史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

秋田 雄和

2012年05月19日 | 秋田県
(潜竜寺)


潜竜寺

雄和町種沢の潜竜寺は、九月九日、庄内藩によって焼かれた。現在の本堂は再建されたものであるが、背後にある樅の木は当時からのもの。根元には当時の焼け焦げが残る。

(普門院)


普門院

慶應四年(1868)八月十七日、普門院も秋田藩の手によって放火されて焼かれた。当時、普門院は十棟も堂宇を有する大きな寺院であった。


新波橋

(椿台城跡)


椿台城跡

現在、秋田空港や国際教養大学のある秋田市雄和町付近は、秋田藩領における最後の戦場となった場所である。
九月十日、糠塚山(標高百二㍍)を奪おうとした庄内藩を秋田藩軍が撃退し、ようやく庄内藩の進撃は停止した。秋田藩および新政府軍はここで踏みとどまり、庄内藩の秋田城下新軍を食い止めた。
椿台に城が築かれたのは、慶応四年(1868)三月になってからのことである。藩主佐竹義尭は、佐竹支藩の佐竹壱岐守義諶(よしづま)に命じてここに城郭を築かせた。建設半ばにして戊辰戦争がこの地に至り、期せずしてこの地が秋田城下防衛の最前線となった。戦後、椿台城は義諶の子、義理(よしさと)に引き継がれるが、間もなく義理も岩崎に転封された。椿台城はわずか二年で廃城となった。現在、城郭の遺構はほとんど残っておらず、わずかに土塁が残されているのみである。

(椿台カントリークラブ)


椿台カントリークラブ


戊辰戦争砲台跡

ゴルフと縁を切って久しい。ゴルフ場に足を踏み入れるのも八~九年振りである。「砲台グリーン」があるゴルフ場は珍しくないが、ホンモノの砲台跡が存在するゴルフ場は、全国でもここだけではないか。
何とかコースの途中にある「砲台跡」を見学したかったが、折しも連休中の書き入れ時で、のんきに写真撮影にコースをうろついていてはつまみ出されるのがオチである。翌朝、出直すことにした。
ホテルを五時前にチェックアウトし、秋田市内の史跡を探索した後、再度椿台カントリークラブを訪れた。流石に早朝六時にコースに客はいない。前日、キャディさんに聞いたとおり、「つばきコース」の1番ホール途中の小高い丘の上に「戊辰砲台跡」の木柱を発見した。木柱は根っこが腐って折れていた。取りあえず建て直しておいたが、きちんと手入れをしてもらいたいものである。

(陣笠墓地)


五十嵐永吉墓

雄和町陣笠地区の山裾にある陣笠墓地に、五十嵐永吉の墓がある。五十嵐永吉は、庄内藩四番大隊士で、八月十八日の雄物川渡河作戦の戦いにて戦死。享年二十。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田 下浜

2012年05月19日 | 秋田県
(本敬寺)


本敬寺


松山藩士毛呂太郎太夫正孝戊辰之役長浜戦終焉之地碑

海岸沿いに進軍した庄内藩三番大隊は、八月十八日には下浜の秋田藩陣地を突破し、さらに長浜に迫った。この報を受けて秋田藩では増援部隊を長浜に送った。
薩摩藩では軍艦「春日」を出動させ、海から援護砲撃を加えた。大砲の威力は凄まじく、庄内三番大隊は、ここで初めて敗戦を味わった。庄内軍は九月十二日にも再び道川(現・由利本荘市)まで迫ったが、ここを突破できなかった。
この日の戦闘で戦死した庄内松山藩小隊長、毛呂太郎太夫の終焉の地を現す石碑が本敬寺境内に建っている。

(長浜下浜)


毛呂太郎太夫の墓

本敬寺から一旦国道にもどって、秋田方面に進む。最初の信号を渡ってそのまま海に向かって未舗装道を行くと、藪の中に毛呂太郎太夫の墓がある。

(高安森)


戊辰戦役長濵古戦場碑

長浜古戦場碑の場所が分からず、しばらく近所を歩き回った。朝早かったこともあり、尋ねるにも人がいない。ようやくビニルハウスの中で農作業に勤しむ初老の男性を発見することができた。オジサンは作業の手を休め、自宅まで連れて行ってくれた。戊辰戦争関連の史跡を探しているというと、オジサンは「若いのに感心やね」というと「ちょっと待ってね」と自宅の奥に消えた。「若い」といってもさほどオジサンと年齢は変わらないと思うが…。やがてオジサンは資料を手に出てきた。資料は地元の人が作成したもので、本敬寺の毛呂太郎太夫終焉の地碑のことが記載されていた。「この石碑は、今見てきたところです」と答えると、次は近所の公民館に連れて行ってくれた。そこにはお目当ての長浜古戦場碑の写真が飾ってあった。「この石碑を探しているんです」とお話しすると、オジサンは「分かりにくい場所だから、連れて行ってあげよう」という。
オジサンに先導してもらって、十分ほど小高い丘を上ると、その中腹に石碑が建っていた。オジサンが子供の頃には、この辺りの畑を掘り返すと、戊辰戦争当時の銃弾がいくつも発見できたという。「あのときは価値が分からんかったから。今、思えばとっておけば良かった」
この小高い丘のことを、地元の方々は高安森と呼んでいるそうである。とても自力では行きつくことはできなかった。オジサンの厚意にひたすら感謝。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田 新屋

2012年05月19日 | 秋田県
(忠専寺)


忠専寺


佐賀藩士の墓

新屋忠専寺には、秋田藩領での戦闘で戦死した佐賀藩士三名の墓がある。新屋には、天龍寺、葉隠墓苑など戦死した佐賀藩士の墓が集中的に存在している。

(天龍寺)


天龍寺

天龍寺には佐賀藩士樋口泉兵衛の墓がある。


樋口泉兵衛墓

(葉隠墓苑)


佐賀藩士慰霊碑


佐賀藩士の墓

新屋日吉町の住宅街の一画に葉隠墓苑が開かれたのは、昭和六十一年(1986)のことである。当時原野であったこの場所が区画整理の対象となり、この場所にあった戊辰戦争で戦死した三名の佐賀藩士の墓も移転が必要となった。地元の方々の尽力で墓の主の子孫の方が判明し、子孫の方を招いて慰霊祭を行ったという。墓苑には墓石のほか、戊辰戦争で犠牲となった五十四名の佐賀出身者の名を刻んだ慰霊碑が建立されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする