■ これは・・・?
実はここにはSANPATSU―YA とあって(上は画像処理している)、散髪からハサミ、それからの連想でカニだと分かる。いや、上の写真からもカニだと分かるが・・・。
棲息地: 塩尻市内のスーパーマーケット 撮影日131110
ある形をみて、脳がそれをどのように認知するか、これは認知心理学が扱う興味深いテーマ。
●L● このようなシンプルな形でも人の顔に見えてしまうのはなぜだろう・・・。
■ これは・・・?
実はここにはSANPATSU―YA とあって(上は画像処理している)、散髪からハサミ、それからの連想でカニだと分かる。いや、上の写真からもカニだと分かるが・・・。
棲息地: 塩尻市内のスーパーマーケット 撮影日131110
ある形をみて、脳がそれをどのように認知するか、これは認知心理学が扱う興味深いテーマ。
●L● このようなシンプルな形でも人の顔に見えてしまうのはなぜだろう・・・。
■ 読み始めた『秋葉原事件』中島岳志/朝日文庫に次のような記述がある。**彼は現実の友人ではなく、ネット上の知り合いを「本音で繋がることができる関係」と捉えていた。現実の友人では、どうしても透明な関係を結べない。真の自分を承認してもらえない。しかし、ネット上で同じネタを共有できる仲間は、自己を真に承認してくれる相手に思えた。**(プロローグ 21頁)
先日行われた中島岳志さんの講演会で、2008年の6月8日に起った秋葉原事件のことが少しだけ取り上げられた。
ルソーに「高貴な未開人」ということばがあって、古代人や子どももそうだが、未開人は外観と内面が一致しているから高貴、比して近代人は外観と内面が分断されていると捉えていたという。
秋葉原事件の犯人は現実の友人を「外観と内面が一致していない」と思っていたが、これはルソーの認識と似かよっているという指摘を、講演者の中島さんがしたのだった。
確かに現実社会において、建前と本音の使い分けが行われていることは事実に違いないが、現実は「建前」で、ネット上の掲示板は「本音」などと、事件の犯人のようには、私は思わない。ネット上の関係より現実社会での人間関係の方が「虚構性」は少なく、より「リアル」だと思う。
講演会で一緒になった友人のKさんが僕に「あなたはネット上では知的な人というイメージなんだからね・・・」と言ったが、これも現実の方がリアルだという認識に因るもの。
社会とは人間関係。「秋葉原事件」に無関心ではいられない。そう思って、この本を読むことにした・・・。