団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「ウサギの耳と目に関する話」―豆知識―

2011-10-04 06:33:08 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

ウサギは野山の中でももっともおとなしい動物のひとつです。敵と戦うための牙も角もありません。狐や狸、鷹などに襲われると助かる術はありません。せいぜい、夏は茶色、冬は白と体色を変えて発見されないようにするくらいしかありません。なんとも心細い防衛力なのです。

それだけに、敵の動向を敏感にキャッチする必要があります。敵が近づいてくると、すぐに身を隠し、他の動物が逃げる気配があれば一緒に逃げなくてはなりません。ウサギの最大の防衛力はいち早く危険をキャッチすることなのです。そのために、わずかな物音ももらさず聞き取るために長く伸びたといわれています。

Photo_2 耳は音を聞くための器官です。それはウサギの耳も人間の耳も同じです。人間の耳はウサギの耳ほど大きくはありません。小さくても、人間の耳は音を聞き取ることができます。

ウサギも音を聞くためだけなら、あんなに長い耳は必要ないはずです。キツネなどに追われ藪(やぶ)の中などを逃げるときには、耳は長いよりも短いほうがかえって好都合だと思われます。

人間の耳はもっぱら音を聞くために働いています。しかし、ウサギの耳には、ほかの働きもあるのです。

敵に追われて野山を駆ければ、体温が上がります。人間の場合は、体温が上がると汗を出すことで調節しています。ウサギは体温の調節を耳で行なっているのです。体内に発生した熱は血液によって耳に運ばれ、耳が空気にさらされることで冷やされているのです。

 ウサギの耳はいわばラジエターでもある。そのため、耳には網の目のように血管が張り巡らされています。ウサギは走るときには、風をたくさん受けて、冷却機能を高めるために、耳をピンと立てているのです。そのため、長い間走り続けることが出来るのです。

Usagi ウサギの目は赤いと思っていませんか。

目が赤いのは白ウサギに限ったことなのです。そして「白い」ウサギというのは 実は「毛に白い色素がついている」のではなく 毛にも体にも色素を欠いているウサギなのです。

この「色素欠乏症」のウサギは 透明なはずの毛が 光線で乱反射をおこして 白く見えるのです。

色のないウサギだから目もすき通っているわけで、眼底を流れる血液がすけて見えて赤く見えるのです。

こういうウサギは近代の飼育品種だけだそうです。ノウサギは黒い目をしています。

日本のノウサギは北海道・本州・四国・九州・佐渡・隠岐等に分布しています。 北海道は本州以南のものとは別種の「エゾユキウサギ」ですが、 鳥獣法規では一括してノウサギと称しています。また、本州の中部以北のものは「トウホクノウサギ」以南のものは「キュウシュウノウサギ」 佐渡のものは「サドノウサギ」隠岐のものは「オキノウサギ」と命名されています。

たぶん「オキノウサギ」と思われる神話の「因幡の白ウサギ」は目が黒かったはずです『古事記』では「稻羽之素菟」と表記されていて、いつの間にか白兎になったようです。「素」とは「裸の」という意味だそうです。

Photo

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライオンのいびきの話」―豆知識―

2011-10-03 09:50:49 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「いびき」は仰向けに寝ないと出ないそうです。野性動物の中で仰向けに眠るのはライオンだけだそうです。

Photo_2 食物連鎖の頂点に立つライオンだけが急所である腹を上にして寝ることもあるのだそうです。基本的に寝ているスキを襲われることはないということです。さすが、百獣の王といわれる所以です。

 虎や豹だって食物連鎖の頂点にいると思いますが、彼らの行動は単独ですから腹を見せて寝ることはまず無いそうです。いくら猛獣といえども1頭で寝ているところを集団で襲われては勝ち目ありません。

 ライオンは群れで生活するので腹を見せても比較的平気というわけです。ライオンは1頭のオスに数頭のメスといういわばハーレム状態で生活しています。

 因みに、オスは狩に参加することも滅多にありません。メスがしとめた獲物を一番先に食べます。

 Photo_3 羨ましいと思った男性諸氏もいるかと思います。しかし、大部分のオスははぐれライオンとなってサバンナをさまようのです。強いオスだけがハーレムをつくれるのです。強い子孫を残すための野生の掟です。

 因みに、これは野生動物に限ったことで、ペットとして飼われている動物や動物園の動物は仰向けになって寝ていびきをかくこともあるそうです。襲われる心配がありませんから・・・。あなたの可愛いお犬様も「いびき」をかいていませんか。

 いやいや、奥さまが「いびき」をかいている?それは、お宅で最強なのが奥様だからです。

Photo

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリンの首に関する話」―豆知識―

2011-10-02 09:44:40 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

キリンの長い首は、高い所にある木の葉を食べるのに適しています。大昔のキリンは、現在のキリンより首が短かった事が化石よりわかっています。キリンは高い所にある木の葉を食べているうちに、首が少しずつ長くなったと考えられてきました。

しかし、首の長さが中間のキリンの化石が見つかっていないので上記の進化論は説明がつかないそうです。

では、どうして首が長くなったのでしょう。突然変異で首が長い遺伝子情報を持つキリンが誕生し、そのキリンが、生きていく上で有利だったので、生存競争に生き残れたと考えると説明がうまくつきます。

Photo_2 遠くを見渡せことが出来るため、肉食獣の接近をいち早く発見できたり、他の動物が食べ残した高いところの気の葉が食べられるようになったり出来るようになったことが有利になったとする説です。

しかし、ただ首が長いだけでは、全体のバランスが悪くなるので、足の長さや、体型までも同時に変化していないといけません。それらのすべてがうまく組み合わさっていないと、逃げ足が遅くなるので、成獣になる前に補食されてしまうからです。

今のキリンが誕生するまでには、色が白いものや足がもっと長いものなども突然変異で誕生したかもしれません。しかし、それらが現存していないのは、環境に適しなかった突然変異だったのでしょう。まさに今いるキリンは天文学的回数の中で起こった奇跡とも言えるごくわずかな成功例の突然変異で進化した生物と言えるのだそうです。

キリンは心臓と頭が2メートル近く離れていて、そこに血液を巡らせるには強烈な血圧をもつ必要があります。キリンの最高血圧は平均260mmHg、最低血圧が平均160mmHgだそうです。ちなみに人間では最高血圧は平均120mmHg、最低血圧が平均80mmHgです。

キリンの首の血管には弁が ついており、血液が逆流することを防いでいるそうです。

余談ですが、キリンの首の骨は他の哺乳類と同じ7個だそうです。首の骨が多いわけではないのです。

Photo

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び

2011-10-01 10:48:04 | インポート
本日は急用により出かけています。ブログの更新は出来ません。 携帯からの投稿です。 したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング