透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「ふしぎな国道」

2014-12-30 | A 読書日記


このカバーデザインを見て、青空をこのように四角く切りとる金沢21世紀美術館の中庭スペースを想起した。

*****

 およそ世の中にあるもので趣味の対象になっていないものはない。だから国道マニアがいても別に不思議ではない。橋、坂道、トンネル、峠・・・。道路関連のこれらのものを趣味にしている人もいる。

昨日の早朝、渚の24時間営業の書店で『ふしぎな国道』 佐藤健太郎/講談社現代新書を買い求め、スタバで読んだ。発散型人間だから他の趣味のことも気になる。

著者は免許取りたてのころ、近所を通っている国道408号を走って、それが学園都市・つくば市から成田空港までを結んでいることを確認する(正確には空港直前から数kmは国道295号とのことだが。このあたりの厳密さにも国道マニアはこだわりがある)。

では408号の次、409号は一体どこにあるのだろう・・・。「欠落を埋めたい」たちの著者はこのような疑問にかられ、道路地図を引っ張り出す。これが著者が国道マニアになったきっかけだという。

国道と聞くと、きちんと整備された立派な道路をイメージするが、未舗装区間があったり、車が走行できない階段!があったり(青森県龍飛崎の突端)、民家の間を通る生活道路があったり、商店街のアーケードを貫いていたり(東大阪市)とさまざまで、なんと国道扱いのエレベーターや登山道もあるそうだ。距離が200m(kmではない)に満たない国道もあるという。それから鹿児島市から種子島、奄美大島を経て沖縄本島に達する海上区間を含む国道もあるというから驚く(国道58号)。

鉄道マニアは撮り鉄、乗り鉄、鉄道関連のグッズコレクターをはじめ、駅舎を観察したり廃線跡を探し歩く者などさまざま。国道マニアにもさまざまなタイプがいるとのことだが、スタンダードなのは国道の標識を撮影して回ることだという。国道の起点から終点まで走ることを趣味としている人もいるそうだし、逆に国道を走ることなく目的地まで行くことができる道路を探して走る非国道走行マニアもいるそうだ。やはりマニヤの世界は人の理解を超えたところにあるものだ。

本書には珍品の写真もいくつも載っている。例えばROUTEの綴りを間違えた標識、ROUOE ROUET ROUTO RUTOE RUTE RUTOE。

知らないこと満載でなかなか興味深い内容の本だ。となりの芝生は青いというが、なかなか国道もおもしろそうだ。国道と火の見櫓か・・・。


メモ

国道標識は丸みを帯びた逆三角形で、マニアたちは「おにぎり」と呼ぶ。おにぎりの上段に「国道」、真ん中に大きく国道番号(数字)、下段に「ROUTE」の文字が入っているタイプを正式名では118系、通称フルスペックおにぎりと呼ぶ。

都道府県道の標識は6角形で、マニアたちは「ヘキサ」と呼ぶ。ヘキサゴンの略称。

標識にもローカル色があるそうで、それを撮影してコレクションすることが国道マニアの基本形というのも頷ける、火の見ヤグラーもそうだから。


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。