、こう読むのかという漢字もたまにあって恥じたりしながら夢中になっている。
中学1年生くらいから上は前期高齢者までの読者ということになろうか。
作画のBoichiが1巻のカバー袖に書いているコメントの中にあった『ポストアポカリプス』を全く知らなかったので調べた。
アポカリプスは初期のユダヤ教、キリスト教の黙示のことらしい。
黙示とはそもそも何か・・預言のようなことかと思うだけで、辞書をしらべたこともない。
casioの広辞苑には『象徴などにより暗黙の中に意思・秘義を表示すること』とある。
ポストアポカリプスとは黙示録の後ということになり、終末後、世界の崩壊後というような意味になる。
阪神淡路大震災の起こった1.17がやってくる。
阪神淡路大震災も東日本大震災も、渦中に居た人たちにとっては、アポカリプスそのものだっただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んだ本と観た映画

2022年03月14日 09時15分09秒 | 詩・文芸・作品


読み流さずにきちんと読もうと思い、貸出期間を2回延長して読み終えたのが出口治明著ダイヤモンド社刊『哲学と宗教全史』。
一応読み終えてからも、トイレに持ち込んだり、ふと「あれはどうだったか、誰だったか・・」などと思いだしては開いた。
これはもう買って座右の書とすべきものと考えて、ネットにて定価で購入した。
著者にすれば、この本を入口として更なる深い知識、歴史、思索へと進むべしという入門書のつもり。
でも私にすれば、名前だけは知っているけれど、という古今東西の巨人たちが一堂に会した博物館を見学した気分。
知ったかぶりをするというより、他人の話や著述への理解力が少し向上したのではないかと嬉しい。

私が選んだわけではないけれど、返さなくてはならないからと言われ、『ジョーカー』を観た。
『バットマン』の最新作(?)にでてくるヒールにスポットライトをあてた作品。
アメリカでなければ、アメリカ人でなければ創らない映画だと思った。
『チャイナタウン』、『タクシードライバー』、『羊たちの沈黙』、『ハンニバル』、『カッコウの巣の上で』なんかを想い出した。
かなり強く平常心を保てる状態でないと観続けられないような暗鬱たる映画だったけれど、私が寝たきりになったら、バットマンシリーズとスパイダーマンシリーズのDVDを繰り返し観せておいたら良いからと家族には伝えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書のタイミング

2021年12月29日 12時29分12秒 | 詩・文芸・作品


面白そうだと思って自発的に本を読むようなことがなくなって久しい。
久しいどころか、全く純粋にということになれば、中1くらいまで夢中だったアルセーヌ・ルパンやシャーロック・ホームズなどの推理小説だけ。
その後の読書は、これを読んだと言ったらかっこいいだろうとか、人まねとか、これくらい読んでおかないとというような不純な動機だ。
野坂昭如の『火垂るの墓』は読もうと何回か思っていたのに、そのタイミングがなかったのを、ふと思いつき、家人に図書館から借りてもらって読んだ。
最近の図書館はネットで、本の有無も予約も順番待ちもネットでできるそうで、『火垂るの墓』の順番待ちはなくて直ちに借りることができた、そうだ。
伊坂幸太郎の『逆ソクラテス』は今年の本屋大賞にノミネートされたそうで、私のリクエストではなくて、勧められるままに読んだ。
前者は半分ほどの漢字に振り仮名があるので読みやすいような煩いような感じで、短編を1つ読んではしばらく置いたりして終えるのに長くかかった。
『火垂るの墓』までに短編が5つ載せられていて、焼け跡派ならではの少年少女用の体裁ながら、笑えない大人の童話。
『火垂るの墓』は、ひとつの段落まで句点の後も文を繋げる詰めた書き方で、内容の濃さとエゲツナさに緊迫感が漂い、読みすすめるのにもエネルギーを要して消耗した。
『逆ソクラテス』は、青少年向けの読み物という体裁で、『逆ソクラテス』が最初にあり、あとに4つの短編が収められている。
イジメをやると、因果応報どういうことになるかという、読者たる弱者を喜ばせるサービス精神のようなものを感じた。
その分、浅さも感じて、以前読んだ『重力ピエロ』ほどの読後充足感はなかった気がする。
田舎から帰って3週間余り、病院の検査を2度受けて良好という結果をもらい、沢庵を漬け、長いものに巻かれて1回目のワクチン接種をして、本2冊を読んだ。
遅まきながら年賀状にも取り掛かったけれど、もう大晦日は明後日だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人の短歌二首

2018年03月09日 07時14分20秒 | 詩・文芸・作品




たまたま縁があって時々、工事を請け負って行く、ある学校のサークル掲示板にあった短歌を見た。
読んだと書くと、自分が作ったみたいに思われないこともないかもしれないので『見た』とする。
校舎内廊下も公共の場なのだろうし、名前入りで紹介する分には構わないだろう。
若い感性に感動したんである。
一瞬の世界が視えてしまった。
カリフラワーを茹でる女性と横断歩道で信号待ちの男性。
今だから書けるという若さの良さがある・・と思った。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に本を読む

2017年09月02日 06時39分39秒 | 詩・文芸・作品


先日行った図書館で、涼みながら1冊読み終えたのが、トルストイの「イワンの馬鹿」。
借りてきたのは「絵本の力」。
両方とも、図書館のおすすめコーナーに立ててあったもの。
啓蒙されてしまった感じがするけれど、悪い気はしない。
ある流れがあってのことなのか、図書館員の個人的裁量に任せた選択なのかはわからないけれど、気持ちよく読み終えた。
「イワンの馬鹿」は良かった・・さすがトルストイ。
「絵本の力」は河合隼雄を宮崎駿と勘違いして読み始めてしまったけれど途中で気づいた。
変な人だな・・と読み始めは思ったけれど、河合隼雄は子供電話相談だったか、子供の問題についての相談だったかのラジオ番組で、納得できる回答者として印象深かったから、あとの方では違和感を感じなかった。
松井直という人は初めて知った人だったけれど、なかなかすごい絵本編集者だと理解した。
柳田邦男はさすがに作家だけあって言葉が多い。
書くことを職業にするだけあって、書きたいこと言いたいことが湧き上がって仕方ないという感じ。
日航機事故関連などでテレビによく出ているのを観ていたが、嫌味なく理路整然と話を進め、どんなに長い話でも最後まで聞かせる話術は素晴らしい。
彼のノンフィクション本を読むゆとりが持てたらいいのだけれど・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧めの本

2017年03月15日 13時11分35秒 | 詩・文芸・作品


病院で時間待ちをする間に図書コーナーで少しずつ読んでいるのがこの本。
本屋で探すのは難しいかも知れないが、インターネット検索したら簡単に手に入りそう。
Yahooのオークションにもあった。
購入して自分の元に置きたいと強く思う訳ではない。
まだまだ定期的に通院しなければならないので、行った時に読んだらいい。
民話集なので、短いものをいくつか読むと、続けて先に進む気になれない。
週刊誌を読んだりしつつ、こういうのもたまに読むという、私のお気に入り。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラデーション

2015年11月21日 00時13分00秒 | 詩・文芸・作品
 グラデーション              

私は
どこの誰よりも
女でしかないという自負があり 
女であるという確信
女であり続ける自信
何より雄だけれど女
私の中で雌と雄が
綱引きしているわけではない
男と女がいがみ合っているわけでもなく
膨らんだり痩せたり濃くなったり薄くなったりしながら
居合わせている
球体の中をうねる
始まりも果てもない
グラデーションの
波に浮かぶ私が
他と混ざることはないのだ
私は強いヒトではあるけれど
身を隠すことや潜むことも嬉しい 
露わに告げるときは快さに震える 
私は弱い人間なので女を生きていく
今までのしくじりは
雄であることに
因ることばかり
やり直すなら
雌に生まれ
男として
女の人を愛す
夢のそれはそれの夢として
私の物語は今ここから始まる

                            by とんび
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌を推敲

2014年09月26日 23時23分08秒 | 詩・文芸・作品
昨日何げなく書いた短歌もどきが気になってしかたないので、いろいろいじってみたいと思う。

田舎に行くと、何かと持ってきてくれたり話をしたりするお婆さんがいるのだが、その人の娘が私の竹馬の友であり同級生でもあるのだ。十数キロ離れた場所に嫁いだ彼女が私に逢いたいと、お婆さんに連絡してきて、トンボチマキを持って来てくれることになった。そうしてほぼ50年振りに逢いお互いの変貌ぶりを確かめ見つめ合ったのでした。

1、逢いたいと トンボチマキを 持ちて来る 竹馬の友よ 嗚呼五十年
2、逢いたいと トンボチマキを 持ちて来る 竹馬の友よ 半世紀経て
3、逢いたいと トンボチマキを 持ちて来る 幼なじみの 半世紀経て
4、逢いたいと 幼なじみは 半世紀経て トンボチマキを 持ちて来るらし
5、半世紀経て 幼なじみと 見つめ合う トンボチマキを 手と手に持ちて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先で何となく撮って思ったこと

2013年02月17日 17時09分52秒 | 詩・文芸・作品

連れ子同士で血のつながりはない兄妹が恋をして、片一方は肺を患っていて、行く末をはかなんだ挙句、口紅で辞世の句を岩に残し三段壁から身投げ心中を決行したのだそうだ。時は1950年6月10日。

わたくし、この2泊3日の旅から帰ったとたんに大風邪を引いて苦しんでいる。ようやくピークは過ぎたが、咳き込みがきつく、おそらく今までで最悪だったのではないかと思っている。肺が飛び出すのではないか・・肋骨が折れるのではないかというくらいの咳き込みだった。医者にも行かず、熱も測らず、薬も呑まないでじっと直るのを待つのが、わが家のやりかた。風邪を引くのは自己管理が甘いからだと、自己責任に徹するのである。子供の頃にスペイン風邪(インフルエンザ)を経験しているので、インフルエンザではないだろうという安心はあった。自分のことを書きすぎた。

この画像の定一さんと貞子さんは、病気がなければ、死ぬまではしなかったのではないかと思った。多分、肺結核だろう。特効薬のストレプトマイシンのことを調べてみると、ワックスマンにより1945年発明、日本での発売は1950年とある。もうちょっと待ってたら良かったのに。それにしたって、咳は辛いのである。叶わぬ恋に、実際上苦しい胸。同情しないではいられない。片方が投げやりになり、片方が同調するのはわからないではない。

『白濱の海は今日も荒れてゐる』と口紅で書いてあったのを発見されて、彫りこまれたとか。しかし何とも釈然としない一文だ。句と説明には書いてあったが二行にわたっている一行詩だと思う。それにしても謎だ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始力発電所(その5)

2011年04月28日 02時26分28秒 | 詩・文芸・作品
この作品は今回で終る。物語の骨組みに作者の想いやあこがれを入れて部分的に肉付けした感じだけで、この物語は終ってしまった。後のことや細部の肉付けは読者の想像力にゆだねられている。この作品は警鐘をならしたくて書いたというものではなく、思いつきが自然に予言的内容となったのだろう。書きあげてから作者自身『我ながら恐ろしい』と想ったかも知れない。

大分前に書かれたものだが、今の福島第一原発の予断を許さない状況に重ね合わせてしまうところがあって不気味だ。私は宮崎駿の《風の谷のナウシカ》を再読し始めた。森さんの《原始力発電所》も恋や情愛や哀しみをいれてシナリオを書いたら、すばらしいアニメができるだろうなぁと想ったりするんである。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

 原始力発電所
       森 哲弥

 11・川魚漁師            
研究は別方向からもすすめられた。最大八六〇ボルトの電気鰻の起電力を二〇〇〇ボルト台まであげられないか。その取り組みにとって奥アマゾン切っての川魚漁師トッポピのこの地域の魚に対する卓越した知識と、その漁法、調理法、加工法、繁殖、養殖と魔術と見紛うばかりの技術にまじかに接することが出来たのは幸運であった。トッポピの脳内に体系的な生物学的知識はない。しかしそこには何千年来蓄積されてきた川魚漁師としての知恵が貯えられている。繁殖等の生物学的手技もあざやかなものである。
ジョージ儼哲は電気鰻に他の魚体から摘出した電気柱を移植して電荷を増やし起電力を高める実験に成功したが。トッポピに冷笑を浴びせられた。「そんなことをしたら旦那、魚は喜んて電気を出しませんぜ」トッポピのとった方法は魚卵を秘密の薬草の搾り汁に漬けるというものだった。その卵から育った電気鰻の起電力は二〇〇〇ボルトに達したのである。
トッポピはその薬草の群生地を容易にジョージ儼哲に明かさなかった。彼はなにかに怯えていた。「ひい祖父さんに叱られる」彼はそういった。川魚漁師は自然を変えることは許されない。掟を破ればいずれ自分に災難が降り掛かる。ジョージ儼哲はそれはアマゾンの川魚漁師に限ったことではないと思った。だがもう人類は舵を切ってしまった。早晩大鉄槌で一撃を食らうだろう。ただそれまでの時間生きていなければならない。ジョージ儼哲はトッポピを説得して秘密の薬草の群生地を教えてもらった。             
                     
 12.原子力から原始力へ      
ジョージ儼哲はこの高度に起電力を高めた発電魚を使っての発電および蓄電方法を全世界に普及させた。集中的な発電システムではないので大規模インフラは必要ない。大型水槽と付帯の蓄電ユニットがあれば十分だ。個別型、独立型発電所なのだ。一般家庭は個々の発電所と契約し専用容器に「電気液」を充填してもらえばいい。LPガスの要領で。電気鰻は遺伝子操作で全世界で棲息可能となった。しかし劣化防止のために、ときどきはアマゾンの野性の血を入れなければならない。
電気鰻の供給はアマゾンの川魚漁師トッポピが引き受けているが、「出し渋る」とすこぶる評判が悪い。「なんとかなりませんかね」ジョージ儼哲の所へ苦情が行く。トッポピはアマゾンの生態系を守れる範囲でしか出荷しないことを彼はしっている。ジョージ儼哲は言う。
「みなさん電気の使いすぎではありませんか。原子力発電所の時代は大爆発でおわりましたいまは自然が便りの原始力発電所の時代です」
                     
 エピローグ           
ウクライナの吟遊詩人が持っていた手帳の詩にあった《空飛ぶ卵》。数百年前、惨状から逃れた人々が乗っていたという。あるいはそうかもしれない。その子孫にあたる人々が今もどこかで生きているかも知れない。
また、こうも考えられないだろうか。太古、現生人類の黎明期、ある地域で人類の文明が著しく発展し、ついに《ドラゴンの心臓》を持つにいたった。そして或る日・・・
この時《空飛ぶ卵》に乗った子孫としてならジョージ儼哲も当てはまるかもしれない。いや彼のみでなくすべての人々にそれは言えるだろう。すべての人が何処かの、または何時の時代かの「悍ましき地層」と関わりがあるのではないかということが。           
                     
                     (おわり)
++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始力発電所(その4)

2011年04月27日 06時19分35秒 | 詩・文芸・作品
この作品は詩なのだろうか、と疑問が起きるかも知れない。森哲哉詩集と書かれた本なのだが、これを単品で読むとSF小説だ。詩も詩人も他人に認められることで初めて、詩と言われ詩人と呼ばれる。次の回で、11と12とエピローグを紹介してこの作品は終りとなる。SF小説にしては余りに短い。硬く難しい表現でコンパクトに書いてあるので読みづらいかも知れない。

作者本人に昨日(4/26)会った。「(自分の作品ながら)読み返してみると面白いゎ~」と嬉しそうだった。自信作なんである。この作品を元にしたアニメ映画ができたら良いのにとか、CGを駆使した実写風映画でもすごいだろうなぁなどと私も想うのだ。私は大阪日本橋の電器店で《スター・ウォーズ》がテレビに映ってるのに出くわした時、終いまで立ち尽くして見続けた。目を離せなかったのだ。おっと話が横道にそれた。森作品の精緻な構成から、ほんのり立ち上がる詩情も味わって欲しいのである。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

 原始力発電所
       森 哲弥

  8・ドラゴン暴発          
人知では禦しきれなかった《ドラゴンの心臓》を揺り動かすことになった。技術の二分が災厄の契機となった。原子力発電所建設と人工火山建設の同時進行は、数百年封印されてきた原子力技術の穏やかな目覚めを難しくしていた。建設工事はとどこおりなく進んではいたが悲劇は発電開始直後に起きた。建築物も人もそして人にかかわる歴史も何一つ残らず灰になった。何が原因だったのか、どのような状態だったのか、いまとなっては何一つとして知る手立てはないのだ。      
                     
  9・叡知壊滅            
人工火山による大エネルギー基地および基地建設のための電力需要を賄うための原子力発電所が中央シベリア高原に建設されたのは、その地が凍土草原で人跡が疎らであったことそして数百年前原子力発電所が建設されていたという「実績」があるからであった。その曾ての原子力発電所は、この地の一皮むいた地層を一瞬にして不毛の「悍ましき地層」に変えてしまう大爆発を起こしたのであった。そしてその時の残存放射能はまだ完全に除去されてはいない。《忌み》という感覚を持つ東洋人からはとうてい許容しがたい候補地ではあったのだが緊急性と合理性によって口を塞がれていたのである。このたびの爆発事故とかつてのそれには何の因果関係もない。しかし人々の心のなかに打ち消しがたい「符合」感じさせた。建設を陣頭指揮していた人間の心理にもまた符合の影を落としたであろうが全滅したいまとなっては確かめようがない。世界規模の大事業。それぞれの国家や連邦にはその維持に必要な最小限の科学者だけが残り、先進的、独創的な科学者はみなシベリアに集まっていたわけだから爆発事故は一瞬にして世界の科学の叡知を全滅させたのであった。 
                     
  10・科学者ひとり          
いや厳密に言えば全滅ではない。国際エネルギー緊急委員会の肥大化する計画に異を唱えてシベリアへ行かなかった日本人科学者、国際エネルギー緊急委員会の初期重要メンバー 、ジョージ儼哲こと儼哲譲治ひとりがアマゾンの奥地で円筒形の巨大淡水魚と戯れていた。生け簀からやや離れたところにジョージ儼哲が「草庵」といっている彼の研究所があった
  個体α 起電力六八〇ボルト      
  個体β 起電力八二〇ボルト      
  個体γ 起電力九〇五ボルト      
  ・                  
  ・                  
  個体φ 起電力二五七〇ボルト     
「あっ、ついに二〇〇〇ボルトを突破した」ジョージ儼哲はコンピュータ画面を見て思わず叫んだ。「ついにやった」ジョージ儼哲は国際エネルギー緊急委員会を離れたあとも、独自の研究を続けていた。生物電気現象、特に発電魚から電気を抽出する方法を研究していた。彼が着目したアマゾンの電気鰻は電気鯰、電気鰾を抑えて最高で八六〇ボルトの起電力をもっている。発電魚では体内に最小単位の電気板が積み重なって電気柱をなし電気柱が平行に並んで発電器官が出来上がっている。ジョージ儼哲はそれから動物性繊維で作った神経電導管を使って魚の体外に電気を抽出し電気を液化して蓄電するという方法を発明した。この様式をシステムとして使えばたとえば電気自動車は重いバッテリーを積むことなくサービススタンドで燃料タンクに「電気液」を注入してもらえばよくなるのだ。                     
                     (つづく)
++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始力発電所(その3)

2011年04月26日 00時38分43秒 | 詩・文芸・作品
宮崎駿の漫画作品《風の谷のナウシカ》に世界を焼き払った巨大な人工生命体というおぞましいモノが出てくる。巨神兵と名づけれられていて、アニメでは形のはっきりしないドロドロ生命体で火を吐くシーンがあった。核爆弾を想起させるけれど、物語だから人工生命体としていて喩に富んだ創作物になっている。

私は《風の谷のナウシカ》の漫画全巻を持っているが、これも自慢の一つとして良いかも知れない。連載している森哲弥作品《原始力発電所》は、風刺だけではない何かを示してくれるだろうと、読み始めて直ぐに思わせてくれるようだ。《原子力発電所》と《風の谷のナウシカ》の違いなどを考えてみたいと思っている。


+++++++++++++++++++++++++++++++++

 原始力発電所
       森 哲弥
  5・人工火山            
結論的に言えば、ジョヴァンニ・グアルニエリの主張は、火山エネルギーの直接的利用という構想の部分だけが採択され、火山帯からはより遠くへ、そして一箇所に集中してより強靭な効率のよい基地を作るべく大幅に修正された。その裏事情については彼の来歴がかかわっていた。彼はイタリア生まれではあるが、若くしてアメリカにわたって地球物理学の研究をしていて、今日にいたるまで地震というものを経験したことがなかった。火山帯からそう離れていないところに人工火山を作るということは地震が起きたときに誘爆する危険性を否定できないということだった。もちろんジョヴァンニ・グアルニエリは火山性地震のあらゆる事態を想定した上での計画案を出したのであったが、地震多発地帯からきていた研究者たちは実体験からくるトラウマを、精緻ではあるが事実を知らない学者の理論で宥(なだ)めすかすことはできず、激しく反論したのである。当時、委員会の常任理事であったジョージ儼哲のみがこの修正案に反対した。彼は火山タービン作戦を、エネルギー計画の世界的根幹におくことに反対していた。「数あるうちの一つとして」考えれば設備は小規模ですむ。人工火山を小さくすればもとの火山の傍でも誘爆することはない。ジョヴァンニ・グアルニエリのもとの案で問題はない。地震国日本で育ったジョージ儼哲の主張には力があった。だがジョヴァンニ・グアルニエリにとっては自分のエネルギー構想が世間を席捲するということに有頂天になり自説の多少の修正などはもはや問題でなくなり、かえってジョージ儼哲を疎ましく思うようになっていた。あらゆる遺留工作を突っぱねて国際エネルギー緊急委員会をジョージ儼哲が辞職したのはこの時であった。

  6・月夜              
満月だった。河岸の密林は闇を抱いていた。長く太い円筒形の淡水魚は生け簀の中でピチピチと跳ね、月光に反射して川面を鋭い刃で切り裂いているようであった。時折、生け簀の傍で閃光が起こった。雷光ではなかった。雷光は天に発して地にいたる。しかしここでの閃光は生け簀の近辺から発して天に向かって放たれている。しかも一定時間の間隔をおいて光るのである。「南海プレス」のロバート・ケナリーは、あの日以来アマゾンの男が気掛かりで南米方面の取材の時はかならずアマゾンの生け簀まで飛ぶのであった。
                     
  7・計画の肥大化          
「火山タービン作戦」は世界中の資源、資金、人材、労役を注ぎ込んで始められた。第一次計画は中央シベリア高原から地中海-イラン火山帯まで、第二次計画はカムチャッカ半島の五火山、シュベルチ火山、クリュチェフスコイ火山、トルバチク火山、カリムスキ火山、ベズイミアニ火山まで掘り進んでシベリア高原に人工火山を作ろうというものだった。工事の大変さということで斥けたジム・ハワードの「強風吸収蟻の巣作戦」よりはるかに大がかりな計画になったにもかかわらず、勢いは押し止めようがない段階になっていた。工事は多大な電力を必要とした。世界各国に「節電令」が敷かれ、ただでさえ枯渇の危機にあったエネルギー事情は悪化の一途をたどり、その当面の対策として過去数百年間封印してきた原子力発電を再開しようという動きになり、シベリア高原に未曾有の大原子力発電所建設が始まった。       

                     (つづく)
++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始力発電所(その2)

2011年04月24日 00時23分33秒 | 詩・文芸・作品
現代詩の書き方はソネットというような形もあるけれど、たいてい自由に書かれる。句読点も付けたり付けなかったり、散文調のなかに行分け部分が嵌めこまれたりもする。ルビの振り方も法則性は作者の想いの内で意のまま成される。この《原始力発電所》も漢字にルビが振ってあることがある。このブログではルビが振れるのかどうか・・・わからないので、( )に入れることにした。作者が( )を使って表現している箇所もあり、紛らわしいかも知れないが勘弁してもらおう。ワード文書の提供を受けたので、タイピングミスは発生しないと思うけれど、触っている内に間違いが起きる可能性もある。注意しながら早め早めに進めたい。


+++++++++++++++++++++++++++++++++

 原始力発電所
       森 哲弥

 2・悍ましき地層          
北半球、中央シベリア高地、ベルヤンスク山脈西方、森林凍土帯(森林は絶滅して久しい)そこを皮一枚掘り起こす。         
その地層は《a層》とよばれた。悍(おぞ)ましき地層(アパーリング・ストレイタム)のaをとってそう名付けられたのであった。a層には生物の痕跡はなかった。いや広い意味において有機質の痕跡さえ極度に乏しかった。それは北半球の極めて限局された地域、世界史的、地政学的に何ら意味のない地域であったために社会の耳目に触れることなく悠久の眠りのなかにあった。そこは高濃度の放射能で汚染されており除去作業も不徹底なまま放置されていた。唯一つこの悍ましき地層、そのうえに薄幕のように広がった地表の取り得といえばそれは宏漠たる無人の空間であった  
この地について残されている資料は乏しく、あっても放射能の影響だとか、残存微生物についてとか言うもので人間についての物はほとんどなかった。ただモスクワの酒場で飲んだくれて急に倒れこんだ自称「吟遊詩人」といっていたウクライナ人が粗末な布カバンから本人の物でなさそうな堅牢な装幀の手帳をたまたま居合わせた日本人に託した。吟遊詩人はその男に向かって「あなたは《空飛ぶ卵》にのった人の子孫だ」といってこときれた。その手帳に詩の一節が記されていた。この地についての人文的資料はこの詩の断片のみである。                  
  山川荒涼として            
  草木悉く枯れはて           
  空に鳥無く              
  野に獣無く              
  地中に虫無く             
  巨大な力生み出した異形の城塞は    
  爆裂の残骸と成り果てて        
  土に帰すことも許されず        
  いまだ禍根の粉塵を吐き続ける     
  人は羊の皮袋にわずかの水を溜め    
  自ら築いた石鉄の殻から出て      
  空飛ぶ卵に乗り込み          
  国を棄てて流浪した          
  時は火矢にのって飛び去り       
  暦日は彗星の周回に帰した       
                     
 3・エネルギー危機          
世界中の、殊に北半球諸国のエネルギー事情は逼迫(ひっぱく)していた。世界の国々は多くの曲折を経ながらも、すでに何百年も以前から原子力発電を人類の叡知では制禦しえない《ドラゴンの心臓》として認識し、技術を封印したのであった。河川という河川に水力タービンが回り、山岳の南面には悉く太陽電池パネルが張り巡らされ、もはや登山という営為もそれにまつわる文化も消滅しかけていた。また測量され尽くした風筋には群れたフラミンゴのように林立した風車が物憂(ものう)げに回っていた。だが尚もそれに倍するエネルギーが必要であった。化石燃料はすべての国で国家管理となり緊急事態に備えられた。ただ緊急事態ということではある国では軍事・防衛を、ある国では自然災害等民生用を意味した。化石燃料はすでに過去の物となりつつあった。    
平時に於いては、奇抜な構想は往々にして妄想と片付けられる。しかし常識人が描き得る空想と現実との幅がもはや距離を失ってしまった現況では、妄想に近しい空想も世界を救うものとして受け入れられる土壌が出来つつあった。                 
                     
 4・百家争鳴            
国際エネルギー緊急委員会が発足したのは丁度この時期であった。マッド・サイエンティスト、予言者、賢者の石を携えた占星術師、また研究室の隅に追いやられていた周辺科学者達が口を開きはじめた。         
世界中の人々が戒律にしたがって一年のうち四ヵ月間、物質面での制限生活を送れば、その慣習は物質文明への世界人類規模での反省を促すことになりエネルギー事情は劇的に改善されるであろうと唱えたのは断食の伝統のあるイスラムの予言者だった。アメリカとイタリアの科学者は、自然の驚異、暴風雨や火山爆発から逃れるすべでなく、そのはかり知れないエネルギーを、人間の側の物として取り込むことは出来ないか。について考えた。まずアメリカの気象学者ジム・ハワードは北米のハリケーン、インド洋のサイクロン、アジアのタイフーン、それから南仏のミストラルにいたるまで、世界の名だたる強風のエネルギー量を計算し、巨大でかつ強靭な風力タービンを頻回通過予定コースに無数に設置し地下に蓄電鉱脈を作ってエネルギーを貯めようと主張した。世間でそれは「強風吸収蟻の巣作戦」とよばれた。イタリアの、いやEUイタリア区の地球物理学者ジョヴァンニ・グアルニエリは火山に注目した。彼の考えは従来の温泉や、地熱利用の範囲を大きく越えて火山から離れた地点からボーリングしてその炎道に通じさせる、つまり小規模な火山を人工的に作り上げるというものだった。強力なフィルターを設置し、岩漿はもとの火山へ導き、人工火山の方へは噴出ガスを通す。まずその噴出力でガスタービンを回して発電するという方法である。さらにその高温のガスは送気管によって都市にくまなく送られ熱源として幅広く利用できるという点を強調していた。地球のマグマが無くならないかぎり永久機関のようにガスタービンは回り電力は供給され続けるのだ。これを世間では「火山タービン作戦」とよんでいた。         
「強風吸収蟻の巣作戦」は精緻な計算に基づく検討が繰り返されたが、その膨大な数のタービン設置、地下蓄電鉱脈の建設にセメント、鋼材等基礎建設材料の必要量が天文学的数値になるということで基礎設計の段階で見送られた。                  
より《現実的》と世界に迎えられたのは「火山タービン作戦」であった。ジョヴァンニ・グアルニエリは国際エネルギー緊急委員会のメンバーとして迎えられた。彼はその後も研究を続け、この作戦に付随していた難問つまり火山噴出ガスの無毒化の方法を発明した。小規模な段階では類似の技術は既にあった。それはEGR=イクスハウスト・ガス・リサーキュレーション(排気ガス再利用装置)といって排気ガスを再燃焼して有害成分を除去するというものであったが、有害成分が除去されたガスを利用するための物ではないという点で根本的な違いがあった。 
                     (つづく)
++++++++++++++++++++++++++++++++++


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする