都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
帰ってきた先祖の霊を迎えて供養する期間である「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
盂蘭盆会の語源は梵語(サンスクリット語)ん「ウランバナullambana(倒懸(とうけん))」の音訳とされる。「逆さ吊りの苦痛」というような意味です。
お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされて苦しんでいる母親を救おうと、お釈迦様の教えによって7月15日に僧侶を招いて供物をささげて供養したところ、その僧たちの偉大な功徳(くどく)によって母親を救うことができたという説話(目連救母)に基づいています。
また、弟子たちが喜びのあまり踊りだしたことが「盆踊り」の始まり、ともいわれています。
では、7月のお盆と8月のお盆があるのは何故なのでしょう。
これは、明治以降、新暦(グレゴリオ暦)の採用により、7月15日が旧暦より1ヶ月以上前倒しになったわけで、暑い夏の盛りから、梅雨明けの時期に移行したわけです。
首都に近い関東の人は、新しい政府の言い付けを受け入れ、7月15日にお盆の行事を行なうようにしました。しかし、当時国民の8割を占めていた農家の人々は7月15日頃が農作業の最も忙しい時期と重なるため、新暦にはなじめず相変わらず旧暦で行なうか、お盆を一月遅らせ、8月15日前後に月遅れ盆としてゆっくりと実施できるようにしたのです。
1 7月13日から7月16日(新暦のお盆)
おもに東京・横浜・東北
2 8月13日から8月16日(月遅れのお盆)
おもに北海道・新潟・長野・関東南部・関西
3 旧暦7月13日から7月16日(2011年は、8月12日から8月15日)(本来のお盆)
おもに関東北部・中国・四国・九州
したっけ。
ヤマハギ(山萩) マメ科 ハギ属
学名:Lespedeza bicolor
花期:7~9月
分布:北海道・本州・四国・九州
草丈:ひざ~背丈
環境」人里・田畑,山地・低山,原野・草原
秋の七草のひとつ。
日本各地の山野でごくふつうに見られ萩といえば山萩(やまはぎ)を指します。
「萩」の字は「秋」の「草かんむり」なのでまさに秋の花ですが、早いものは夏前から咲き出しています。
花は豆のような蝶形花をしています。
枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、人々の生活にも溶け込んでいた植物のようです。
地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、しだいに「はぎ」に変化しました。
秋の十五夜(満月の夜)に、「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に縁側などに置いて、お供えする習慣があるといわれていますが、自宅ではしたことがありません。無粋なもので・・・。
「はぎ・ききょう くず・ふじばかま おみなえし おばな・なでしこ 秋の七草」
したっけ。