2回目の玄達瀬釣行では「回らないリールを駆使してヒラマサをゲット」というテーマを持って釣行していた。
ボクが玄達瀬でメインに使用しているラインが10号なので、それが300m近く巻けるキャパのリールがベストなのだが、その観点で選んだ、現在メインで使っている元祖シーボーグ750MTは機関がヘタリ気味なのに加えて他機種からのパーツ流用でツギハギだらけになっている。
●代替パーツだらけの750MT●
そんな中、次世代機として頼りにしていたダイワ・シーボーグ600MJが、何と、巻いたフロロカーボンライン6号の縮む力でスプール軸周りが破損するという、信じ難い欠陥が発覚したため、釣り人側で対策をしないと完全フカセ釣りでは怖くて使えないことが判明した。
この件に関しては、メーカーから対策法と説明があったが、ほとんどが納得出来ない、非現実的なモノばかりだった。その中で唯一、現実的な対策だった、「下巻きにPEラインを使用する」を試すことになったのだが、そうなると、メインのフロロカーボンラインの巻糸量が減ってしまい、「10号が300m近く巻ける」が選択肢だったボクには痛手になる。逆を言えば、こんな使用方法なら、下巻き不要でスプール軸が太くて丈夫そうな500MJなり500MJ-ATを買った方が賢明な選択になってしまうのだが…。
結局600MJは、軸から直接巻き込まなくてはならない10号ラインは使用出来ず、玄達瀬の急潮対策で8号ラインを使用する際にのみ、「下巻きにPEラインを巻くこと前提」で使用するしかないとボクは判断した。
長々と600MJについて記したが、10号ライン用に次なる候補を探す羽目になった。そこで候補に挙がったのは中古を含めて以下の4機種だった。
1.ダイワ・'14シーボーグ750MT(中古)、2.ダイワ・レオブリッツ750MT(中古)、3.ダイワ・ハイパータナコン600FE(中古)、4.シマノ・プレイズ4000(現行品)
4.以外は過去に所有した経験があって長所短所も理解しているし、今となっては中古市場でしか入手できないので、「回らない分は、工夫次第で何とかなるだろう。」と、唯一新品で購入できる、4.の購入を決意した。
完全フカセ釣りに取り組む釣り人なら皆が知っているが、シマノ製品はモーターパワーが強いモデルが多いので耐久性を重視しているのか、スプール周りのベアリングに封入しているグリスが固く、フリー回転性能がかなり落ちる傾向にある。以前に記したが、試しにグリスを抜いてオイル封入した’13ビーストマスター3000はビュンビュンと回ってくれたので、それが根拠になる。そんな傾向に加えて元々このプレイズ4000にはスプールの左右に各1個ずつしかベアリングが存在せず、やはりオモリを背負っての釣り向きではあるようだが、それを承知の上で玄達瀬へ持ち込んでテストを行った。
買ったばかりのリールのグリス抜きはやりたくなかったので、ノーマルで持ち込み、仕掛けを重くしたり、電動でリバース方向に送り込んだりといった工夫で攻略できないかを探ってみた。比較するにあたって、釣友や船長の許可を得て、いつものメイン機=シーボーグ750MTをセッティングした同じロッドと2本並べて交互に投入を行った。
●2本並列出し●
開始早々に釣友が中マサを掛けたが、こっちは両方共にしばらくは無反応。しばらく経っても回らないリールはアタらず、回る方のリールでようやくアタリを捉えたが、それはブリ族からのモノだった。回る方のリールは発泡ウキの7番+6番という設定だったが、思い切って回らない方のリールをクッション水中だけにして流すとアタリが出たのだが、これもブリ族。その後は回らない方のリールはエサが残ることが多く、オモリを打ってみても、モーターで強制的に送り出しを行っても改善しなかった。
ジアイ中であるにも関わらず、その差は歴然で、回る方にはブリ族メインに中マサも掛かってくれたが、回らない方はエサが残ってしまうことも多かった。結局、3時間に渡って実験を続けたが、やはり無理があったようだ。当日のヒラマサの活性は朝が一番高く、以後は厳しい状況が続いたため、貴重な時間を使い切ってしまった。しかし、釣れている間に実験をしないと意味がないので、「今後のため」には仕方がなかったのだが…。
ただし、プレイズという廉価版シリーズでありながらドラグのフィーリングはかなり良く、その点ではシマノ製品らしくて好印象だったので、「あとは回転性能さえ何とかすれば…。」と、自宅に戻った後、改良できる点はないものかと分解図を隅々まで睨んでみたが、たとえグリス抜きを行っても構造的に期待できるフリー回転性能は得られないと悟った次第だ。
結論から言うと、ボクの力量では回らないリールはどうやってもだめで、魚が先を争って上層のエサを奪い合う状況以外は使えないということが判った。となると、玄達瀬のメイン機である元祖シーボーグ750MTがメーカー修理不能になる前に次代機を中古市場で探すしか道は残っていないようだ。シーボーグ600MJの登場で落ち着いたかに見えた玄達釣行用の電動リール選びだったが、以前のように放浪の旅が始まった。はたして行き着く先は…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます