天誅組を正面から扱った小説としては大岡昇平の「天誅組」以来であろう。天誅組の変やそれに続く生野の変などは、幕末史を語る上で欠かせない事変であるが、登場人物が多数かつ多彩で、事変の経緯も単純ではない、しかも悲惨な結末は動かせない事実であり、なかなか小説に料理するのは難しい題材である。本作は天誅組の壊滅、さらには忠光暗殺に至る経緯を丹念に追いながら、分かりやすくしかも巧みな人間描写によって一気に読ませてくれる。作家植松三十里の手腕の確かさを再確認させてくれる作品である。
本作が成功した理由は、①多様多彩な登場人物を、ある者は切り捨てることにより少数の人物群に限定したこと。②登場人物一人ひとりに大胆なキャラ付をしたこと に集約される。天誅組といえば、本作の主人公となった中山忠光のほか、吉村寅太郎、松本奎堂、藤本鉄石の三総裁、水郡善之祐ら河内勢と呼ばれる一団、土佐藩、久留米藩脱藩浪士、さらには十津川から参加した郷士から構成される。たとえば、五條の医師乾十郎とか、歌人であり記録方として天誅組に駆け付けた伴林光平とか、伴林に従って参加した平岡鳩平らは本小説に一切姿を見せない。小説家としてはいずれも食指を動かされる人物だと思うが、思い切りよく取捨選択して、一貫して主将中山忠光を主役においてこの事変を描いた。その結果、非常にすっきりとした作品になったと思う。
これまで中山忠光という公家に対しては、ファナティックな若者というイメージしかなかったが、植松三十里は、若者らしい純粋さと、他者をいたわる優しさとを合わせ持ち、主将として悩み苦しむ様を人間臭く描き出した。対立する吉村寅太郎や池蔵内太との葛藤も自然である(といっても、それまで人を斬ったり、集落を焼くことに批判的だった忠光が伯母嶺峠越えの前にして、お世話になった林泉寺に火を点ける場面は、若干違和感が残った。とはいえ、天誅組が林泉寺を燃やしたのは史実そのままなのだが…)。
天誅組が五條代官所を襲撃した直後、京都における政変の一報が伝わると、倒幕の先陣は一転して賊と化した。しかし、都における政変がなかったとしても、彼らが目論んだように(一貫して親幕的な)孝明天皇が倒幕の兵を率いて東上することになったかは甚だ疑問である。代官所を襲った後、倒幕に至る道筋が描けていたとは思えない。あまりに場当たり的で無計画である。結局のところ、彼らの一挙はどこかで頓挫していたのではなかろうか、という気がしてならない。
本作が成功した理由は、①多様多彩な登場人物を、ある者は切り捨てることにより少数の人物群に限定したこと。②登場人物一人ひとりに大胆なキャラ付をしたこと に集約される。天誅組といえば、本作の主人公となった中山忠光のほか、吉村寅太郎、松本奎堂、藤本鉄石の三総裁、水郡善之祐ら河内勢と呼ばれる一団、土佐藩、久留米藩脱藩浪士、さらには十津川から参加した郷士から構成される。たとえば、五條の医師乾十郎とか、歌人であり記録方として天誅組に駆け付けた伴林光平とか、伴林に従って参加した平岡鳩平らは本小説に一切姿を見せない。小説家としてはいずれも食指を動かされる人物だと思うが、思い切りよく取捨選択して、一貫して主将中山忠光を主役においてこの事変を描いた。その結果、非常にすっきりとした作品になったと思う。
これまで中山忠光という公家に対しては、ファナティックな若者というイメージしかなかったが、植松三十里は、若者らしい純粋さと、他者をいたわる優しさとを合わせ持ち、主将として悩み苦しむ様を人間臭く描き出した。対立する吉村寅太郎や池蔵内太との葛藤も自然である(といっても、それまで人を斬ったり、集落を焼くことに批判的だった忠光が伯母嶺峠越えの前にして、お世話になった林泉寺に火を点ける場面は、若干違和感が残った。とはいえ、天誅組が林泉寺を燃やしたのは史実そのままなのだが…)。
天誅組が五條代官所を襲撃した直後、京都における政変の一報が伝わると、倒幕の先陣は一転して賊と化した。しかし、都における政変がなかったとしても、彼らが目論んだように(一貫して親幕的な)孝明天皇が倒幕の兵を率いて東上することになったかは甚だ疑問である。代官所を襲った後、倒幕に至る道筋が描けていたとは思えない。あまりに場当たり的で無計画である。結局のところ、彼らの一挙はどこかで頓挫していたのではなかろうか、という気がしてならない。