goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

市川三郷 Ⅲ

2021年12月11日 | 山梨県

(花園院)

 

花園院

 

医学士村松學佑 夫人信子墓

 

 宝寿院に隣接する花園院も広い墓地を持つ寺院である。しかも、村山姓の墓石もたくさんあり、ここから岳佑の墓を探し当てるのはかなりの困難が予想されたが、幸いにして比較的短時間で発見することができた。

 村松岳佑は、文政五年(1822)の生まれ。通称を岳佑といったが、墓石には學佑と刻まれている。どちらでも可ということかもしれない。妻の先夫岳仲の医業を継ぎ、嘉永初年に京都と長崎に学び、蘭医モーニッケの門に入った。嘉永三年(1850)の冬、長崎から巨摩郡の内藤泰順、大久保黄斎に送った牛痘苗が、甲州における牛痘種法の嚆矢といわれる。嘉永五年(1852)春、長崎からの帰途緒方洪庵門に入って学び、帰郷後、市川代官荒井清兵衛より支配内施行の允許を得て、自家製造の痘苗を各地の医師に分与するとともに、安政年間多くの種痘医を養成して、甲斐から痘瘡を駆逐することに努めた。明治元年(1868)年四十七にて没。

 

村松学佑君碑

 

 同じ墓所に立つ村松学佑顕彰碑は、三島中洲の撰文、渡辺青洲の書。明治二十九年(1896)の建碑。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス Ⅱ

2021年12月11日 | 山梨県

(明行寺)

 広瀬平五郎の墓を求めて南アルプス市藤田(とうだ)の明行寺を訪ねた。本堂の近くに広瀬中庵の墓があり、同じ墓域に平五郎の墓もある。

 

明行寺

 

廣保院中庵日周(広瀬中庵の墓)

 

 広瀬中庵は、江戸後期の儒医。名は周平、中庵と号した。市川大門の広瀬保益の四子で、藤田村五味季政の娘と婚し、広瀬家を称した。早くから俊敏の名を高め、藤田の儒学者五味釜川、京都の儒医香川南洋などから漢学、医学などを学んだ。天然痘研究書の「痘科鍵抜粋」「中庵集」他の著書がある。明治初年、京都の病院長となった名医広瀬元恭は孫にあたる。文化七年(1810)、七十八歳にて没。

 

雨鳴院廣瀬和達居士(広瀬平五郎の墓)

 

 広瀬平五郎は、文政元年(1818)の生まれ。諱は和達、雅号は雨鳴と称した。父は医師広瀬恭平。少年時代家業である医術とともに、西花輪村の時習館で儒学その他諸学を学び、天保五年(1834)、十七歳で村役人見習、同村の長百姓となった。京都にいる弟元恭から種痘法を学び、村民に普及したのが甲斐における種痘の始まりとなった。現存する嘉永年間の種痘日記、さらに安政五年(1858)から慶應三年(1867)にいたる種痘人名録は、詳細に種痘の普及分布を物語っている。明治初年、同村名主・戸長に専念して医師は廃業、地主化した。明治四十一年(1908)、年九十一にて没。

 

広瀬家

 

 明行寺の近くに立派な門構えの屋敷がある。広瀬の標札を掲げているので、広瀬中庵、平五郎の実家かもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜 Ⅳ

2021年12月11日 | 山梨県

(下教来石)

 

明治天皇御小休所址

 

 前回見落とした下教来石の明治天皇小休所址碑である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下諏訪 Ⅲ

2021年12月11日 | 長野県

(木の下)

 

明治天皇駐輦址

 

 諏訪湖の北東部をJR中央線が走っているが、その鉄路と並行して旧甲州街道が通じている。自動車がすれ違うのも難しいような道幅であるが、その甲州街道沿い下諏訪町立下諏訪博物館の真北に明治天皇駐輦碑が建てられている。近くに自動車を停める場所はないので、どこかで自動車を置いて歩いて向かうしかない。

 

 長野県は北陸や東海地方への通り道に当たることから、明治天皇の足跡が数多く残されることになった。戦前、明治天皇聖蹟碑は、「史蹟名勝天然紀念物保存法」により史跡に指定されていたが、戦後占領下において指定を一斉に解除された。史跡の指定を受けていれば、もう少し維持・保護の手が加わっていたかもしれないが、今では雑草に被われ、ほとんど忘れ去られているような聖蹟碑も多い。長野県の明治天皇聖蹟碑は、いずれも旧街道沿いに建てられたものが多く、比較的保存状態は良好だといえる。今回の調査で(まだ一部残っているものの)県下の聖蹟は一とおり踏破することができた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩尻 Ⅲ

2021年12月11日 | 長野県

(塩尻)

 塩尻宿は、天保年間の記録によれば本陣一、脇本陣一、旅籠七十五軒と、中山道六十九次の宿場中二番目に大きな宿場町であった。初期には松本藩の玄関口として栄え、享保年間以降は天領となった。明治十五年(1882)および明治十六年(1883)の二度にわたって大火に襲われ、ほとんど往時の建物は残っていないが、本陣跡、脇本陣跡、高札場跡などに跡地を示す石碑が建てられている。

 

塩尻宿

 

塩尻宿脇本陣跡

 

 明和八年(1771)以降明治に至るまで、塩尻宿本陣は川上家が務めていた。本陣は間口二十四間を誇り、中山道で最大規模のものであった。残された見取図によれば、邸内を用水が流れ、溜池があり、酒造場や醤油蔵を備えた巨大な住宅であったことが伺える。皇女和宮下向の折にも、昼食の席を提供した記録が残っている。残念ながら、明治十五年(1882)の大火で全焼してしまった。本陣跡の空間の一画に明治天皇御膳水碑が建てられている。

 なお脇本陣は、本家川上家の第一分家である川上喜重郎家が務めた。

 

中山道塩尻宿 本陣跡

 

明治天皇塩尻御膳水

 

明治天皇鹽尻行在所

 

 塩尻交差点のすぐ脇、上問屋場跡に明治天皇塩尻行在所跡碑が建てられている。明治天皇が塩尻に行幸したのは、明治十三年(1880)六月のことであった。

 

(塩嶺御野立公園)

 旧中山道を塩尻から岡谷方面に向かうと、塩尻峠に御野立公園がある。明治十三年(1880)六月二十四日、明治天皇が甲州・信州を巡幸した際に当地で野立を行ったことを記念して整備された公園である。明治天皇に関する石碑が建てられているほか、三階建ての展望台からは南に諏訪湖、北には乗鞍岳や北アルプスを臨むことができる。

 

聖駕駐輦記

 

 聖駕駐輦記碑は、有栖川威仁親王による篆額。股野琢による撰文ならびに書。明治三十九年(1906)の建碑。

 

展望台からの眺望

諏訪湖方面

 

明治天皇御野立所

 

明治天皇塩尻峠御野立所

 

(上条茶屋本陣跡)

 

上条茶屋本陣跡

 

 塩嶺御野立公園から旧中山道を塩尻側に二百メートルほど下ると、上条茶屋本陣がある。茶屋本陣は、大名や旅人が休息をとるための施設で、今も上条家が当地に住んでおられる。茶屋の向かい側には明治天皇塩尻嶺御膳水の石碑と、その後ろには古い井戸が残されている。

 

明治天皇塩尻嶺御膳水

 

井戸

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩尻 Ⅱ

2021年12月11日 | 長野県

(桜沢茶屋本陣)

 桜沢はいわゆる立場である。立場というのは、宿場と宿場の間にあって人足や駕籠掻きが休息をとる場所のことである。桜沢は、本山宿まで一里六町、贄川宿まで三十町の場所に位置している。桜沢の茶屋本陣は代々百瀬家が務めていた。

 

桜沢立場跡

 

桜沢茶屋本陣

 

明治天皇櫻澤御小休所

 

明治天皇御駐輦趾

 

 明治十三年(1880)六月二十六日、明治天皇は百瀬家で休息をとった。そのことを記念して三本の石碑が建てられている。

 

明治天皇櫻澤御膳水

 

(郷原)

 郷原宿は、善光寺街道が中山道の洗馬宿で分かれて最初の宿場である。宿場の北側には、明治十三年(1880)六月二十五日の明治天皇巡幸の際、小休所となった郷福寺がある。

 

郷原宿

 

郷福寺

 

明治天皇駐輦記念

 

 明治天皇が当地に巡幸した日、生憎の雨で道はぬかるんだ。先発官は山岡鉄舟ら。供奉人員は太政大臣三条実美、参議伊藤博文ら四百名を越えたという。当時、玉座として使用された郷福寺本堂は御小休御座所として当時のまま保存されている。

 

明治天皇郷原御膳水

 

明治天皇御膳水

 

 当時、御膳水として使われた井戸も保存されている(ただし、平成六年(1994)に改築されている)。

 

(広丘)

 

明治天皇広丘御小休所

 

 明治十三年(1880)六月二十四日、明治天皇は平林繁樹宅で休憩をとった。そのことを記念して旧家の前に石碑が建てられている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする