goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

山科 毘沙門堂

2009年04月11日 | 京都府
(毘沙門堂)


毘沙門堂

 山科の毘沙門堂は、古高俊太郎ゆかりの寺である。古高家は、俊太郎の父周蔵の代から毘沙門堂門跡の家臣となり、その縁で京都に移り住むようになったと考えられる。


毘沙門堂の桜

 この日は、境内にある桜が満開で、大勢の人で賑わっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野 二尊院

2009年04月11日 | 京都府
(二尊院)
 この日は、四条大宮で末慶寺の畠山勇子の墓に詣でたあと、祇園からバスで岡崎に移動。若王子神社の新島襄、山本覚馬の墓を訪問し、さらに南禅寺天授庵で横井小楠、梁川星巌・紅蘭の墓を訪ね、続いて南禅寺境内にある水路閣を見学したあと、疎水記念館、無隣庵を経由して、東大路から再びバスに乗って千本丸太町へ移動。華光寺の宇喜多一慧、長遠禅寺の人見寧の墓をそれぞれお参りしてきた。ここからバスで西大路三条に移動して、嵐山電車に乗車。嵯峨駅で下車して徒歩で二十分。ようやく二尊院に行き着いた。このころには足の指のマメがつぶれ、引きずるように歩いた。それにしても春爛漫のこの季節、京都はどこに行っても凄い人出である。特に観光地、嵐山は大変な人の多さであった。人が集まるから色んな店が出て、ますます観光客が増える。しかし、どう見ても嵐山や嵯峨野とは関係の無い店が増えすぎて、いささか行き過ぎているような気がしてならない。


二尊院本堂

 本堂に阿弥陀如来と釈迦如来の二尊を祀っているため、二尊院と称されているが、正しくは「小倉山二尊教院華台寺」という。
 二尊院墓地には、四条家、儒者伊藤仁斎一族、角倉了以一族、三条家、三条西家、嵯峨(正親町三条)家、二条家の墓が所狭しと並んでいる。墓マニアには堪らない場所である。まず四条家の墓を手始めに墓地を散策することにした。


伊藤仁斎の墓


内大臣正一位大勲位三條公瘞髪塔
(三条実美の遺髪を埋めた墓)

 三条実美の墓は東京護国寺にあるが、二尊院の三条家墓地には父実万の墓と並んで、遺髪を収めた墓碑が建てられている。

 三条実万(さねつむ)は、高格、仁孝、孝明の三代の天皇に仕え、人格円満にして才識の誉れが高く、「今天神」と称された。天保二年に議奏に挙げられ、嘉永元年には武家伝奏に転じて、更に内大臣に任じられ、常に朝議に参画し重きを成した。安政五年、日米通商条約勅許問題が起きると、勅許反対の立場に立ち、将軍継嗣問題では一橋慶喜擁立を支持した。水戸藩に下された「戊牛の密勅」にも関与し、そのため安政の大獄が起きると、幕府の追及するところとなり、洛外の上津屋村の別邸に隠棲を余儀なくされる。それでも幕府の追及を避けられず、翌年には落飾、慎を命ぜられ、洛北一乗寺村に幽居した。その年の十月、病を得て危篤に瀕し謹慎を解かれ従一位を授かったが、年五十八で世を去った。死後、右大臣を贈られ、明治二年(1869)、謚を忠成と賜り、二尊院の墓には、「贈右大臣従一位藤原忠成公墓」と刻まれている。


贈右大臣従一位藤原忠成公(三条実万)墓


嵯峨家の墓


従一位二條斉敬公墓

 二条斉敬の名は、中川宮とともに幕末朝廷の政局によく現れる。やはり安政の大獄に連座して一時謹慎を命じられたが、復帰して内大臣、継いで右大臣に任じられた。文久三年(1863)の八月十八日の政変では、中川宮、近衛忠煕らと相議して尊攘派の一掃に成功し、その後の公武合体派公家による朝権掌握に参画した。以後、孝明天皇の側に仕えてよく補佐し信任を得た。しかし慶応二年(1866)十二月、孝明天皇が崩御し、翌年王政復古が宣言されると、ほかの公武合体派公卿とともに参朝を停止され、以後、再び政治に関与することはなかった。明治十一年(1878)年六十三にて死去。


従一位勲一等伯爵壬生基修之墓

 いわゆる「七卿」の一人、壬生基修は、条約勅許問題の発生とともに八十八公卿列参に加わった。文久二年(1862)には、和宮降嫁に尽力した、いわゆる四奸二嬪を弾劾し朝政からの排除に成功し、急進派尊攘派公卿の一人として名を馳せた。しかし八一八の政変で失脚して京都を追われた。王政復古が宣言されると、参与として国政に参画し、会津征討越後口総督参謀として東国を転戦した。東北が鎮定されると、越後府知事継いで東京府知事、山形県権令に任じられた。明治八年(1875)に元老院議官に任じられたが、明治後は目立った活躍は見られなかった。明治三十九年(1906)年七十二にて没。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円町 華光寺 長遠禅寺

2009年04月11日 | 京都府
(華光寺)


華光寺


宇喜多一蕙の墓

 宇喜多一蕙は、画家として活躍したが、嘉永六年(1853)に江戸に出て、時勢を風刺する絵を描くようになった。尊攘志士と交わり、国事に奔走するようになった。その結果、安政五年(1858)の大獄に連座し、子の宇喜多可成(松庵)とともに獄に繋がれ、江戸に護送された。出獄後、京都に戻ったが、獄中に得た病により年六十五で没した。

(長遠禅寺)


長遠禅寺


人見止尞墓

 人見勝太郎(維新後は寧)の墓である。
 人見勝太郎は、京都出身の幕臣。幕府軍が敗退して江戸に退いたあとも徹底抗戦を主張し、林忠崇率いる請西藩軍に合流して箱根方面に出兵するも敗走した。その後も東北各地を転戦したが、仙台にて榎本艦隊に合流し蝦夷に渡ると、五稜郭に入って抵抗を続けた。蝦夷共和国では松前奉行を務めた。降伏したのちは新政府に出仕し、茨城県令などを務めた。大正十一年(1922)八十歳にて死去。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎

2009年04月11日 | 京都府
(無鄰庵)
 山県有朋の別荘無鄰庵は、岡崎動物園の向かい側と木屋町高瀬川沿いに各一つずつある。山県は庭造りの名手で、東京の椿山荘、小田原の小陶庵などを残している。東山の無鄰庵は、明治二十七年(1894)に着工、二年後に完成した。明治三十六年(1903)四月、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎と山県が日露戦争に踏み切る無鄰庵会議をここで開いた。


無隣庵庭園


洋館


無隣庵会議が開催された部屋

(南禅寺)
 二度目のアタックで天授庵墓地に進入することができた。広大な墓地には、細川幽斎夫妻を初めとした細川家の墓、それに梁川星巌・紅蘭夫妻、横井小楠の墓がある。


沼山横井先生墓


紅蘭張氏之墓・星巌梁川先生之墓

 南禅寺の境内に、琵琶湖疎水の水路橋(水路閣)が走っている。レンガ製の近代建築は、やや南禅寺の建物とは異質であるが、今から百年以上前に建造された琵琶湖疎水の一部が今もここに息づいていると思うと、感慨深いものがある。レンガは百年の風雪を経て、深沈とした色合いを醸し出している。


水路閣

(順正)
 南禅寺門前の順正は、かの間部詮勝が命名したという老舗である。


順正

(琵琶湖疎水)


琵琶湖疎水記念館


北垣国道書「意気如雲」(上)と河田小龍による「琵琶湖疎水路線全景」

 琵琶湖疎水記念館は、平成元年(1989)に琵琶湖疎水百周年を記念して創設された資料館である。疎水の完工に向けた当時の関係者の熱い想いが伝わる展示品の数々に、心が揺さぶられる。是非、多くの人に見てもらいたい。琵琶湖疎水は、完工から百年を経た今日も京都市民の生活に欠かせぬ資産となっている。将に「国家百年の計」を具現化したものと言える。足もとの景気を刺激する公共投資も結構であるが、百年後の市民に感謝されるほどのインフラ建設がどれほどあろうか。為政者にはそれくらいの長期的視野が必要とされているのである。

(若王子神社)
 銀閣寺の前から疎水分流に沿って「哲学の道」が通じている。「哲学の道」の南側の終点が若王子神社である。若王子神社は、京都ではごくありふれた神社に過ぎないが、「哲学の道」のおかげで桜の季節になると、その前を大勢の観光客が行き交うことになる。
 若王子神社の人込みを抜けて、鬱蒼とした杉木立の中を登っていくと、小高い丘の上に同志社墓地が広がる。前夜の雨が残っていてぬかるんだ坂道に足を取られる。その一番奥まった場所に新島襄と八重子夫人の墓、それに新島とともに同志社設立に尽力した会津藩士山本覚馬の墓がある。


若王子神社


新島襄之墓


山本覚馬の墓

 山本覚馬は会津藩士。九才のとき藩校日新館に入った。嘉永六年(1853)、二十五歳のとき江戸に出て佐久間象山の門下となった。のちに会津に戻って日新館教授、軍事取調役兼大砲頭取を歴任した。元治元年、京都守護職に任じられた藩主松平容保に従って上洛、禁門の変で殊功を立てた。鳥羽伏見の戦いのあと、捕えられて入獄したが、「管見録」を薩摩藩主に提出してその識見を認められ釈放された。明治三年(1870)京都府顧問となり府政に尽力し、その後は初代府会議長、商工会議所会頭などを歴任した。明治二十五年(1892)六十五歳にて没。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮 末慶寺

2009年04月11日 | 京都府
(末慶寺)
 四条大宮の交差点から南へ七~八分歩くと、大宮松原の交差点に行き着く。交差点の西側一帯は、寺院が密集する寺町である。京都にはこのような寺町が随所に見られる。
 その一角に末慶寺という瀟洒な寺がある。本堂の裏に、自然石に「烈女畠山勇子之墓」と刻んだ目立つ墓石がある。


末慶寺


烈女畠山勇子之墓

 明治二十四年(1891)、ロシアの皇太子ニコライが津田三蔵に襲われる大津事件が発生した。日本中が騒然とする中、畠山勇子は京都府庁前にてロシア皇太子に謝罪する遺書を残して自殺を図った。手には剃刀がにぎられ、それで自ら咽喉を切ったと思われる。傷は長さ八センチにおよび気管に達し、更に腹部にも六センチの切り傷があった。すぐさま医者に運ばれ手当てを受けたが、血の噴出は止まず、やがて絶命した。二十七歳であった。畠山勇子のショッキングな行為は、国を想う女性の死として大々的に報じられたという。(新潮文庫 吉村昭著「ニコライ遭難」P203-206に詳しい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする