鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

立つということ

2025年01月31日 11時20分44秒 | アングル






物を立てる場合は大抵真っ直ぐを目指すわけだが、諸般の事情で垂直に立ったままでいられることは少ない。
インフラで1番身近に目立つ設備の電柱は、電線が支え合うので少しくらい傾いていても不安を感じることはなく当たり前のものとしてある。
電線を張る時は気温による伸び縮みを計算して、その土地とちの工事時の温度に合わせた張り方(弛ませ方)が決められているのだろう。
車窓から観る電線が電柱を過ぎると下がっていき、また上がっていき、電柱で最高点に達すると同時にまた下がっていく波を、飽くことなくぼんやり観続けることがよくあった。
そのはずが、ベトナムのハノイから南下する列車の旅では、電線がぴんと張られていて少しも上下しないのが驚異的だった。
冬だったから縮んでいたのだろうけれど、戦争からの復興途中だったから、遊びをもたせることもなく少しでも節約した結果だろうと思ったものだ。
ただいまの日本列島は寒波襲来中だけれど、電線はゆとりを持って弛んでいて電柱も傾いたままだ。
スマホの構え方でも傾いて写るので、ゴルフ場敷地に最近建てられた携帯電話中継電波塔が真っ直ぐ立っているものとみなして修正した。
1枚目は昨夕に、2枚目はただいま記事内容に合わせるために撮ってきた。

散歩コースの中継地になっている古い神社の境内に三又の樹があった。
台風で倒れるとしたら、私の立ち止まった参道方向しかないだろうという気がする。
風の強い日に参道を通るのは要注意だ。
切り倒すにしても、何かに利用するにしてもやりにくいだろうと思ったり、いっそのこと5本に分かれていたら名物になったかもしれないのになどと思ったり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔巡り

2025年01月30日 09時13分44秒 | 散歩は夢中






昨日は自宅から2番目に近いと思われる送電線鉄塔に行ってきた。
とんでもない急勾配なので、格子状踏み板を杭で固定した階段がジグザグに設置してあった。
それでも土砂や石ころや枯葉が積もっていたり踏み板が傾いていたりで、かなり危険な状態になっていた。
農作業用の簡易的アイゼンか登山用の本格的なものか、どちらかが欲しいと思い近所のホームセンターなどを当たっているのだが見つからない。
登山用の道具を扱っているスポーツ店を探すべきだと、今回は切実に感じた。
それはともかく急登の後、いきなり現れた鉄塔は、そこから先に行ける道はなく、獣道のような筋があるだけ。
今回は鉄塔の真下から見上げて撮るのをやめて、忍び返しを二つ入れたシンメトリーにした。
周りには、以前どこかの山中を徘徊している時にも見たことのある幹全体に棘のある木が数本生えていた。
猿も登れないだろうと思われるほどに鎧っており、検索してみるとカラスザンショウ(烏山椒)らしい。
落葉高木とあり、特徴のある葉っぱを付けるようなので、葉が繁っていたら間違えようがなく確認できる機会を待ちたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿の腰掛け

2025年01月29日 08時41分31秒 | イレギュラー






最近の山行コースを外れて、今まで行ったことのない初めての鉄塔を目指してみた。
送電線鉄塔の保守点検用に登り口には目印や擬木の階段があるので分かりやすい。
高度50m位からの出発だったのだが、190mで小ぶりな鉄塔に着き、その先へ少し進んで高度210mの地点に十字のコンクリート杭が打ち込まれており、近辺の最高点だった。
もっと高いところに鉄塔があるのは分かっているのだが、そこへ通じている山道は無い。
次の鉄塔を目指して谷や沢に降りたら、上りになる前に身動き取れなくなりそうだったので仕方なく引き返した。
それぞれの鉄塔には1番行きやすいコースが作られているはずで、何ヶ所かにある事業所の資材置き場の私有地内が登り口であれば、ただの物好き部外者は立ち入ることができない。
枯れ木に潰れたカエルみたいな猿の腰掛けがあった。
検索してみると、サルノコシカケという名のキノコはなく、この手のものはサルノコシカケ科○○属〇〇タケというような名になるようだ。
カエルタケ(蛙茸)と命名したい茸だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス(鴉)の空巣など

2025年01月28日 07時48分48秒 | アングル




御蔵山聖天裏の落葉樹に造られた鳥の空(から)の巣が透けて見えていた。
巣の掛け方や大きさから、カラスに違いないと思われる。
トビ(鳶)なら太枝の元の方に作るし、針葉樹を選ぶ。
ハト(鳩)はもう少し簡単な小さい巣をカラスに見つかりにくい場所に作る。
サギ(鷺)はもう少し大きめで、集団営巣をするのではなかったか。
というような、今までの私の自然観察体験から、カラスの空巣と推理する次第。

百均店に『WARNING』のシールが置いてあった。
こんなシールを玄関に貼ると、通りすがりの空巣狙いには防犯効果があるのかもしれないけれど、何かしらを抱え込んだ成金という印象を与えるに違いないなどと、全く必要のないやっかみが頭をもたげる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットに監視される現実

2025年01月27日 13時07分22秒 | 懐疑・猜疑・疑義






総合ショッピング施設に入ったら、ロボットが近づいてきた。
私を不審者としてロックオンした・・・というわけではないだろうけれど、真っ直ぐ向かってきたように感じたので、撮りながら、こちらが避けた。
『24時間監視中』とあるからには、掃除もせずに、ただ動き回って撮影をしているだけのものだとしても、警備員1人分以上の役目を果たしているのだろう。
昨日の『不法投棄取り締まり中』という看板もそうだが、あまり気持ちの良い文言ではない。
全面の縦長画面にはいろんな文言が映るらしくて、私が撮る瞬間に、この画面に変わってしまった。
注意喚起なのだろうけれど、挑発的だ。
長野での通り魔事件も各所に設置された監視カメラの解析でスピード検挙となったのだろうけれど、監視という文字には違和感を覚えるばかりだ。
2枚目画像は、近所の監視カメラの設置された電柱に巻かれている幟旗。
3枚目は、昨日のブログにも上げた『不法投棄監視路線』の看板。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市は半分以上が山

2025年01月26日 11時27分11秒 | 散歩は夢中










散歩ではあるけれど、低山ながらハイキング風に山道に入り林の中を歩くことにハマっている。
今のところは、以前に登ったり分け入ったりした林道や山道を思い出しながらなぞっているだけだけれど・・・。
改めて地図を見ると、宇治市は半分以上が山なのだと分かる。
そうして私は、東側に広がる宇治市の緑部分のうち、京都市と接しているあたりを辿ったり出たり入ったりをしているようだ。
昨日も天下峰(348m)に行き、尾根伝いに日野岳(373m)方面を目指した。
日野岳は宇治市とあるが、途中の供水峠から西に下がったところにある供水の祠も裾野に広がる日野○○町も全て京都市。
天下峰から少し北に行ったところの沢から日野岳頂上までの稜線は、宇治市と京都市の境界線になっているようだ。
歩き始めの府道242号線は沢沿いに南東へと上るのだが、その沢を流れるのが日野川で、ゴミだらけの谷川。
ゴミ捨てをしないようにという警告看板はかなり設置してあっても、走りながらぽいぽい捨てる輩が多いのだろう。
源流から山科川へ(合場川かも)合流するまでゴミだらけの小川だが、山からの水なので水自体は綺麗でドブ川になっていないところがまだ救われる。
10年余り前に宇治で豪雨があり、崖崩れが多くあり、242号線もしばらく通行止めになったことがある。
土石流が途中にあった一軒の家を押し流したりもしたけれど、しばらくはゴミも洗い流して、土砂が溢れ荒々しくも自然な姿だったろうと思われる。
舗装道路があるからには、自然な景観を保つことなどできないことなので、ゴミを見ないようにして清流をイメージしつつ上るしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累宝塔とは何だろう

2025年01月25日 09時00分11秒 | 散歩は夢中






歩道がなくて車が頻繁に通る道路での散歩は、できるだけ避けたい。
車にしたって歩行者は居ないに越したことはないわけで互いに気を使う。
というわけで、車の侵入できない細道とか山道とか住宅地が散歩コースとなる。
昨日は道に沿った長大な墓地の中を迂回路として通らせてもらった。
墓参する人が居たりしたら入り込まないのだが、ほとんどいつも誰も居ない墓地。
通り抜け中に、ふと違和感を感じて、六角の累宝塔と十字架の刻まれた銘板を撮った。
検索してみると、(『累宝塔』は、元々京都の石匠が考案した仏塔で「六角塔」とも呼ばれ・・・宗旨宗派を問わず、結婚などでご縁が繋がる人達が、一緒に入れる供養墓・・・)とある。
なるほどそういうことか、キリスト教であろうが宗旨を問わずに合同墓とすることができるということだな。
『箴言16–九』とある銘板は、86歳まで生きた男性と89歳まで生きた妻の生年と没年が記されており、夫婦は6歳違いで女性は夫の死後9年間生きたことが分かる。
西南西方向に見晴らし良く開けた場所で、天使の梯子を撮ったらゴーストの白丸も写っていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルートを逆行して再確認

2025年01月24日 08時38分38秒 | 散歩は夢中






一昨日は迷わなければこのコースだったというルートを、同じ行き方では面白みがないので、初めから逆行してみた。
通るべきだった送電線鉄塔をくぐり、以前にもやったのだが、再び中心から真上を見あげて撮った。
こんなだったのか・・と記憶から抜けていた景色を逆からも確認して、もう間違うことはないだろうと確信できた。
尾根筋を歩くのは気分が良くてオリエンテーリング用に塗ってあるペンキや結んであるリボンにも、自然を汚しているとは思わず、人の残像を感じて嬉しかったりする。
結局昨日も、林に入ったら追い越しも追い越されもせず、すれ違いも無くて孤独な山行だった。
歩数;12,000歩余り。  距離;8km弱。  高低差;300m余り。  所要時間;2時間半。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下峰からの帰り道で迷う

2025年01月23日 10時51分00秒 | 散歩は夢中






昨日は、出発が遅くなったこともあり、日野から供水峠へと登り、先日は左折したところを右折して天下峰を目指した。
自宅→日野畑出町→日野野外活動施設→登山道→供水の祠→供水峠→天下峰→尾根伝いに南下→府道242号の峠→西にくねくね道を降る→自宅。
ところが、何回か登り降りしたコースなのに、天下峰から自動車道路へ出る道で迷った。
数年前の台風で倒木がいたる所にあるのだが、野外活動のオリエンテーリングは、天下峰とその先の送電線鉄塔までのようで、そこまではリボンがあって迷いようがない。
私は天下峰から鉄塔を目指さずに左への脇道があったので選んだのだが、それが間違いだった。
暗くなりかけていたので近道をと思い何となくの判断で進んだのだが道ははっきりしなくなり、倒木も多くて暴風の吹き荒れた形跡そのままだった。
杣道のような獣道のような、それも消え入りがちの斜面を降りていたら、鉄塔が葉を落とした樹々の枝越しに見えた。
そこから鉄塔を目指したら良かったのだが、かなり下っていて登るのがしんどいだろうと思った。
以前、どこだったか、子どもが山で行方不明になった事件があり、ある人がすぐに探し出してスーパーボランティアと称賛されたことがあった。
彼の言うことには、大人は迷うと低いところを目指すが、子どもは高いところを目指すとのこと。
それを思い出したのだが、確かに鉄塔を目指して登れば、保守点検用の道が見つかるはずだった。
でも、降る方が楽だし、確実に府道があるはずなので、ついつい沢の底を降ったのだが、沢というものは長いのであった。
山裾の沢は長く伸び、山は上がれば狭まるのだから、高いところに向かうのが理にかなっているのに、大人の直感は子どもより劣る。
これは書いている今、地図を見ながら、なるほどそういうことかと納得した次第。
結果、府道にようやく辿り着き、細いくねくね舗装道路を登って降っている時にはほぼ暗くなり、車はライトを点けて後ろからも前からもやってきて、歩行者は私一人であった。
教訓、天下をきわめた後が難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくいない間に増えた鳥

2025年01月22日 11時25分11秒 | 散歩は夢中




イソヒヨドリ(磯鵯)を初めて観たのは、30年ほど前の丹後半島の崖だった。
崖上から、岩場で船虫を追いかけ回している様子の鳥を見つけて双眼鏡で覗いた。
鳩より一回り小さく、しっかりとした体型でシロハラ(白腹)に似るが、ちょっと大きめでかっこいい。
ムクドリ(ムクドリ)やスズメ(雀)なんかのように、一生懸命羽ばたいているという感じではなく、木々の間を飛ぶ時などびゅーんと抜けていく。
その後、磯の岩場でだけではなく、京都の桂川の橋脚に止まっているのを観た時、日本海へは60kmの大阪湾へ50kmの地点だったので感激したものだった。
だんだん都会に進出した鳥としてニュースになり、最近は我が家周辺でも珍しくなくなったのは以前にも書いた。
田舎から戻って1ヶ月宇治に暮らしてみると、今では散歩中に多く観られる鳥の5指に入るくらいだ。
雌は目立たないが、雄は胸から上の青色と腹部赤茶色のコントラストが素晴らしい。
縄張り主張のためか、雄は見晴らしの良い場所に留まって動きを止めるので、ウォッチングしやすい。
私は、冬季間3ヶ月余り連続してこちらに滞在するのでだが、1ヶ月が過ぎたこの頃イソヒヨドリがしばらくいない間に増えたという印象を強く持った。
毎日の散歩中に必ずと言っていいくらいに観るほどになったのだから、かなり繁殖力があるようだ。
縄張りは持つけれど範囲がそれほど広いわけではなさそうで、それでも雄同士は激しい組んずほぐれつのバトルをやるらしい。
そのシーンはまだ観たことがないけれど時間の問題だろう。
画像は昨日観た、小さな川縁にいたヒヨドリ(♂)と、まだ1月なのにもう芽ぐんでいる桜(?)桃かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高度差333mの登山

2025年01月21日 08時22分22秒 | 散歩は夢中












少しは遠出をしても良さそうに思い始めたので、日野岳(日野山)の頂上を目指してみた。
まずは自宅から日野○○町を3つ抜けて山の麓の日野野外活動施設を左に見て、登山道に入る。
自宅→日野畑出町→日野野外活動施設→鴨長明方丈跡(方丈石)→登山道→供水の祠→供水峠→日野岳(山)頂上ケルン(373m)→パノラマ岩→ユウレイ峠→牛馬の道→一言寺・善願寺・新池方面へ→新池方面へ→新池→日野小学校→なごみの里病院(高度40m)→フレンドマート→自宅
歩数;約14,000歩、距離;約8km、高度差;333m、所要時間;3時間弱。
日野小学校から真っ直ぐ帰ったら良いところを、少し回り道をして下り、高度差を稼いだ。
それにスーパーでトイレを借り、気に入っている生クリームのシュークリームを買って帰った。
新池は釣り堀になっているのだが、山からの急坂を降りた私に釣り人が声を掛けてきた。
『猿はおらへんかったか、どこから来たんや』と聞くので、キョウスイ峠からと答えたら、『あーキョウスイ峠からか』と言っていたから、供水の読みは【きょうすい】で当たっていたようだ。
猿にも犬にも出くわすことはなく、ミミズを探して猪が地面をほじくり返した痕跡ばかりが目立ち、すれ違う人もいなくて、静かな山行だった。
日野岳のケルンの看板にあった高度が373mで下界の病院裏で私のスマホの高度計が40mを示したので、その差、373−40=333mは東京タワーと同じだ。
スマホで確かめた最低高度の北緯が、34°56′7″だった偶然は何だか嬉しい。
東経135°といえば明石を通る子午線ではなかったか。
○′○″が示されていないので136°を調べてみたら、琵琶湖を貫き京都府も東端辺りを通るようなので、経度も緯度も1°の距離はけっこう長いものだと認識した。

追記;地球1周を4万kmとすれば、360で割って、1°は111km余り。緯度35°では91km余りとなるそうで、明石とは90kmも離れていないことが判った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の話題

2025年01月20日 10時11分55秒 | アングル


地面の話題というものは、何かが落ちていたとか、変わった虫がいたとかの個人的趣味に依ることが多い。
ところが空の話題となると、挨拶がわりの時でさえ公的認識確認となるようだ。
昨日は隣県に用があって車で出かけ、立ち止まって撮る機会がなかった。
帰った時点で薄暗くなっていたけれど、ウォーキングに出たら何かしらの1枚くらい撮れるだろうと思った。
ところが、時計を見たら5時半、となれば大相撲の1番の観ごろ時間というわけで腰を据えてしまった。
誰が好きかと聞かれて、1番に挙げたことのある、わが正代が結びでやってくれた。
これで大の里の優勝の目も出てきた、というような余韻を味わっているうちに時間は過ぎてウォーキングもスナップ撮影も果たせなかった。
そうこうしている内に、変わった飛行機雲を観たけれど何だったのだろうという話が持ち上がった。
『航跡』という言葉が出て、航跡は船にしか使わないのではないかと発言してから、確かめてみたら航空機の道筋も航跡というのだと知った。
妻は買い物からの帰り道で見上げ、娘は洗濯物の取り込み中にベランダから撮ってさえいた。
私は同じ時間帯に空を見る状態になくて、今ひとつ内容に踏み込めないのが残念ではあった。
飛行機雲のできる高度で飛行する航空機が平常時にS字を描くような蛇行をするものだろうか。
空を飛ぶということは、海上や水上とは違い、人の頭上であり街の上空なのだから公的空間を人々の注目のもとに浮いているということだ。
巳年だから蛇行して、蛇腹模様の飛行機雲を地上の人々に見せようとした、などという意図はあるはずがない。
ニアミスとか、乱気流に巻き込まれたとか、故障を示すランプの点灯とか、操縦士が気絶したとかのニュースは無かった。
結果、『何だったんだろうね』だけで、不安を少し感じつつも話は終わったけれど、たとえばパイロットの気の迷いとか乱心とかで空に不穏な飛行機雲ができてしまったのなら遺憾だと思った次第。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨長明の方丈石まで

2025年01月19日 08時50分50秒 | 養蜂








鴨長明はどう読むのか、方丈石はどう呼んだら良いのだろう。
『かものちょうめい』と普通は読まれるけれど、『かも(の)ながあきら』かも知れないという記述があり、本当のところは分からないらしい。
方丈というのは1間半四方という4畳半の庵を日野の山中の巨岩の上に建てて、鴨長明は方丈記を書いたということになっている。
組み立て式で移動も簡単にできるプレハブ小屋のようなものだったと、書かれた文章から読み解くことができるとの図解入り論文を見たことがある。
その巨岩へは道標や看板があって迷いなく行けるのだが、読み方として方丈石は『ほうじょういし』と呼んだら良いのだろうか。
今現在は林あるいは森という感じになっているけれど、ほんの1世紀前までは、調理も風呂も薪や柴を燃やし、材木も地産地消だったのだろうから、里に近い山はすかすかで見通しは良かった筈。
供水峠から奥炭山に抜ける登山道を上って、途中から方丈石の方に折れて谷に下ったのだが、分かれ道に『犬を探しています!!』という張り紙があった。
10年以上前に、天ヶ瀬ダムの近辺で野犬数匹が鹿を狩って生き延びているということで、森林公園への立ち入りが禁止になったことがある。
その時の犬種はシェパードだったが、あの騒動はどのように収まったのか、いつの間にか立ち消えた。
写真の犬はシェパードのような風貌だけれど、『怖がり・・・』と書いてあるので、山に逃げ込んで生きていけるのかどうか。
野生を取り戻して成長するには8歳は十分だろうか、15kgは堂々たる中型犬だ。
登山道入り口に用意されてある杖の中で1番丈夫そうなのを拝借してきているので、猪だって来るなら来いという気は初めから持って上ってきたのだし、怖がりの中型犬なら問題なし。
少し遠回りをしても自宅から往復9,500歩ほどだったので、このコースをもう少し延して訓練的に頑張れば、今年はどこか山に行けるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1番距離を稼ぎ14,000歩余り

2025年01月18日 10時20分50秒 | 散歩は夢中








スマホの高度計で測ると、私の散歩範囲は少し遠出をすると標高差は80mくらいになる。
短いコースを選んでも、自宅が高いところにあるので、行きはよいよい帰りはしんどい。
昨日は午前と午後に1回ずつ散歩をして今年1番の距離を稼ぎ14,000歩余りとなった。
京都盆地は太平洋側の天候とは言い切れない位置だからか、この頃は曇りがち。
昨日はなかなかの寒さで、時々霰がぽつぽつと落ちてきたりもして、空には時々現れるレンブラント光線が観られた。
最後の画像は、田舎でならどこにでも咲いていたハコベ(蘩蔞)を、茶畑の脇で見つけて撮ったもの。
萼が花弁と同じくらいの広がりなので正確にはコハコベ(小蘩蔞)で、ハコベは萼が花より大きい。
冬真っただ中の霰が降ったりする寒さに萎れる様子もなく健気に逞しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで鳥撮り目指してみたら

2025年01月17日 08時38分38秒 | 身の回りの生き物のこと








どんなに拡大しても、望遠レンズの写真機には遠く及ばず、野鳥がおとなしくポーズをとってくれていても、スマホでは手ブレとピンボケでこの程度にしか撮れない。
ここ1週間ほどで撮った野鳥画像は、キジバト(雉鳩)、不明鳥(カシラダカ?)、シジュウカラ(四十雀)、カワセミ(翡翠)。
撮ったけれど、あちゃーダメだ・・で削除したのが、絶滅危惧種になるかも知れないなどと耳にするけれど宇治でも十日町でもそれは無いなと思うスズメ(雀)、それにヤマガラ(山雀)、メジロ(目白)。
撮影を主にするなら、カメラを買ったら良いだけのことで、少し無理をすれば買えないことはない。
でも私のただいま農閑期避寒中に課した徘徊は、春から始まる田舎での各種作業をこなすための体力減退防止が目的なので我慢している次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする