都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「ろれつ」とは、漢字で「呂律」と書きます。もともと中国から伝わり雅楽で用いられている音階のことで、「呂律(りょ‐りつ)」と読みます。
「りょりつ」とは、ことばの調子を意味し、「呂」の音階と「律」の音階がうまく合わないことを「呂律が回らない」と表した。
これが一般に広まり、「呂律が回らない」という形で、酒に酔ったり、慌てたりして、舌がよく回らずいうことがはっきりしないさまをいう。
江戸前期の「男重宝記(なんちょうほうき)」は、「ろれつがまはらぬは、呂律也(りょうりつなり)」とあり、古くから「呂律(りょりつ)」を「ろれつ」と読んでいたようです。
また、呂も律も仏教の儀式や法要で僧が唱える歌のような曲「声明(しょうみょう)」の音階のことだともいわれます。呂と律の音をうまく使い分けできないことを「呂律が回らない」といったようです。
洛北(らくほく)は大原にある三千院は、「声明の里」と呼ばれ、古くから声明がさかんに行われていました。三千院を挟んで流れる二つの小さな川を呂川(りょせん)・律川(りつせん)というそうです。
らく‐ほく【洛北】
都の北。京都の北郊。
大辞泉
しょう‐みょう〔シヤウミヤウ〕【声明】
1 古代インドの五明(ごみょう)の一。文字・音韻・語法などを研究する学問。
2 仏教の経文を朗唱する声楽の総称。インドに起こり、中国を経て日本に伝来した。法要儀式に応じて種々の別を生じ、また宗派によってその歌唱法が相違するが、天台声明と真言声明とがその母体となっている。声明の曲節は平曲・謡曲・浄瑠璃・浪花節(なにわぶし)・民謡などに大きな影響を与えた。梵唄(ぼんばい)。
あまり突っ込まれると、涙を流して呂律が回らなくなるような人間が代表になるのでしょうか?
音階をうまくあわせて、数だけ集めても如何なものかと・・・。
したっけ。