透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

増沢洵の最小限住宅 

2008-02-03 | A あれこれ


 今度はカードでこの住宅を引いた。増沢洵という建築家の自邸。

今回は少し資料を調べて書く。1950年代にはこのような小住宅が実験的にいくつかつくられた。その代表が池辺陽の最小限住宅とこの増沢邸。引いたカードを見て、どっちだっけ? 池辺さんの名著「デザインの鍵」は手元にあったかなと一瞬思った。

増沢邸は延べ面積15坪。9坪の1階にはダイニングキッチン+リビングと寝室、風呂とトイレが配置されている。6坪の2階は書斎と家事室。リビングの上部は吹き抜けている。平面は3間×3間の正方形。立面は上下に2分割、左右に3分割されているが、平面的にも同様の分割がされいてそれぞれの交点に柱がある。

この住宅を設計した時、増沢さんはまだアントニン・レイモンドの事務所の所員で27歳だったそうだ。この住宅にもレイモンドのデザインの特徴である杉丸太や表しの垂木、障子が使われていて、それらが端整に納まっている。プロポーションが実に美しい住宅だ。

日本の住宅の変遷を辿るときこの住宅や菊竹清訓の自邸スカイハウスは必ず取り上げられる(建築トランプにはスカイハウスも収められているからいつかそのカードを引くだろう)。共に戦後住宅史に残る名作だ。



さてこの住宅に関する本となるとブログを始めてまもなく取り上げたがこの2冊が手元にある。

これは増沢さんのこの住宅の骨組みを新宿のOZONEに展示するという企画の担当者だった萩原さんが展示会終了後、自分の家としてつくる過程を取り上げた本。夫婦でそれぞれ別の本にまとめている。

2冊を読み比べるとふたりの関心の置き所が違うし、同じことの捉え方も違っていて興味深い。

この家は小泉誠さんによってモダンにリデザインされている。『9坪の家』萩原修/廣済堂(写真左)に内観写真が掲載されているが、小泉流のモダン和風の美しい空間に仕上がっている。

あとがきで萩原修さんは「地球環境や高齢化が問題になり、生活の在り方を根本的に見直す時期に来ている」、と指摘し「もう一度、1950年代に建築家が手掛けた「最小限住宅」から学ぶ必要があるのではないだろうか。」と書いている。同感。

■ 参考文献
  「新建築 建築戦後35年史」(1980 7月臨時増刊)
  「9坪の家」
萩原修/廣済堂

よく似ていますが・・・

2008-02-03 | A あれこれ




 ふたつの多目的トイレの写真、ちょっとためらいましたが載せました。

①は地方都市の駅のトイレ、②は都内の某美術館のトイレです。便器や手摺などのレイアウトや仕様が似ていますね。ペーパーホルダーや非常呼び出し用ボタンの位置もほぼ同じです。2枚の写真を比べてよく似ているのに驚きました。

多目的トイレのレイアウトや仕様が随分検討されてプロトタイプが既に定着しているのでしょう。使いやすい仕様にはもちろん個人差がありますが最大公約数的にこのような計画になるというわけです。

違いを挙げると①にはオストメイト用の流しがついています。それにベビーチェア。②にはベビーシートが設置してあります。それが鏡に少し写っています。それに床と壁の仕上げが違います。

①は駅のトイレですから汚れやすいのかも知れません。そのことに配慮して水洗いが出来る仕様になっているのでしょう。

このふたつのトイレ、使い勝手上一番の違いを挙げるとすれば、トイレットペーパーのストック位置でしょう。仮に使用者が自分で補充することを考えると①の方が楽でしょう。②の位置だと車椅子利用者にはつらいかも知れません。手が届かないかも知れません。尤も管理上、ときどき様子を見て補充しているのでしょうが。

このようなトイレが設けられていることはバリアフリーという考え方の社会的な浸透を示していると思います。法的な規定があることにも拠るのでしょうが。

いつか都内の某ギャラリーで観た建築展、アメリカの建築家の計画案はこのようなトイレを男女別々に設ける設計になっていました。この国でも男女共用ではなくて別々に設置することが当たり前だと考えられるようになるといいのですが。


ブックレビュー 1月の本たち

2008-02-03 | A ブックレビュー


■ あっという間に1月が通り過ぎていった。1月のブログに登場した本たちの記念写真。『企画書は1行』って出番があったのかな・・・。

谷崎潤一郎は写真美術館の展覧会について書いたときタイトルの漢字の確認のために書棚から取り出した。この本で谷崎は優れた空間論を論述している。再読したい本。

東京路上観察 ミニ時計台@銀座

2008-02-03 | A あれこれ



 週末東京 その9

静岡新聞・静岡放送東京支社(キャンティレバー東京)、中銀カプセルタワー(カプセル東京)観察の後、朝の銀座を歩いていてこのミニ時計台に遭遇。

銀座の華やかなビル群の中に臆することなく堂々と建っていた。その姿にどことなく惹かれて写真を撮った。

時計台といえば札幌の時計台、昔見学したことがあるがビルの谷間に静かに佇んでいた。高知県安芸の時計台も懐かしい。

確か民家 昔の記録でもまだこの時計台は取り上げていなかったと思う。写真を載せておく。


198004

路上観察はまだまだ続く・・・。