写真:T君提供
『林昌二の仕事』新建築社 年末年始の休みに「見た」。
林さんがチーフとしてこのパレスサイド・ビルの設計に取り組んだのは30代の時だったと知った。白い円筒状のダブルコアが印象的なデザイン。この本には配置図や平面図、矩計図など、手描きの実施図面が載っている。配置図を見ると変形敷地に上手く納めていることがわかる。
この本を見るまで知らなかったが、このビルの屋上は庭園になっている。日本で最も古い屋上庭園のひとつ、と紹介されている。
林さんは屋上を5つ目のエレベーションとしてデザインしたそうだ。将来、空が交通手段の主軸になっていくことをにらんでのことだという。
槇さんもまた、屋上もきちんとデザインしなくてはならない、と主張してたと記憶している。
さて、このビルのファサードの特徴はやはりこの縦樋とルーバーのリズミカルな構成(写真)だが、各階ごとに樋には「漏斗(じょうご)」が付いている。材質はアルミ。このようにすれば仮に樋がつまってもその箇所が容易に特定できる。
屋上庭園の芝生の枯草が樋を詰まらせるおそれがあることを考慮して高層ビルでは珍しい外樋とし、さらにこのように各階で分節したのだそうだ。そう、これは特に意味のない「単なるデザイン」とは全く違う。
ところで、まつもと市民芸術館も屋上の一部は芝生の庭園だが、雨水はどのように処理しているのだろう・・・。いつか観察してみよう。
■ 今年初めての路上観察、ではなかったです。善光寺に初詣に出かけた際、灯籠を路上観察しました。ですから、今回は今年2回目の路上観察です。
塩尻市洗馬(せば)の道祖神、裏側に平成四年十一月三日 芦ノ田拓本クラブ建立とありました。ずいぶん彫りが鮮明だな、と思ったのですが、その印象の通りこれは新しい道祖神でした。形のいい自然石に丸い額縁、丸みを帯びた双像。
お互い相手の肩に手をかけて、手には酒器を持っています。抱肩握手像ほど数は多くないかも知れません。