都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「まな板」は、現在ではあらゆる料理の材料を切ったり刻んだりするための台を意味しますが、昔は動物性食品、とくに魚を骨ごと切るために使われるものであったのです。
「菜」というと野菜を連想してしまうが、もともとは主食以外の副食物の意味で、魚も野菜も「菜」でした。しかし、どちらも「菜」では区別がつかなく不便だということで、「まな」という言葉が生まれました。まな板の、「まな」は「真菜」あるいは「真魚」と書きます。
これは、副食物のうちでも、魚や鳥獣などの動物性食品は栄養価が高く、ほんとうの菜、本格的な菜ということで「真菜」あるいは「真魚」となったといわれます。
その真菜(真魚)を切ったり、神前に供えたりする台が「まな板」といわれたのです。
漢字で「まな板」のことを「俎」と書きますが、この字の編は肉、ツクリは台をさしており、漢字の意味としても魚や肉用の料理板ということになります。
「且」:象形。肉を盛って神に供えた重ね形の器の形にかたどる。俎(ソ=肉を供える台。まないた)の原字。
そ【俎】[漢字項目]
[音]ソ(呉) [訓]まないた1いけにえを載せる台。「俎豆(そとう)/樽俎(そんそ)」2 料理をする台。まないた。「俎上/鼎俎(ていそ)」
大辞泉
上質のまな板は、包丁で切った時の跳ね返りが少なく、やわらかいので包丁を縦横に引きやすく、包丁の刃も傷めません。
料理人が好んで使用する高級まな板の材質は、ねこ柳の木、いちょうの木、ほおの木だそうです。
本格的なまな板は、1枚造るのに、7~10年かかるそうです。木材市場のセリで購入し、丸太を製材し、倉庫で約2年、屋根裏に保管場所を移し、反りやねじれを出すのに3~5年、これで、やっと仕上げに入るのだそうです。
因みに、自宅では木製のまな板を使っています。何の木だったか忘れましたが・・・。
和語の「さかな」の語源は、酒を飲むときに添えて食べるものの意味の「サカナ(酒肴、酒菜)」といわれています。「さかな」は、古くは「いを」、のちに「うを」と呼んでいたそうです。明治以降には、「うを」よりも「さかな」の語が優勢になった。
★おまけ★包丁の語源
中国の古典「荘子」によれば、昔「庖丁」という料理の名人がいたそうです。正確に言えば「庖」は料理人をさすので、「丁」という料理人がいたことになります。この「丁さん」が使っていた料理用の刀をいつしか「庖丁刀」と呼ぶようになります。やがて略して「庖丁」となったそうです。
したっけ。