■ 手元にあるリーフレットに**「信州しおじり 本の寺子屋」は、2012(平成24)年7月29日(日)に開講しました。**とある。これまでに何回か本の寺子屋の講演を聴いているが、今年度の講演会では、6月16日に作家・山本一力さんの「生き方雑記帳」、8月4日に東京大学教授・加藤陽子さんの「超長寿社会の平和と戦争を考えるために」と題された講演を聴き、更に9月8日に行われた朝日新聞記者でルポライターの三浦英之さんの「日本という国家の幻影を追って」を聴いた。
三浦さんは講演で開高 健ノンフィクション賞を受賞した『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』と新潮ドキュメント賞と山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞した『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』に登場する人物などの写真をスクリーンに映しながら、日本という国家の素顔について熱く語った。他に『水が消えた大河で ルポJR東日本・信濃川不正取水事件』も触れていた。
おかしいことはおかしい。そのことをどこかに忖度することなくきちっと伝える姿勢に感動すら覚えた。講演会には遠く山形県からの参加者もいて、びっくりした。
フィクションは人生を変える力を持ち、ノンフィクションは社会を変える力を持っている。
日中戦争の最中に満州国に設立された建国大学。1970,80年代にこの国がアフリカで行っていた資源開発が頓挫して、日本人とコンゴ人女性との間に生まれた子どもたちが現地に取り残された・・・。どちらのことも全く知らなかった。それからJR東日本が信濃川の中流域ににある宮中ダムで当初から改ざんプログラムを設置していて、長年不正に大量の水を抜き取っていた「事件」のことも知らなかった。信濃川にほとんど水が流れていない流域があったなんて・・・。信濃川は日本海に向かって滔々と流れているものと講演を聴くまで思っていた。
講演終了後に会場で『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』(集英社文庫2017年)を買い求めた。講演を聴いて、読みたいと思ったので。それから『水が消えた大河で ルポJR東日本・信濃川不正取水事件』(集英社文庫2019年)も読みたい、いや直ちに読まなくてはならないと思ったが会場には無かったので、ネット注文した(普段は書店で注文している)。一昨日(10日)届いたので早速読んだ。そこにはJR東日本によって行われていた信じられないような不正が詳細に綴られていた。加えて生態系への深刻な影響も。
信濃川の中流域には東京電力とJR東日本の取水ダムと発電所がそれぞれ別々にあって(東京電力:西大滝ダム 長野県飯山市 JR東日本:宮中ダム 新潟県十日町市)、ダムで取水された水は発電所までの間に落差をかせぐために延々と地下トンネルを流れる。そのため、その間、両者合わせて63.5kmは信濃川にはごく少量の水しか流れない。
**清流魚であるヤマメは二〇℃を超えるとエサを食べない。冷水性のカジカやアユは二五℃以上では生きていけない。**(31頁) 信濃川を流れる水量が上記の理由で極端に減り、流速も遅くなって水温が上昇、**魚が死に、流域周辺の井戸が枯れ、人びとが心の拠り所としてきた雄大な大河の風景が姿を消した。**(33頁)という。
このような事態を招いた東日本の不正を三浦さんは多くの関係者に取材をして厳しく追及していく・・・。
**「あなた方は毎秒三一七トンの水を抜いていおて、わずか毎秒七トンの放流ですよ。信濃川は石河原になって死んでいる。JR東日本の売り上げは二兆七二七〇億円。そんな独占的な優良企業が十日町の命の水をさらに不当に取っているなんて、まさしく屍に鞭を打つ、吸血鬼のような行為ですよ」**(175,6頁)
**「信濃川を涸らしておいてどこが地球に優しいんだ」**(176頁)
不正が明るみに出て、JR東日本が行なった信濃川中流域で暮らす人びとへの説明会で、次々と批判の声が上がる。
**謝罪をしている人間の面前でヤジと罵声を投げつけるという、見ていても胃が締め付けられるような苦々しい住人説明会は、終わってみれば、JR東日本にとって極めて都合のいい「セレモニー」だった。住民の前で幹部が謝罪こそしたものの、説明資料すら用意されず、補償も次の話し合いの場も提示されない説明会にあっては、彼らが口々に発する「誠意」という言葉も完全に宙に浮いていた。**(180頁)
三浦さんは状況を理性的に見据えて判断する。次に『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』を読みたいところだが、他にも読みたい本があるし、安部公房の作品を読むのはノルマだし・・・。
2024.09.11付信濃毎日新聞第二社会面
今度はJR貨物か・・・