中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

宇和海で釣る~総括編

2007-02-24 15:35:53 | 磯釣り
 本当はテクニック編として書こうと思っていたんだけど、ワタシがエラそうに細かなテクニックを語ってもしょうがないし、それにまともに書けば膨大な量になるので、基本的な考え方のみを書いておいておきます。しかし、あくまでも「ワタクシ流」です。それに季節によっても変化しますので今回もあまりツッコミを入れないようにお願いします。

 この地域は潮が速いイメージが強ようですが、現実的には水道部や突端部にある磯がそれにあたるだけで、日振(横島を含む)や御五神本島や由良半島の中心部にあるような磯ではメチャクチャに速い潮が流れるわけではありません。ですから潮の速い磯と遅い磯で分けた戦略が必要です。

 まず最初は潮の速い磯です。こんな磯が初めての人だったら「どうやって釣ればいいの?。」と思うかも知れません。しかし、エサ取りが特別厄介な状況でなければ、攻めの重点ポイントは引かれ潮が本流に当たって潜り込む潮の目になるので、特別重い仕掛や特殊な仕掛が必要なワケではありません。ですから紀伊半島の磯に乗った時に2~5ヒロまでのタナを流して(磯際狙いではないという意味)釣るのと同じような感覚で結構です。後は潮の目の遠近によってウキの大きさを変えたり、馴染み具合をみてオモリの大小や位置、数を変化させていきます。コレも紀伊半島辺りの感覚と同じですが、潮が速い分マキエサが遠くまで効いているので、いつもの感覚より遠い位置に居る(浮く)場合がある事を頭に入れておいて下さい。
 マキエサに関しては遠近2ヶ所の投げ分けで本命とエサ取りを分離するのが基本ですが、「エサ取りが多い」「エサ取りが少ない」でそれが3ヶ所に増えたり、分離の必要がなかったりするので、現場の状況を見て判断してください。(コレも特別なことではありませんネ。)
 エサ取りが多くて本流側から馴染ませた方がサシエサが残る確率が高い場合や魚の気配が本流側にあると判断した場合はB程度の段シズをよく使って早く馴染ませる事を考えます。通常の段シズでは探れない深さを狙う場合はハリスは段シズのまま、ウキの浮力を無視して道糸とハリスの継ぎ目にドンドン、オモリを打って張りながら潮の目に突っ込んでいく感じで流し、餌が取られるまでは更にオモリを重くするというパターン(4B負荷のウキにトータルで1号以上打つこともよくあります。)か1号の丸玉オモリを1個だけ使って張りながらドンドン流すパターンをよく使います。
 1号の丸玉オモリの仕掛は「グレの気配が何もないのでマダイを狙う」時にも有効で、その場合は大体竿1本半~2本の間でよくアタリがあります。

 次に潮の比較的遅い磯の場合ですが、コレはもうほとんど紀伊半島の釣りと同じでかまいません。従っていつもの釣りをここで展開すればイイと思います。しかし、いくら遅いといっても紀伊半島の平均よりやや速い潮が通しますので、ここでも、いつもの感覚より遠いシモリや潮の目に居る(浮く)場合がある事を頭に入れておいて下さい。

 後は大雑把ですが、注意点を書いて終わりにします。
 よく御五神で経験することなんですが、満ち引きの両潮が狙える磯であっても、満ち潮と引き潮で極端にタナが変わる事があるので注意して下さい。多分水温の差が影響していると思うのですが、満ち潮では3~4ヒロのタナで食っていたのが、引き潮に変わると竿2本のタナでないと食わないということを何度か経験していますので、皆さんもワイドにタナを探る事を忘れないで下さい。
 いくら紀伊半島スタイルでもOKだと言っても、三重県下にある尾鷲の磯でやっているような磯際ベッタリの釣りで良い釣果が出る磯はごく一部だと思うので注意が必要です。ですからそういうスタイルの釣りばかりをしている人は目線を遠くして下さい。(ドン深のポイントでも沖の潮の目にグレが居る事が結構あります。)

 長らく「かなりアバウトに」書いてきましたが、今回で「宇和海で釣る」は今回で終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする