雛祭り(ひなまつり)は、3月3日に行われる行事で、女児の幸福を祈るために行います。雛飾りには、白酒、菱餅、桃の花などを飾ります。
3月3日は五節句の一つ上巳(じょうし)の節句にあたり、桃の節句、雛の節句(ひなのせっく)とも呼ばれます。
なお、「上巳の節句」という名称は中国由来の上巳(3月最初の巳ミの日)に行う行事が日本では3月3日に固定しました。
また雛祭りは「桃の節句」ともいいます。
「桃の節句」は桃の花が咲く時期である旧暦の3月3日(新暦の4月頃)に行われていましたが、明治以降は新暦の3月3日に行なうことが一般的になったのです。しかし新暦の3月3日には桃は咲いておらず、桃の造花を用います。
「桃の節句」は桃の花が咲く時期である旧暦の3月3日(新暦の4月頃)に行われていましたが、明治以降は新暦の3月3日に行なうことが一般的になったのです。しかし新暦の3月3日には桃は咲いておらず、桃の造花を用います。
雛祭りの食べ物は地域にもよりますが、以下のものが食べられます。
菱餅
雛あられ
白酒、未成年は甘酒
桜餅
ちらし寿司や手まり寿司
はまぐりのお吸い物
雛祭りには雛人形という人形を飾る。多くは男雛と女雛の婚礼を模したもので、衣装や調度品は公家風です。
写真にそんな雛段をお送り致します。 出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%9B%E7%A5%AD%E3%82%8A です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/95a2abead0aec199b9a92edc5662fb90.jpg)