史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「幕末遣外使節物語」 尾佐竹猛著 岩波文庫

2016年09月24日 | 書評
いまや古典の一つといってよい、尾佐竹猛氏の「幕末遣外使節物語」が岩波文庫より再刊された。本書は、少なくとも現代の眼から見れば学術論文という体裁ものではなく、尾佐竹猛氏が自分の興味の赴くまま、使節団の珍聞・奇談を集めたという色合いが強いが、それだけに面白い読み物となっている。最近では、幕末の遣米・遣欧使節団や岩倉使節団に関する研究や論文もさまざまな形で発表されているが、尾佐竹猛氏がこれを発表した昭和初年の段階ではほとんどまとまった形で見ることはできなかった。そういう意味では、現代に通じる遣外使節の研究の嚆矢となる文献と言って良い。実際に使節団に参加した人たちの残した日記や記録をもとに、遣外使節団の足跡を丹念に追っている。
万延元年(1860)の遣米使節については、副使村垣範正の日記から多く引用している。村垣日記について、司馬遼太郎先生は「明治という国家」で「多少の文才がありますが、その見聞録をみると、まったく創見というものがなく、ただアメリカは礼儀のない国だとばかり書いている」とこき下ろしているが、改めて読んでみると、確かに新しい文明への関心は乏しいものの、ユーモアもあって文章力が感じられる。議会を見学して魚市場のようだと評したり、歓迎のために掲出される日米の国旗を「節分のひいらぎの如し」と譬えたり、異装の東洋人の姿を一目みようと群れ集まった米国民の様子を「江戸の祭り」のようだと形容している。ハワイのカメハメハ大王との接見では、(一部で)有名な
御亭主はたすきがけなり、奥さんは大肌脱ぎて珍客に逢う
という歌を残している。カメハメハ大王夫妻の前で目を白黒させている使節の姿が想像できて、思わず笑ってしまう。
村垣は、アメリカ滞在中、男女が肌を寄せ合ってダンスを踊る様子を「下品」と切り捨て、州知事が案内も連れずに平民と同じ服装で現れたのを「礼を知らない」と受けとめた。公の場に夫人を同伴し、椅子が一つしかなければ夫人を座らせる。いわゆるレディーファースト(女尊男卑)の文化は、到底受け入れ難かったようである。一方で、使節が現れると従者が這いつくばって土下座する姿は、米国民には異様に映ったようで、その様子がスケッチされている。
村垣の日記には、異国の「下品」と「失礼」と「女尊男卑」への違和感が一貫して綴られている。若い世代の残した日記には、アメリカ文明に素直に圧倒される様子がにじみ出ているが、それと比べると頭が固い印象は免れないが、おそらくこれが長らく封建社会で育ったこの時代の日本の教養人の平均的な姿なのであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする