昨日書いた通り、今回の『オーバーホール』に近い修理案件の問題は解消。
苦戦した精密流体制御機器、マスフローコントローラーSFC7700は、
製品には取扱説明書などが一切付いていないので、ネットで調べた。
それでもちょっと解りにくい、説明不足は否めない。
これを使って設計する場合は、実際に使ってみないと解らないんじゃないかなぁ?
設計者の殆どが『カタログ』やそれに書いてある『推奨回路』をネットで調べて、
そのまま回路をコピーして、設計する人が多かったけれど、
僕が若い頃はネットなんて無かったから、メーカーからサンプルを借りたり、
実際に製品を買って実験して、紙に書いていない情報を得たものです。
特に電気部品は曲者。
カタログにあるチャンピオンデータを過信して、設計する人間が多かった。
実際にカタログ通りの性能を出すのは至難の業で、一桁上の性能を出す設計をしないと
安定した性能は期待できなかった事が殆どでしたね。
そういう経験を沢山して来たから、部下に
『この性能が出る根拠は?』
なんて質問を良くしていたのだけれど、そういう時に帰ってくる答えが
『カタログで保証しています』というのが殆どでした。
『それならば、それを実証したデーターは取ってあるのか?』と訊くと、
そういう実験や検証をしていないことが殆ど。
例えば10ppmの変動を検出しようとしたら、測定器や測定回路の分解能は、
1桁上の1ppmの物を使っても、上手く行かない。
僕のような0.2ppmを要求された設計は、実際には測定器で検証することが難しく、
電子顕微鏡の理論分解能を利用して、物理現象で検証するしかなかった事が多かった。
でも、そういった極限の設計をすることは限られた人間だけだったから、
僕がいう事は『いじわる』や『粗探し』にしか感じない部下が多かったんじゃないかな?
要は、カタログなんて信じちゃいけない。
メーカーは売るために良い事しか書かないというのが世の中の常識ですからね。
しかし、何とか『オーバーホール』は完了したものの、カタログの説明不足に気が付かず、
その為に数時間を費やしたので、『ヤキが回ったなぁ・・・』と感じたのであります。
苦戦した精密流体制御機器、マスフローコントローラーSFC7700は、
製品には取扱説明書などが一切付いていないので、ネットで調べた。
それでもちょっと解りにくい、説明不足は否めない。
これを使って設計する場合は、実際に使ってみないと解らないんじゃないかなぁ?
設計者の殆どが『カタログ』やそれに書いてある『推奨回路』をネットで調べて、
そのまま回路をコピーして、設計する人が多かったけれど、
僕が若い頃はネットなんて無かったから、メーカーからサンプルを借りたり、
実際に製品を買って実験して、紙に書いていない情報を得たものです。
特に電気部品は曲者。
カタログにあるチャンピオンデータを過信して、設計する人間が多かった。
実際にカタログ通りの性能を出すのは至難の業で、一桁上の性能を出す設計をしないと
安定した性能は期待できなかった事が殆どでしたね。
そういう経験を沢山して来たから、部下に
『この性能が出る根拠は?』
なんて質問を良くしていたのだけれど、そういう時に帰ってくる答えが
『カタログで保証しています』というのが殆どでした。
『それならば、それを実証したデーターは取ってあるのか?』と訊くと、
そういう実験や検証をしていないことが殆ど。
例えば10ppmの変動を検出しようとしたら、測定器や測定回路の分解能は、
1桁上の1ppmの物を使っても、上手く行かない。
僕のような0.2ppmを要求された設計は、実際には測定器で検証することが難しく、
電子顕微鏡の理論分解能を利用して、物理現象で検証するしかなかった事が多かった。
でも、そういった極限の設計をすることは限られた人間だけだったから、
僕がいう事は『いじわる』や『粗探し』にしか感じない部下が多かったんじゃないかな?
要は、カタログなんて信じちゃいけない。
メーカーは売るために良い事しか書かないというのが世の中の常識ですからね。
しかし、何とか『オーバーホール』は完了したものの、カタログの説明不足に気が付かず、
その為に数時間を費やしたので、『ヤキが回ったなぁ・・・』と感じたのであります。