都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
クローバーの品種名は、主に「白詰草(シロツメクサ)」のことを指しています。
クローバー(シロツメクサ)は学名を「トリフォリウム(Trifolium)」といい、「三つ葉」という意味だそうです。
江戸時代にオランダからガラスの器が送られた時、ガラスが破損しないよう箱の中に詰められていた草なので「詰め草」といわれています。その中から発芽して広がったと考えられています。
もともとは、ヨーロッパで牧草用に栽培していたそうです。
日本では、三つ葉は「希望」「信仰」「愛情」のシンボルといわれています。残る1枚が「幸福」というわけです。
幸せを運んでくれるものとして、とても喜ばれます。
四つ葉のクローバーを見つけた人には幸運が訪れる、という言い伝えはヨーロッパに古くからあり、夏至の夜に摘草をすると薬草や魔除けの力があると信じられていたそうです。
クローバーの模様は、古来より守護の力を持つものとして知られていました。そして、キリスト教以前の古代ケルトのお守りとしてアイルランドなどで「シャムロック(Shamrock)」と呼ばれていました。
このように、三つ葉のクローバー自体も古来より幸運のシンボルだったようです。
そのため、もっと珍しい四つ葉のクローバーには、より強い力がある、と信じられていたようです。
その後、アイルランドへキリスト教の布教にやってきた「聖パトリック(Saint Patrick387年? - 461年3月17日)」が、異教信仰との融和を図るため、「シャムロック」の葉が小さな三つ葉になっていることから、三位一体の教え(希望、信仰、愛情)を認めさせるために利用しました。
キリスト教を受け入れたアイルランドでは、このシャムロックを国の象徴として採用しました。
このため、三つ葉のクローバーはキリストの三位一体(父なる神・キリスト・聖霊)を、四つ葉のクローバーは「十字架」を表し、幸運をもたらすと言われるようになったようです。
イブはエデンの園から四つ葉のクローバーを持ち出した、という伝説もあるそうです。
アダムとイブが楽園を追われるときのこと。神様がそっとイブの手に持たせたのが四つ葉のクローバーだったと伝えられています。
楽しかったころのこと、願いごとが何でもかなったころの思い出として・・・。
きっとエデンの園にあるクローバーはみんな四つ葉だったのでしょう。
有名なナポレオンも戦場で馬に乗っていた所、偶然四つ葉のクローバーを見つけ、体を伏せた瞬間に銃弾がすれ違い命を救われたというエピソードもあるそうです。
幸せの象徴とされている四葉のクローバーですが、この起源をたどると何と黒魔術にあるという説もあります。
四葉のクローバーを他人に見せてその人を不幸にさせ、それと引き換えに自分が幸せになれるというものだそうです。
それでも、貴方は四葉のクローバーを他人に見せられますか?
また、植物学的には、四つ葉は、成長点が傷つけられたためにできた奇形です。
公園や道端など、よく踏みつけられる場所で比較的見つけられるのは、このためです。
そのため、四つ葉のクローバーは針などで成長点を刺激することによって作り出すことができるようです。
最後は、夢のない話になってしまいました。ゴメンなさい。
したっけ。