都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「いただきます」「ごちそうさま」の語源をご存知ですか?
料理を作った人への挨拶と言うのももちろん正しいのでしょう。「いただきます」の謂れにはいくつか説があります。
一説には「いただきます」という言葉は語源 においては「神仏に供えた食事を賜ったことから」といわれています。「いただき」、つまり「頭の上」のことを意味するといわれています。古くから、お祭りなどで神社に供えた食べ物を、皆で分け合って食べる前に、頭の上に持ち上げて礼を尽くしたのが始まりだと言う説です。
また、別の説では、仏教の教えで「命あるものをいただく」ということに語源があるとも言われています。
「ごちそうさま」は、「御馳走様」と書きますね。これは、料理の準備のために走り回った人に感謝を表すための言葉というのが一般的な説です。
ち‐そう【×馳走】
[名](スル)
1 《その準備のために走りまわる意から》食事を出すなどして客をもてなすこと。また、そのための料理。「友人宅で―にあずかる」→御馳走(ごちそう)
2 走り回ること。奔走。
「東西に―す」〈今昔・二・三七〉
大辞泉
ち【馳】[漢字項目]
[人名用漢字] [音]チ(漢) [訓]はせる馬を走らせる。「馳駆・馳走/背馳」[名のり]とし・はやし
大辞泉
昔は客の食事を用意するために馬を走らせ、食材を集めたことから「馳走」が用いられ、さらに走り回って用意することから、もてなしの意味が含まれるようになったといわれています。
感謝の意味で「御(ご)」と「様(さま)」が付いた「御馳走様(ごちそうさま)」は、江戸時代後半から、食後の挨拶語として使われるようになったそうです。
「いただきます」。日本人なら当たり前のように発する言葉です。しかし、欧米にも、同じ東洋の韓国にも、中国にも「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶はないそうです。むしろ、食べ終わったときに、「It was good meal」(おいしかった)、 「I'm full」(もうお腹いっぱいです)、中国では『吃好了(おいしかった)』という風に述べるのが一般的だそうです。
日本だけのこの素敵な習慣を、大切にしたいですね。
したっけ。