【アルストロメリアに吸蜜するジャコウアゲハ】
お盆が明け、秋雨前線が現れたようだ。今朝は肌寒く、雨降りだ。天気予報ではしばらく雨模様が続らしいので、午前中だけ青空が見えた昨日、しばらくぶりに里山散歩に出た。
穂を出し始めた田んぼの広がる一角に、いつも花が植えられている畑がある。
エゾギクが色とりどりにきれいだ。羽の傷んだキタテハやベニシジミ、ようやく渡ってきたイチモンジセセリ、まだ羽化したばかりのオオチャバネセセリなどが密を吸っていた。ヒメアカタテハも姿を見せ始めた。
この時期、ジャコウアゲハに会いたくなった。
ジャコウアゲハは土手にふわふわと産卵に訪れていた。農道のウマノスズクサの生えるわずかな地域に何とか生き延びているのだ。いつも道路沿いの草刈りを心配して見つめている。折角産み付けられた卵が無事育ち、来春も会えるようにと祈った。入れ替わり立ち替わり赤やピンクのアルストロメリアの花に吸蜜に訪れるジャコウアゲハを撮った。花弁の奥に深くもぐっている。胸や腹部の赤と黒の模様はまさに妖艶だ。
【ジャコウアゲハ 夏型 ♀】
【ジャコウアゲハ 夏型 ♂】

この時期の前のブログを見てみるとやはりジャコウアゲハを取り上げていた。
【拙ブログ「ジャコウアゲハの疑問」(2006.9.7) 】 http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/eaa65ee6d91acd920a2300fcc67fc98c
そう言えば、いつか埼玉に住む大学のS先輩(蝶の大家)からジャコウアゲハについてのメールをもらったことがあった。そこには羽化の瞬間の素晴らしい写真が添えられてあった。
《 ジャコウアゲハについては、昨年10月末、いつも出かける河川敷の公園でサツキの植え込みの中に生えたウマノスズクサに幼虫がたくさん付いていて、刈り払われる運命の場所でしたので、救出作戦を試み、64頭を蛹にしました。4月末から順次羽化し、後2頭を残すだけです。あの公園で安全な所にウマノスズクサを移してやらないと毎年、気がもめることになりそうです。殻を破った瞬間を捉えた一枚添付します。》

穂を出し始めた田んぼの広がる一角に、いつも花が植えられている畑がある。
エゾギクが色とりどりにきれいだ。羽の傷んだキタテハやベニシジミ、ようやく渡ってきたイチモンジセセリ、まだ羽化したばかりのオオチャバネセセリなどが密を吸っていた。ヒメアカタテハも姿を見せ始めた。
この時期、ジャコウアゲハに会いたくなった。
ジャコウアゲハは土手にふわふわと産卵に訪れていた。農道のウマノスズクサの生えるわずかな地域に何とか生き延びているのだ。いつも道路沿いの草刈りを心配して見つめている。折角産み付けられた卵が無事育ち、来春も会えるようにと祈った。入れ替わり立ち替わり赤やピンクのアルストロメリアの花に吸蜜に訪れるジャコウアゲハを撮った。花弁の奥に深くもぐっている。胸や腹部の赤と黒の模様はまさに妖艶だ。
【ジャコウアゲハ 夏型 ♀】

【ジャコウアゲハ 夏型 ♂】

この時期の前のブログを見てみるとやはりジャコウアゲハを取り上げていた。
【拙ブログ「ジャコウアゲハの疑問」(2006.9.7) 】 http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/eaa65ee6d91acd920a2300fcc67fc98c
そう言えば、いつか埼玉に住む大学のS先輩(蝶の大家)からジャコウアゲハについてのメールをもらったことがあった。そこには羽化の瞬間の素晴らしい写真が添えられてあった。
《 ジャコウアゲハについては、昨年10月末、いつも出かける河川敷の公園でサツキの植え込みの中に生えたウマノスズクサに幼虫がたくさん付いていて、刈り払われる運命の場所でしたので、救出作戦を試み、64頭を蛹にしました。4月末から順次羽化し、後2頭を残すだけです。あの公園で安全な所にウマノスズクサを移してやらないと毎年、気がもめることになりそうです。殻を破った瞬間を捉えた一枚添付します。》
