■各船での様々なスタイル■
各釣り船には、それぞれの文化とも言える釣りスタイルがあって、乗船する釣り人が、その影響を大きく受けるのは当然のことだ。だが、
船釣りは、殆どを一人でこなさなくてはならない磯釣りなどとは違って、たとえ初心者であっても船長の能力次第で、ある程度の釣果が見込めるし、大型魚のゲット率も高いので、「イイ思い」をさせてくれた船にずっと通い続けるような固定客が多い。加えて、各釣り船には、船長それぞれの文化とも言える釣りスタイルがあるため、「固定された情報源と固定されたメンバー」となってしまい、どうしても外部の情報が入り辛い状況になって、限られた釣りパターンしか持たない同船者を見かけることがある。
それは、休日の空き船を探してウロウロするボクのようなタイプは、地域によって、あるいは同じ地域でも船長によって意見が違うこと知っているから気付くことだが、(失礼かも知れないが、)釣りパターンが少ない釣り人を見ると、「あ~やったらイイのに…。」であるとか「そんなことしなくてもイイのに…。」と、つい思ってしまうのものだ。
これから先、そんな“思い”を何度かに分けて記してゆくが、まず始めに「釣りには正答に近付く方法は幾つかあるが、完璧な正答はない。」と言っておかなくてはならない。だから、今後に記す内容は、あくまでもボクが正答率を高めるためにとっているアプローチであって、「他にも方法はある」ってことを常に頭に置いて欲しい。また、ボクにだって知らない、あるいはできない釣法もあることも認めているから、キツいツッ込みは無しでお願いしたい。
で、まずは道具から。と言っても以前に竿の話は済んでいるので、今回は完全フカセ釣りに使う、リールの話をしよう。
■石鯛用のリールが流行り始めているけれど…■
完全フカセ釣り用リールに求められる基本中の基本性能は「フリー回転が滑らかなこと」、これが第一に挙げられる。当然のことだが、これは、「大は小を兼ねる理論?」と同じで、よく回るリールはメカニカルブレーキ(サイドにある、回転制御用のつまみ)を絞って回転力を落とすことはできても、その逆の、「回らないリールを回す」は成り立たないからだ。そのため、両軸受けリール中では最も回転性能が高い石鯛用リールの流用が舞鶴周辺では流行し始めていている。(その昔、電動リールの性能が低かった頃によく使われていたので、本当のところはリバイバルだが…)
では、「その石鯛用リールがベストなのか?。」と問われれば、ボクには意見があって、「そうとも言えない。」と答える。
そもそも、石鯛用リールは、遠投時にロスが出ることと、20号以上の道糸を使用して大型石鯛との“力勝負”でもトラブルが起こらないことを前提にレベルワインド(平行巻機構)が外されている。従って、巻き取られた道糸が偏らないよう、左手親指の腹を使ってラインをズラす操作が必要になる。もっとも大型魚とのバトル時には、左手親指の操作をせずに、しっかり竿を保持したままで巻き取りに専念することは可能だが、そのためには盛り上がった道糸とリールのフレームが接触しないように、予め巻き糸量はスプール一杯にせず、8~9割にセーブしておく必要がある。
但し、この欠点は準備と慣れで克服できる程度だが、実際に魚が掛かった場合には更なる弊害が待っている。
掛けた魚が大型である場合、手巻きのリールだと竿を立てたままではゴリ巻きはできないため、竿を前へ倒しながら巻き取り、再び竿を起こすことを繰り返す“ポンピング”という動作が必要になる。このポンピングがクセ者で、メーターを軽く越えるクラスのヒラマサなどの強烈な引きに遭遇した場合に、竿を倒した瞬間に猛ダッシュされてしまうと、次に元の角度まで起こせなくなって、竿とラインの角度がゼロ(一直線)になる。これを磯釣りでは「伸される(のされる)」と言うが、そんな状態になると竿の弾性が死んでしまうので、ラインやハリスに負担が掛かってブレイクすることに繋がるのだ。このため、ボクの信頼する船長の一人は「手巻きで超大型は獲れない。」とまで言っているほどだ。
それらを総括すると、石鯛用リールは、回転性能が最優先に求められる、潮の動きが悪い近距離戦の際に使用するのがベストだとボクは思っている。実際にボクは、そんな潮になった際の対策として道具箱に入れて持ち込んではいるが、電動リールであってもセッティング次第で緩い潮での釣りをカバーできることも多いので、実戦では殆ど使用の機会がない。(そのセッティングについては今後の「釣り方」の記事で説明する。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/fbc3350eca262ec90fef054f7718cff9.jpg)
■電動リールにも色々あって…■
そんなこんなで、「いろんな意味で楽ができる」電動リールに頼っているのだが、これにもタイプが様々あって、それぞれに特色がある。また、現在多く流通している2大メーカー製の、完全フカセ釣りに使える6~7号が300mほど巻けるリールの中でも、機構上に大きな違いがあって、基本性能に大きく影響している。それは、シマノのモデルではスプ-ルの軸内にモーターが収納されていて、それを遊星ギアを介して駆動させ、ダイワのモデルはボディの前部にモーターが収納されて(マグマックス500は例外)通常のギアと遊星ギアを介して駆動している点だ。
このモーターの取付位置は回転性能に大きな影響があって、クラッチを切った状態でもある程度の負荷が掛かって抵抗感のあるシマノ製に対して、ダイワ製はギア類からスプール軸が完全に切り離されるので、かなりスムーズだ。その結果、こと回転時の絶対性能に関してはダイワ製の方がどうしても上になる。
また、シマノ製はモーター収納場所の都合上、スプール軸が太く、重くなるため、初速の立ち上がりが遅いうえ、一旦回り出すと慣性重量がかかって、回ったスプールが止まりにくく、それが流している最中のバックラッシュのし易さに繋がってしまうのだ。
だが、回転性能だけではリールはを語れない。シマノのモデルに搭載されている「楽々モード」は、通常のレバー操作を介して一定速で巻き上げる方式とは違って、高負荷になると巻き上げスピードが自動的に下がってくれるため、ドラグ本来の効力が発揮されやすく、ブレーカーも落ちにくいので、大型魚に対する基本性能が高まっているのだ。
そんなこんなで一長一短がある中、ボクが選んだのは、「シマノ・完全フカセスペシャル」だった。(もっともこれは既に旧型だが…)
旧型のこれを使い続けているのには経緯があって、一旦はオークションで売却して現行の最新モデルの購入資金になったものの、新型よりもこちらの方が断然回転性能が高いことを思い知らされて、慌ててデッドストック物の新品を買い戻した次第だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/b3f0f7c8b468cc950f5df9e76203455c.jpg)
このリールの他にダイワ製では最廉価版のハイパータナコン500Fも予備として持っているが、試しにシマノ・完全フカセスペシャルとライン同士を繋いでフリーにして引っ張ると、500Fの方が先に回り始める。上述の機構の違いを実証する形だが、このことからも回転性能のみを比較するとダイワの圧勝だということが解る。
■散々悩んだけれど…■
電動リールは各社各タイプで一長一短があるため、一旦は納得して使っているハズのリールであっても、乗り合わせた他の釣り人が、自分よりも回転性能の高い電動リールを使用していて、そちらに釣果が偏ってしまうと、「隣の芝生は青い」状態に陥って、「買い換えようかな?。」と思うことも度々だった。
そんな時、信頼する船長の何人かにもアドバイスを求めたのだが、「釣れてる時はちゃんと釣っているんだから、換えなくてもイイよ。」との答が殆どで、一応はそれによって思い留まっていた。だが、それでも、不漁の度に、心が迷宮に入り込んでいた。
そんなある日の出来事だった。ボクより回らない新型の電動リールを使った釣り人が、かなりの釣果を得たのに対して、それよりよく回る電動リールを使っていたボクがボーズを喰らったことがあったのだ。それが「リールは、ある程度滑らかに回ってくれさえすればイイ。」「それよりもリールに合わせたタナ取りの方が重要。」と、吹っ切れた瞬間で、以降は自信を持って所有する電動リールを使用するようになっていった。
そう思えるようになって以降を振り返ってみると、タイプとしては一番回るはずの石鯛リールをセットした釣り人の横で、回転性能が決して最高とは言えないシマノ製電動リールを使ったボクの方が釣果を上回ることが度々あった。また、今春、東舞鶴の日本海41が116cmの大ヒラマサを仕留めたが、これはレンタルタックル、それも何台かレンタルした中では回らない方の電動リールを使用しての釣果だったそうで、これは大きな裏付けとなるだろう。そう言えば、日本海41の船長にリールについてのアドバイスを求めた際にも、「回らないリールでも、それに合わせた釣法がある。」と言っていたことを思い出すが、今となってはその通りだと思う。
とは言うものの、明らかに回りの悪いリールは潮流の抵抗を受けてラインが沈まないため、釣りにならないことが多いので、これからリールを購入する人には、「最低でもスプール軸の両サイドにボールベアリングが入ったモデル、できれば完全フカセ対応を謳ったモデルから選ぶべきだ。」と言っておきたい。
■リールを疑う前に■
ボクの場合、船で乗り合わせた釣り人の、リールの回り具合は、自身のタナ取りデータとして生かすために、常にチェックしているが、その中には、基本性能がボクより高いモデルでありながら、明らかに回りが遅いリール存在する。(勿論、メカニカルブレーキは絞っていない状態で)
その原因はメンテナンス状態や、巻き糸量の減り具合であったりする場合が多い。メンテナンスの悪さは各種の抵抗を生むのは当然のこと、巻き糸量の減少も距離あたりのスプール回転数が増えて抵抗が増えるのだ。そのあたりに考えが及ばず「釣れないのはリールのせいか…?」などと考え出すと、以前のボクのように迷宮に入り込むだけだ。
そんなリール達を見ていると、たとえそれが基本性能では上のリールであっても、「ボクのリールとそんなに差がないんでは?。」と思うってしまうことすらある。であるから、リール自体を疑う前に、「メンテナンスの有無や巻き糸量のチェックといった、自身の下準備の方をマズは疑った方がイイんじゃないの?。」と言っておきたい。
メンテナンスについては各メーカーH.P.やGoogleで「電動リール メンテナンス」と検索ワードを入れれば何種類かの方法が出てくるので、それを参照すればイイ。要は、レベルワインドを初めとする回転部に着いたオキアミや海藻、クラゲのカスや塩分を使用後、できるだけ早い段階で確実に落とすことと、必要箇所に注油するだけのことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/bf4a4f5fc2821d04b6d81be1dfe0ba29.jpg)
各釣り船には、それぞれの文化とも言える釣りスタイルがあって、乗船する釣り人が、その影響を大きく受けるのは当然のことだ。だが、
船釣りは、殆どを一人でこなさなくてはならない磯釣りなどとは違って、たとえ初心者であっても船長の能力次第で、ある程度の釣果が見込めるし、大型魚のゲット率も高いので、「イイ思い」をさせてくれた船にずっと通い続けるような固定客が多い。加えて、各釣り船には、船長それぞれの文化とも言える釣りスタイルがあるため、「固定された情報源と固定されたメンバー」となってしまい、どうしても外部の情報が入り辛い状況になって、限られた釣りパターンしか持たない同船者を見かけることがある。
それは、休日の空き船を探してウロウロするボクのようなタイプは、地域によって、あるいは同じ地域でも船長によって意見が違うこと知っているから気付くことだが、(失礼かも知れないが、)釣りパターンが少ない釣り人を見ると、「あ~やったらイイのに…。」であるとか「そんなことしなくてもイイのに…。」と、つい思ってしまうのものだ。
これから先、そんな“思い”を何度かに分けて記してゆくが、まず始めに「釣りには正答に近付く方法は幾つかあるが、完璧な正答はない。」と言っておかなくてはならない。だから、今後に記す内容は、あくまでもボクが正答率を高めるためにとっているアプローチであって、「他にも方法はある」ってことを常に頭に置いて欲しい。また、ボクにだって知らない、あるいはできない釣法もあることも認めているから、キツいツッ込みは無しでお願いしたい。
で、まずは道具から。と言っても以前に竿の話は済んでいるので、今回は完全フカセ釣りに使う、リールの話をしよう。
■石鯛用のリールが流行り始めているけれど…■
完全フカセ釣り用リールに求められる基本中の基本性能は「フリー回転が滑らかなこと」、これが第一に挙げられる。当然のことだが、これは、「大は小を兼ねる理論?」と同じで、よく回るリールはメカニカルブレーキ(サイドにある、回転制御用のつまみ)を絞って回転力を落とすことはできても、その逆の、「回らないリールを回す」は成り立たないからだ。そのため、両軸受けリール中では最も回転性能が高い石鯛用リールの流用が舞鶴周辺では流行し始めていている。(その昔、電動リールの性能が低かった頃によく使われていたので、本当のところはリバイバルだが…)
では、「その石鯛用リールがベストなのか?。」と問われれば、ボクには意見があって、「そうとも言えない。」と答える。
そもそも、石鯛用リールは、遠投時にロスが出ることと、20号以上の道糸を使用して大型石鯛との“力勝負”でもトラブルが起こらないことを前提にレベルワインド(平行巻機構)が外されている。従って、巻き取られた道糸が偏らないよう、左手親指の腹を使ってラインをズラす操作が必要になる。もっとも大型魚とのバトル時には、左手親指の操作をせずに、しっかり竿を保持したままで巻き取りに専念することは可能だが、そのためには盛り上がった道糸とリールのフレームが接触しないように、予め巻き糸量はスプール一杯にせず、8~9割にセーブしておく必要がある。
但し、この欠点は準備と慣れで克服できる程度だが、実際に魚が掛かった場合には更なる弊害が待っている。
掛けた魚が大型である場合、手巻きのリールだと竿を立てたままではゴリ巻きはできないため、竿を前へ倒しながら巻き取り、再び竿を起こすことを繰り返す“ポンピング”という動作が必要になる。このポンピングがクセ者で、メーターを軽く越えるクラスのヒラマサなどの強烈な引きに遭遇した場合に、竿を倒した瞬間に猛ダッシュされてしまうと、次に元の角度まで起こせなくなって、竿とラインの角度がゼロ(一直線)になる。これを磯釣りでは「伸される(のされる)」と言うが、そんな状態になると竿の弾性が死んでしまうので、ラインやハリスに負担が掛かってブレイクすることに繋がるのだ。このため、ボクの信頼する船長の一人は「手巻きで超大型は獲れない。」とまで言っているほどだ。
それらを総括すると、石鯛用リールは、回転性能が最優先に求められる、潮の動きが悪い近距離戦の際に使用するのがベストだとボクは思っている。実際にボクは、そんな潮になった際の対策として道具箱に入れて持ち込んではいるが、電動リールであってもセッティング次第で緩い潮での釣りをカバーできることも多いので、実戦では殆ど使用の機会がない。(そのセッティングについては今後の「釣り方」の記事で説明する。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/fbc3350eca262ec90fef054f7718cff9.jpg)
●かつて石鯛釣りで使っていた、シマノ・海魂を流用中●
■電動リールにも色々あって…■
そんなこんなで、「いろんな意味で楽ができる」電動リールに頼っているのだが、これにもタイプが様々あって、それぞれに特色がある。また、現在多く流通している2大メーカー製の、完全フカセ釣りに使える6~7号が300mほど巻けるリールの中でも、機構上に大きな違いがあって、基本性能に大きく影響している。それは、シマノのモデルではスプ-ルの軸内にモーターが収納されていて、それを遊星ギアを介して駆動させ、ダイワのモデルはボディの前部にモーターが収納されて(マグマックス500は例外)通常のギアと遊星ギアを介して駆動している点だ。
このモーターの取付位置は回転性能に大きな影響があって、クラッチを切った状態でもある程度の負荷が掛かって抵抗感のあるシマノ製に対して、ダイワ製はギア類からスプール軸が完全に切り離されるので、かなりスムーズだ。その結果、こと回転時の絶対性能に関してはダイワ製の方がどうしても上になる。
また、シマノ製はモーター収納場所の都合上、スプール軸が太く、重くなるため、初速の立ち上がりが遅いうえ、一旦回り出すと慣性重量がかかって、回ったスプールが止まりにくく、それが流している最中のバックラッシュのし易さに繋がってしまうのだ。
だが、回転性能だけではリールはを語れない。シマノのモデルに搭載されている「楽々モード」は、通常のレバー操作を介して一定速で巻き上げる方式とは違って、高負荷になると巻き上げスピードが自動的に下がってくれるため、ドラグ本来の効力が発揮されやすく、ブレーカーも落ちにくいので、大型魚に対する基本性能が高まっているのだ。
そんなこんなで一長一短がある中、ボクが選んだのは、「シマノ・完全フカセスペシャル」だった。(もっともこれは既に旧型だが…)
旧型のこれを使い続けているのには経緯があって、一旦はオークションで売却して現行の最新モデルの購入資金になったものの、新型よりもこちらの方が断然回転性能が高いことを思い知らされて、慌ててデッドストック物の新品を買い戻した次第だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/b3f0f7c8b468cc950f5df9e76203455c.jpg)
●完全フカセスペシャル(ハンドルノブは別会社製品)●
このリールの他にダイワ製では最廉価版のハイパータナコン500Fも予備として持っているが、試しにシマノ・完全フカセスペシャルとライン同士を繋いでフリーにして引っ張ると、500Fの方が先に回り始める。上述の機構の違いを実証する形だが、このことからも回転性能のみを比較するとダイワの圧勝だということが解る。
■散々悩んだけれど…■
電動リールは各社各タイプで一長一短があるため、一旦は納得して使っているハズのリールであっても、乗り合わせた他の釣り人が、自分よりも回転性能の高い電動リールを使用していて、そちらに釣果が偏ってしまうと、「隣の芝生は青い」状態に陥って、「買い換えようかな?。」と思うことも度々だった。
そんな時、信頼する船長の何人かにもアドバイスを求めたのだが、「釣れてる時はちゃんと釣っているんだから、換えなくてもイイよ。」との答が殆どで、一応はそれによって思い留まっていた。だが、それでも、不漁の度に、心が迷宮に入り込んでいた。
そんなある日の出来事だった。ボクより回らない新型の電動リールを使った釣り人が、かなりの釣果を得たのに対して、それよりよく回る電動リールを使っていたボクがボーズを喰らったことがあったのだ。それが「リールは、ある程度滑らかに回ってくれさえすればイイ。」「それよりもリールに合わせたタナ取りの方が重要。」と、吹っ切れた瞬間で、以降は自信を持って所有する電動リールを使用するようになっていった。
そう思えるようになって以降を振り返ってみると、タイプとしては一番回るはずの石鯛リールをセットした釣り人の横で、回転性能が決して最高とは言えないシマノ製電動リールを使ったボクの方が釣果を上回ることが度々あった。また、今春、東舞鶴の日本海41が116cmの大ヒラマサを仕留めたが、これはレンタルタックル、それも何台かレンタルした中では回らない方の電動リールを使用しての釣果だったそうで、これは大きな裏付けとなるだろう。そう言えば、日本海41の船長にリールについてのアドバイスを求めた際にも、「回らないリールでも、それに合わせた釣法がある。」と言っていたことを思い出すが、今となってはその通りだと思う。
とは言うものの、明らかに回りの悪いリールは潮流の抵抗を受けてラインが沈まないため、釣りにならないことが多いので、これからリールを購入する人には、「最低でもスプール軸の両サイドにボールベアリングが入ったモデル、できれば完全フカセ対応を謳ったモデルから選ぶべきだ。」と言っておきたい。
■リールを疑う前に■
ボクの場合、船で乗り合わせた釣り人の、リールの回り具合は、自身のタナ取りデータとして生かすために、常にチェックしているが、その中には、基本性能がボクより高いモデルでありながら、明らかに回りが遅いリール存在する。(勿論、メカニカルブレーキは絞っていない状態で)
その原因はメンテナンス状態や、巻き糸量の減り具合であったりする場合が多い。メンテナンスの悪さは各種の抵抗を生むのは当然のこと、巻き糸量の減少も距離あたりのスプール回転数が増えて抵抗が増えるのだ。そのあたりに考えが及ばず「釣れないのはリールのせいか…?」などと考え出すと、以前のボクのように迷宮に入り込むだけだ。
そんなリール達を見ていると、たとえそれが基本性能では上のリールであっても、「ボクのリールとそんなに差がないんでは?。」と思うってしまうことすらある。であるから、リール自体を疑う前に、「メンテナンスの有無や巻き糸量のチェックといった、自身の下準備の方をマズは疑った方がイイんじゃないの?。」と言っておきたい。
メンテナンスについては各メーカーH.P.やGoogleで「電動リール メンテナンス」と検索ワードを入れれば何種類かの方法が出てくるので、それを参照すればイイ。要は、レベルワインドを初めとする回転部に着いたオキアミや海藻、クラゲのカスや塩分を使用後、できるだけ早い段階で確実に落とすことと、必要箇所に注油するだけのことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/bf4a4f5fc2821d04b6d81be1dfe0ba29.jpg)
●メンテナンス用品●
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます