鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

身の回りの生き物のこと ⑯クマゼミ

2013年07月27日 20時22分53秒 | 身の回りの生き物のこと
近頃クマゼミの合唱がかまびすしい。あれは自然に鳴き声を合わせるのだろうか。それで思い出したことを一つ。バラバラに動いていた何十台ものメトロノームが次第に揃っていって、ついには完全同期状態になって軍隊の行進みたいになるのをYouTubeで観た。あれは心臓の筋肉細胞が統制された拍動をするのと同じしくみなのだろうか。

ウチの小さな庭でもセミの殻を見るようになった。毎年だいたい10匹ほど羽化していく。堅く踏みしめた地面にも、野菜を作っている畝にもポコンと直径2センチ弱の穴があく。朝早くまだ飛べないクマゼミとそいつの殻を見つけたので、なだめすかして撮ってみた。脱ぎたてのセミヌード。透けた布はトンボの羽にたとえられるけれど、クマゼミの羽だって、こうして観るとステンドグラスみたいでたいしたものだ。

並べてみて改めて理解するのだが、幼虫は吻が尖っている。前の肢2本は地中を掘るためギザギザの棘が付いていて、体はコロンとしている。殻を脱いだら吻は平たくなり、その分ひたい(?)が大きく広がって目と目が離れるようだ。小さく畳んだ羽が大きくのびて広がるのは、定点カメラの早や回し映像で観てみたいものだ。

子どもの頃は、セミの抜け殻を見つけると、割れた背中から見えている白い筋を食べたものだ。腹の足しにはならないし、何故なのかは解らない。どこにでもいるアブラゼミをつかまえると、羽根を千切って飛べなくして、近所で飼われていた大きい鯉に投げ与えたものだった。鯉にひと呑みされる蝉を観てゾクリとさせられる感覚が忘れられない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチで咲いた花 48 キキョウ(桔梗)

2013年07月25日 04時41分17秒 | ウチで咲いた花
白い桔梗が毎日毎日咲いている。一日花なんだろうと思う。薄茶色にしぼんだ花と、しぼみかけの花と、咲いている花と、順次大きくなっているつぼみがたくさん、という姿が毎日続いている。しぼんだ花がらを摘み取ると花の時期が延びると聞いて、庭に出るたび摘み取る。ハナガラとは花の殻のことか?

摘み取らないでおくと丸い種ができる。でも種が落ちたらそこから芽を出すのか? この桔梗は、誰かからもらったのか、田舎の実家からもってきたのか、買ったのか記憶にない。以前は紫のものもあったのに、白だけが残った。この白は花が開ききらない。桔梗の花ならしっかり開けよと言いたくなるが、この画像の開き方が精一杯。白はそういう傾向があるのか、ウチの白の個性なのかは解らない。

春先に桔梗の根を掘り返した。田舎から持ってきた福寿草を植えようとほじくったら桔梗の根が出てきてしまったので、ちょっと横に移動させただけのこと。そうしたら、やたらにたくさん茎が出て一杯に花開く毎日だ。肥料はやったことがないし水遣りもあまりしないけれど、それが良いのかも知れない。根にサポニンという成分を多く含んで薬の原料になるとか。朝鮮人参のように何年か掛けて根が太り、何年モノという呼び方をするのか? ウチのはそうとう経っている。

田舎の墓地のウチの隣には紫の桔梗が植わっていて毎年咲いていた。つぼみは花開くまで袋になっている。紫に色付いて、開く寸前の大きくふくらんだ状態を見つけては、指でポクンと割るのを密かな喜びとしていた悪ガキが私だった。

割ったから花がどうこうなるというその後のことは知らない。ウチの白いのでやったことがない。一日花であることも印をつけたりして確認したらいいものを、無計画な思いつき人生を続けているので、成し遂げていない。それがどうなるというものではないけれど、こう書いて自分を少し追い込んだので実験と検証ができるかも知れない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチで咲いた花 47 ツユクサ(露草)

2013年07月13日 08時35分52秒 | ウチで咲いた花
ツユクサを育てる人はいないだろう。何もしなくても生えてくるから雑草で、茎は盛んに伸びるが花は小さいので雑草で、何せ強いから雑草だ。ムラサキツユクサは石垣の下なんかに植わっていると、濃い花の色もよければ、つぼみと花の集合もいいし、葉の器量もいい。

ところがこのツユクサは、茎に関節があるみたいな具合にジグザグにどこまでも伸びていって、先端に花を付ける。小さな花がかわいらしいから、ついつい邪険に引っこ抜くのはためらわれる。結果、植木鉢の中にもプランターの中にも狭い庭のあちこちにも、はびこる。ミッキーマウスのようなトンボのような象のような珍妙さが面白い。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチで咲いた花 46 ラベンダー

2013年07月07日 08時14分19秒 | ウチで咲いた花
外国産の花は和名を併記するようにやり始めたのだが、ラベンダーに漢字を使った和名はないようだ。このラベンダーは小さな鉢植えをホームセンター園芸コーナーで買ったような気がするけれど曖昧だ。さほど大事にしてるつもりはないのに大きく育って、直径1m程にまで広がって咲くようになり、邪魔なので10分の1位に切り詰めた。

じつを言えば、例のように植木鉢の水抜き穴から根を大地に下ろして生きのびていたのだ。ラベンダーは草のように見せているが本当は木だ。背伸びはしないで曲がりくねり、古木の風情なのに、その枯れ木風の幹から草としか思われない枝を生やして花を付ける。

水抜き穴から出た根を切り、これでは根付かないだろうと心配になるほど古木をポキポキと折り、根も短くまとめてから移植した。負い目のように気に掛かり、せっせと水遣りしたら、青々した茎が沢山伸びて花を咲かせている。

白いパネルを置き雑然とする背景を遮断した。モニターだけ見ればスタジオで撮る気分。大きさも配列も全く違うけれど、拡大画像の花を観ると、紫色だから桐の花を思い出した。このように書いてから、アレ違ったかなと思った。桐はラッパ型だから、似ている感じで言うならホトケノザ辺りだ。こういうタイプの点対称ではなく線対称の花は、野草の小さな花によくある。花の形で分別するならキンギョソウ型の花とでも言うのだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする